山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム
- エリア
-
-
熊本
-
人吉・球磨
-
錦町(球磨郡)
-
木上西(大字)
-
- ジャンル
-
-
ミュージアム・ギャラリー
-
博物館
-
山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアムのクチコミ一覧
1 - 10件
(全13件中)
-
戦争の歴史
割と新しいミュージアムで行ったときはやや空いていました。でも午前中に団体が入ったとかで半額デーのソフトクリームは売り切れでした。残念でした。洞窟ツアーもガイドの方の説明で勉強になりました。なぜ山の中に海軍基地があったのか?納得できました
- 行った時期:2024年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年3月11日
-
観光案内とパフェとガチャガチャつきはお得でした
じゃらんnetで遊び体験済み
今回は800円オフのセットで行けてとてもお得でした、
ひみつ基地や洞窟の案内も面白かったし竹林を下っての洞窟はワクワクして楽しかったです。パフェも美味しくてコウモリビスケットがめっちゃ可愛かったです。機会があればまた行きたいです。- 行った時期:2024年12月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年12月23日
-
ひみつ基地
まだ開業して3年ほどしか経ってないのでネットにもあまり詳しく載ってませんが、終戦間際の山の中に作られた海軍のひみつ基地ミュージアムがあります。人吉方面に観光に行かれる際は球泉洞とセットで行かれてみてはどうでしょうか。
- 行った時期:2024年10月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2024年10月16日
-
山の中の海軍ひみつ基地は驚くことばかりでした
時間の関係でベーシックプランにしましたが、それでも十分満足した内容でした。ベーシックプランはガイドの方と一緒に地下魚雷調整場を30分くらいで周りあとは各自で資料館を見るコースで料金は800円トータル1時間の見学です。本土決戦の最終防衛ラインを海軍が検討していたことを初めて知りましたが、終戦まじかの日本軍の決死の覚悟を感じました。
- 行った時期:2024年2月6日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年2月19日
-
素晴らしい秘密基地
じゃらんnetで遊び体験済み
秘密基地という言葉に惹かれて前々から行きたかった場所でした。
鹿児島知覧同様、戦時中の悲痛な感覚が身に沁みました。
ガイドの方のお話もすばらしく、基地洞窟にてコウモリも発見。
すべてを見終わって、世界が平和であってほしいと絵馬に書き奉納しました。(神社にマジックペンがあればなお良い)
神社から少し離れた無線室、指令室は狭いですが独自で見学し当時の状況が想像できました。
スタッフの皆さんも優しく、パフェもおいしく、お土産もあり・・当初の予定より
ずいぶん長く滞在したので団体と同席せず時間をずらせば良かったなと思いました。前日にでも電話で確認すればよかったです。- 行った時期:2023年9月26日
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2023年10月2日
-
ツアーの参加価値大いに有り
別件で人吉へ寄った際にたまたま見かけたパンフレットで知ったこの施設。
料金プランが3つあり、チケット購入時に所要時間と遠方へ帰宅する時間を鑑みてベーシックプランを選択したものの、後に後悔しました。
展示品だけでものめり込んだしまいましたが、一定時刻より出発するガイドがツボにはまりました。
今から8年前までは普通に「防空壕」として地元に認識されていたという「魚雷調整場」。こんなものが数十年眠っていただなんて!ガイドの方の小気味よいお話にも引き込まれ、次回は時間を設けて再訪することを誓ったのでした。
最初はつまらなさそうにしていた小学生・幼稚園の息子たちも、ガイドプランに出掛けたら「もっと行きたい」と言っておりました。
調査が進み、今後はさらに新しい発見があることを期待しております。
まだまだ穴場のようですが、素敵な施設でした。
お土産の粗品タオルやカレーなどの若干自虐的なポップにも笑えました。- 行った時期:2023年9月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年9月19日
-
山の中の海軍
人吉の山の中にある海軍のひみつ基地ミュージアムです。そこには海軍の飛行場があったそうです。滑走路の横の山には,人の手で掘られた地下軍事施設が。見学するときはぜひガイドさんと一緒に。ベーシックプラン,スタンダードプラン,プレミアムプランありますが,ぜひプレミアムをおすすめ。1時間半ほどです。外をあるく歩くので真夏は少し辛いかもです。
- 行った時期:2023年8月11日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2023年8月13日
-
ツアーガイドがお勧め
新しい施設でこじんまりしているが、地下魚雷調整場ツアーはガイドさんの説明が面白く且つ分かり易く話してくれるのでお勧め。
- 行った時期:2023年3月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年3月29日
-
とても勉強になりました
じゃらんnetで遊び体験済み
お店の方たちがとても親切で、あらゆる質問にも的確に答えて頂けて、人吉の歴史が学べてとても勉強になりました。
- 行った時期:2022年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年12月21日
-
まだあまり知られていませんが、行く価値大ですよ
まだ完成して間もない資料館です。山の中に海軍の航空基地?から始まり、近くの魚雷調整場までの徒歩ツアーで締め、という流れでしょうか。魚雷調整場は7年前まで何の目的だったか分からない、ただの洞窟と思われていたとかで、当時はゴミ捨て場、農機具保管所だったらしいです。実際、そのまま放置の農機具もありました。通常は資料館
を出て、徒歩での階段昇降ツアーなのですが、我々訪問時は大雨だった為、マイクロバスで送迎までしてもらえました。ガイドのお姉さんの話も面白い(「またあそこにゲジゲジ、いますね〜」と懐中電灯で照らすのがシュール)。アクセスが多少分かり辛いですが、正に当時の滑走路跡!といった道を進んで行き、その先端が資料館です。まだまだ認知度が低いようですが、地元の方々の熱意にも惹かれます。これからますます、の場所かと思います。是非!- 行った時期:2022年4月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年4月25日