諫早城址
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
諫早城址
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 12%
- やや満足
- 47%
- 普通
- 41%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

眼鏡橋

C

B

A

諫早城址@

伊東静雄の歌碑です。
諫早城址について
15世紀に西郷氏が築いたもので高城城と呼ばれていた。のち龍造寺氏が入城して諫早氏を名のり居城としていたが,2代のとき取り壊され,城としての姿を失った。1918(大正7)年に公園として整備され,現在1万本ものツツジの公園として知られている。本丸跡には高城明神・藤原明神が祭られている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒854-0016 長崎県諫早市高城町 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR諫早駅から徒歩で15分
(2)島原鉄道「本諫早駅」から徒歩で10分 |
-
真夏に訪ねたので、本曲輪に着いたときには汗びっしょうりになっていました。本曲輪は木々に囲まれていますので、木陰あり、助かりました。ひときわ目立つ大きな楠木が印象的でした。石段の途中に、郷土出身の詩人、伊東静雄の歌碑がありました。「手にふるる野花はそれをつみ花とみつからをささへつゝ歩みをはこへ」という歌が刻まれていました。
- 行った時期:2015年7月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月10日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2018年5月19日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2015年4月
- 投稿日:2018年3月15日
0 この口コミは参考になりましたか?
諫早城址の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 諫早城址(イサハヤジョウアト) |
---|---|
所在地 |
〒854-0016 長崎県諫早市高城町
|
交通アクセス |
(1)JR諫早駅から徒歩で15分 (2)島原鉄道「本諫早駅」から徒歩で10分 |
その他情報 |
時代
:中世頃
|
最近の編集者 |
|
諫早城址の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 80%
- 1〜2時間 20%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 70%
- やや空き 30%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 18%
- 40代 41%
- 50代以上 41%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 67%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%