湧蓋山(小国富士)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
湧蓋山(小国富士)
所在地を確認する

押戸石の丘山頂から

北里地区から

山川温泉からの景観
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
湧蓋山(小国富士)について
阿蘇とくじゅうの間に位置する涌蓋山。熊本県側から「小国富士」大分県側から「玖珠富士」と呼ばれて親しまれている。
春はミヤマキリシマやドウダンツツジが咲き、秋の紅葉、冬も樹氷などが発生するなど、様々な景色を見せてくれます。山頂では阿蘇山、くじゅう連山、由布岳、遠くは祖母山までがパノラマ状で見渡すことができます。
毎年、5月の最終日曜日に山開きが開催され、ミヤマキリシマなどの新緑の景色が登山者を喜ばせてくれます。
【規模】標高:1,500m
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒869-2500 熊本県阿蘇郡小国町 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)ゆうステーション/バス/35分さらに徒歩/2時間 |
湧蓋山(小国富士)のクチコミ
-
北里地区から真正面に大きく見えます
大分側のやまなみハイウェイから見た時は雪を被った山だったのですが、小国町の北里地区から茶色い山肌の涌蓋山が真正面に見えます。山頂部と肩部のあたりの形が特徴的です。大きな木がなさそうに見えるので、阿蘇周辺の山と同じように牧草地となっているのかも知れません。押戸石の丘山頂部から順路にそって正面左手に見えるのもこの涌蓋山だそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月2日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
頂上が開けてて、景色も良いです
ここの山はルートが2つあるみたいですが、今回は熊本のはげの湯スタートのルートで登りました。登ったのがちょうど野焼き後だったので、緑の草むらを歩いていくという感じではなかったですが、5月〜夏にかけては気持ちがいいだろうなと思いました。進んでいくと、山肌にまだ雪が残っているところもありました。また、前日に雨が降ったのか、土の道がぬかるんでいて、何度も滑りそうになりました。登りはまだよかったですが、下りは本当に大変でした。滑落事故も起きてたみたいなので、足元には十分気をつけたほうがいいと思います。
頂上は、開けていて、眺めは最高によかったです。レジャーシートをひいて、のんびり食事ができました。他の登山者もたくさんいました。晴れてたらもっと綺麗だと思います。次は別のルートで行ってみたいですね。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年4月10日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
黒川、玖珠、小国周辺から
どこからでも山姿を見ることができます。山裾には温泉が沢山あり、立ち寄りが出来る所がほとんどなので、有難いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2016年7月19日
このクチコミは参考になりましたか? 0
湧蓋山(小国富士)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 湧蓋山(小国富士)(ワイタサン(オグニフジ)) |
---|---|
所在地 |
〒869-2500 熊本県阿蘇郡小国町
|
交通アクセス | (1)ゆうステーション/バス/35分さらに徒歩/2時間 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0967-46-2113 |
ホームページ | http://www.town.kumamoto-oguni.lg.jp/q/list/139.html |
最近の編集者 |
|
湧蓋山(小国富士)に関するよくある質問
-
- 湧蓋山(小国富士)の交通アクセスは?
-
- (1)ゆうステーション/バス/35分さらに徒歩/2時間
-
- 湧蓋山(小国富士)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 豊礼の湯 展望露天風呂 - 約3.0km
- わいた温泉郷 はげの湯・たけの湯・山川温泉 - 約3.0km
- 岳の湯ハゲの湯の蒸気 - 約3.0km
- はげの湯温泉 - 約2.5km (徒歩約32分)
-
- 湧蓋山(小国富士)の年齢層は?
-
- 湧蓋山(小国富士)の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
湧蓋山(小国富士)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 25%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 20%
- 30代 0%
- 40代 80%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 40%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%