遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

特別史跡金田城跡

「特別史跡 金田城跡(登山口・城戸)」解説(対馬)_特別史跡金田城跡

「特別史跡 金田城跡(登山口・城戸)」解説(対馬)

金田城址説明書き_特別史跡金田城跡

金田城址説明書き

金田城址案内図_特別史跡金田城跡

金田城址案内図

金田城址入り口石碑_特別史跡金田城跡

金田城址入り口石碑

「特別史跡 金田城跡」看板(この前が駐車スペース)(対馬)_特別史跡金田城跡

「特別史跡 金田城跡」看板(この前が駐車スペース)(対馬)

登山口「城戸」ここから「金田城跡」迄は歩く事に。_特別史跡金田城跡

登山口「城戸」ここから「金田城跡」迄は歩く事に。

兎に角狭い「金田城跡」への道(対馬)_特別史跡金田城跡

兎に角狭い「金田城跡」への道(対馬)

「金田城跡・城山」進入口の標識_特別史跡金田城跡

「金田城跡・城山」進入口の標識

 県道から「金田城跡」への進入口(対馬)_特別史跡金田城跡

 県道から「金田城跡」への進入口(対馬)

金田城東南角石塁から見た黒瀬湾_特別史跡金田城跡

金田城東南角石塁から見た黒瀬湾

  • 「特別史跡 金田城跡(登山口・城戸)」解説(対馬)_特別史跡金田城跡
  • 金田城址説明書き_特別史跡金田城跡
  • 金田城址案内図_特別史跡金田城跡
  • 金田城址入り口石碑_特別史跡金田城跡
  • 「特別史跡 金田城跡」看板(この前が駐車スペース)(対馬)_特別史跡金田城跡
  • 登山口「城戸」ここから「金田城跡」迄は歩く事に。_特別史跡金田城跡
  • 兎に角狭い「金田城跡」への道(対馬)_特別史跡金田城跡
  • 「金田城跡・城山」進入口の標識_特別史跡金田城跡
  •  県道から「金田城跡」への進入口(対馬)_特別史跡金田城跡
  • 金田城東南角石塁から見た黒瀬湾_特別史跡金田城跡
  • 評価分布

    満足
    60%
    やや満足
    20%
    普通
    10%
    やや不満
    10%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    4.3

    一人旅

    4.0

特別史跡金田城跡について

大陸からの侵略に備え,浅茅湾の南岸にそびえる城山に金田城を築き防衛の拠点とした。白村江の戦い(663年)で敗れた天智天皇が、国の守りの最前線として築かせた日本最古の山城跡の1つ。
文化財 国指定特別史跡  
時代 天智2年(663)


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒817-0435  長崎県対馬市美津島町箕形 地図
交通アクセス (1)空港 車 20分

特別史跡金田城跡のクチコミ

  • 国防のために石塁や砲台、登山道等を人力で築いてきたもの凄い労力と歴史を実感する場所でした

    5.0

    カップル・夫婦

    日本の名城の一つとしても紹介されている大きな石垣が残る城跡である。前泊した島最北端の上対馬から、東海岸を走る県道39号線を通って2時間程で城跡がある城山の登山口に到着した。登山口前に車を停めて登山道を上り始めた。石塁・土塁や城戸等を観ながら城山頂上まで往復5.7km、標高差260m、所要時間2時間半のハイキングである。今回は、登山口→東南門石塁→南門→東屋→ビングシ土塁→東屋→城山砲台跡→山頂→(下山)→登山口 の順で廻った。ここでも大雨被害により登山道が酷く荒れていた。10分程で視界が開けて眼下に入江が広がる場所に出た。素晴らしい景観である。東南門石塁は石塁の下部まで高低差40m程を昇り降りすることになるが、下方から観る石塁は迫力があり、城跡随一の景観であるので見逃すことはできない。ビングシ土塁は、今は土塁上にびっしりとシダが繁茂していて中々面白い景観であった。城山砲台跡では4門の砲座が見られる。砲台の北側に出てみるとリアス式の入江越しに対馬海峡が一望できて、素晴らしい景観であると共に国防の要衝であったことが良く解る。砲台跡から高低差40m程で山頂に至る。烏帽子岳から観るはずであった景色を、城山山頂からやっと観ることができた。真に絶景である。古代から近世まで、国防のために石塁や砲台、それに至る石積みの登山道等を人力で築いてきたもの凄い労力と歴史を実感する場所であった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年10月9日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2024年10月16日

    他3枚の写真をみる

    モロさん

    モロさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 急坂だけど脚にやさしい城跡

    4.0

    カップル・夫婦

    登り口には4〜5台しか駐車できないとの事前情報から軽のレンタカーで訪問。4月初旬の晴れた日に行きましたが、雨や枯葉の季節は結構滑りそう。でも、石積みや遺跡を見ながら登るとそれほど遠く感じなかった。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年5月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2022年4月12日

    カトチャンさん

    カトチャンさん

    • お宿ツウ
    • 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 3

  • 続日本100名城の金田城トレッキング

    5.0

    一人

    愛知から新幹線で博多に出て、福岡空港から対馬空港という行程。空港からはレンタカーで城山登山口。ここまでおおよそ7時間を費やす。登山口「防人が築いた大要塞 城山(金田城跡)トレッキングコース往復約5.2`」からなだらかな登り坂を歩き始めて15分程で黒瀬湾を眼下に望む絶景が現れます。さらに5分程歩くと金田城の東南角石塁に到着し金田城一番の絶景が現れます。さらに35分程登ると砲台跡が現れ、さらに急坂を登ると城山山頂到着。登山口からおおよそ1時間の行程です。ただこの日は強風が吹き荒れ、山頂は立て看板つかまっていないと飛ばされそうでした。それでも景色は絶景で登ってきた甲斐がありました。帰路は途中から道を変え二ノ城戸、一ノ城戸、三ノ城戸と回り登山口に戻りました。全行程2時間半のトレッキングでした。空港から登山口へはレンタカーが欠かせません(道幅が狭いので軽自動車が良いでしょう)。登山口には3台ほどのスペース有り。杖とパンフレットが用意されてますが、トレッキングの準備は必要です。途中、東屋があり休憩できますがトイレはありません。福岡空港→対馬空港→長崎空港の行程でしたが、いずれも強風で条件付き運航でハラハラもしました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年5月3日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 投稿日:2018年5月27日

    ノジュールさん

    ノジュールさん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 13

特別史跡金田城跡の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 特別史跡金田城跡(トクベツシセキカネダジョウアト)
所在地 〒817-0435 長崎県対馬市美津島町箕形
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)空港 車 20分
その他 文化財:国指定特別史跡
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0920-86-3052
最近の編集者
じゃらん
2015年12月28日
日本観光振興協会
新規作成

特別史跡金田城跡に関するよくある質問

特別史跡金田城跡の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 14%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 43%
  • 3時間以上 43%
混雑状況
  • 空いている 88%
  • やや空き 13%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 20%
  • 50代以上 80%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 60%
  • 2人 30%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 10%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.