護国寺(長崎県島原市)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
護国寺(長崎県島原市)の口コミ一覧
1 - 10件 (全200件中)
-
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
島原の駅から車で少し走ったところにあります。島原の乱から13年後に建てられたお寺です。福岡でも見たソテツの木がここにもありました。御朱印ももらえます。- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年7月31日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
島原市の寺町地区にある護国寺は、島原の乱から13年後の1651年に創建された、日蓮宗の寺院です。
高力忠房により、熊本の本妙寺から招かれた日遙上人によって開山され、日蓮宗、法華守護の神、市指定文化財の三十番神をまつっています。- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月28日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
この口コミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
島原駅から近かったので行きました。天照皇大神や八幡大菩薩など30体の着色木像が並んでいました。オリジナルのかわいらしい御守りも売っていました。- 行った時期:2019年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年7月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
島原城の近くにありお参りしてきました。江戸時代の1651年に創建された寺だそうで、歴史を感じる建築物が佇んでいて、落ち着いた雰囲気の漂うお寺でした。- 行った時期:2017年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月27日
この口コミは参考になりましたか?4はい -
- 友達同士
島原に入り観光案内所で「しまばら神社仏閣巡りマップ」をもらい、お寺へ出向きました。まず最初に立ち寄ったのが寺町にある長久山護国寺でした。山門を潜ると、境内には本堂や三十番神堂など重厚な佇まい建物があり、とても雰囲気の良いお寺でした。また、このお寺は日蓮宗の寺で、熊本の本妙寺に縁のあるお寺のようでした。- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月27日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
島原観光で長久山護国寺を参拝してきました。このお寺は日遥上人によって開山された日蓮宗のお寺で、ここの一番有名なものとしては、三十番神堂に祀られている「蘇生三十番神」で、島原市の有形文化財に指定されているようでした。毎月16日の法要の時に中に入ってお参りができるそうです。- 行った時期:2017年10月
- 家族の内訳:お子様
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月26日
この口コミは参考になりましたか?2はい -
- 友達同士
島原半島を訪ねた際に参拝しました。島原の寺町地区にあるので付近にお寺が沢山密集していて、迷ってしまいました。島原駅から行くと一番奥側にあるお寺でした。この寺で有名なものは、三十番神と七面堂のようでした。お寺といえば、仏様やその教えを伝えた人が祀られているのが一般的ですが、このお寺では三十番神として神様が「大明神」として勢揃いされているようで、ビックリしました。- 行った時期:2017年9月
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月26日
この口コミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
島原市のシンボル的存在の島原城を見学した後に寺町エリアに入りました。その名のとおり、お寺が沢山並んでいました。その中の護国寺を参拝しました。島原の乱から13年後の1651年に創建された、日蓮宗の寺院で、堂々とした佇まいの本堂がとても美しかったです。また、目の前に植えてある蘇鉄がエキゾチック的な雰囲気を醸し出していました。運よく本堂が開放されていて、中を拝見することができ、装飾品がとても綺麗でした。- 行った時期:2017年6月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月26日
この口コミは参考になりましたか?0はい