武家屋敷(長崎県島原市)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
武家屋敷(長崎県島原市)の口コミ一覧
1 - 10件 (全254件中)
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 一人
せっかくなので、武家屋敷に移動です。こちらの武家屋敷は、通りがそのまま残っている感じがありますねえ。良い感じです。屋敷も3軒見れます。- 行った時期:2020年6月13日
- 投稿日:2020年6月14日
この口コミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
この辺りは70石以下の徒士の居住地で、保存されている町並みは、400mほど、中央を飲料水として使われていた水路が流れています。3邸が無料開放されていて当時の武家生活の様子を偲ぶことができました。- 行った時期:2020年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月4日
他3枚の写真
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
規模が大きな武家屋敷ではありませんが、透明な水が流れる水路とともに、歴史ある風情を醸し出しています。島原駅などで手に入る観光地図を参考にして歩くと、島原城を始めとする観光スポットと絡めて効率的に回れます。早起きが苦手でなければ、日の出から間もないころの武家屋敷街をお勧めします。散歩している近隣の方々に「おはようございます」と声をかけながら石垣や塀が続く街並みを歩くのも気分がいいものです。- 行った時期:2019年8月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年9月19日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
島原の武家屋敷跡は江戸時代に島原藩徒士が居住していた島原城外郭の西側の当時鉄砲町(鉄砲丁)と呼ばれていた地区の一部で、「下の丁」が町並み保存地区に指定され残されています。
下の丁には水路の他にも、街路沿いに石垣の塀や幕末から明治初頭に竣工した3棟の武家屋敷等が現存しており
その景観は、平成15年度(2003年)「島原武家屋敷街地区」の名称での都市景観大賞「美しいまちなみ賞」大賞受賞などにも選ばれています。
のんびり旅行でふらふら散歩しながら訪れるのがイイと思います- 行った時期:2019年1月11日
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年8月13日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
ツタの絡まる古い石垣が長くつっいて、風情が有りますね。何箇所か武家屋敷があるので、甘味処で休憩しながら歩くのもちょうどよいです。- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月29日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
無料なので気軽に行けますが駐車場から少し歩くので日差しには注意です。
武家屋敷の通りに小川があり風情を感じる場所です- 行った時期:2019年7月
- 投稿日:2019年7月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
旦那さんとまだ付き合っていたころに、島原城や、武家屋敷を訪れました。
黒塀や重厚な建物が多く当時の佇まいを想像して歩くと武家の生活が窺い知れて良かったです。
鯉が泳ぎ、ゆったりとした気持ちで散策できました。
かんざらしもとても美味しかったです。- 行った時期:2018年5月5日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年6月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
家族連れや友達同士にオススメのスポットです。とても歴史を感じる建造物を間近で見ることが出来ます。色々なカラクリを楽しめます。たくさんの観光客で賑わっています。- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2019年5月11日
この口コミは参考になりましたか?0はい