眼鏡橋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
眼鏡橋
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 24%
- やや満足
- 56%
- 普通
- 18%
- やや不満
- 2%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

まさに眼鏡

諫早の眼鏡橋
メガネ橋

諫早の眼鏡橋
ハート型の石

綺麗なアーチ
眼鏡橋について
諫早公園の入口、かつて本明川にかけられた橋。長さ約49.2m、幅5.5m、高寸7mの二連アーチ式の堅牢な石橋。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒854-0016 長崎県諫早市高城町 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)諫早駅から徒歩で15分 |
-
寛永11年、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名な観光スポットになっています。 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋のひとつになっています。 最近では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、特に人気となっているようです。
- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月28日
2 この口コミは参考になりましたか? -
眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めています。ウェディングの前撮り写真は長崎人であれば、ほとんどの人が利用したはず。6月だと、アジサイがとてもきれいです。
- 行った時期:2015年6月
- 投稿日:2019年6月28日
1 この口コミは参考になりましたか? -
中華街で食事のあと寄ってみました。最初は何故眼鏡橋か分かりませんでした。少し歩いて帰りに水辺に写っている反転した橋と合わせて眼鏡に見える事に気付きました。なんと観光スポットの集中している街なんだ。
- 行った時期:2017年6月
- 投稿日:2019年6月18日
0 この口コミは参考になりましたか?
眼鏡橋の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 眼鏡橋(メガネバシ) |
---|---|
所在地 |
〒854-0016 長崎県諫早市高城町
|
交通アクセス |
(1)諫早駅から徒歩で15分 |
その他 |
文化財:国指定重要文化財 |
その他情報 |
建築年代1
:店舗10年(1839)
|
最近の編集者 |
|
眼鏡橋の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 83%
- 1〜2時間 16%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 30%
- やや空き 21%
- 普通 38%
- やや混雑 11%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 17%
- 30代 39%
- 40代 27%
- 50代以上 17%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 23%
- 2人 55%
- 3〜5人 21%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 14%
- 2〜3歳 17%
- 4〜6歳 23%
- 7〜12歳 31%
- 13歳以上 14%