金作原原生林
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
奄美大島の自然保護活動の象徴的な場所 - 金作原原生林の口コミ

神社ツウ モロさん 男性/60代
- カップル・夫婦
-
クワズイモの傘
by モロさん(2019年11月15日撮影)
いいね 0 -
ヒカゲヘゴの群生地
by モロさん(2019年11月15日撮影)
いいね 0 -
ヒカゲヘゴの群生地
by モロさん(2019年11月15日撮影)
いいね 0 -
ガイドお気に入りの構図
by モロさん(2019年11月15日撮影)
いいね 0 -
オキナワウラジロガシの板根
by モロさん(2019年11月15日撮影)
いいね 0
原生林の出入口には立ち入り制限地域であることを示す看板が立っている。フェンスにより車の出入りが制限された幅2m程の道路を歩きながら動植物についてツアーガイドからの説明を受ける。散策は立ち止まった箇所ごとでの説明が丁寧で、1時間強の時間ではあるが移動延長は250〜300m程度である。説明に合わせて素早く異動することを求められたので、最初は少々緊張した。今回のガイドは初代マングースバスターで、一部のツアーガイド仲間からは“奄美大島の自然保護のレジェンド”と呼ばれていて、度々テレビにも出演している方で、ドローンも使用した写真の数々を駆使して自然保護への非常に熱い思いを聞かせて頂くことができた。ヒカゲヘゴの話は“風の谷のナウシカ”の腐海の森の誕生の場面を想起させるようで、非常に面白かった。
- 行った時期:2019年11月15日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2019年11月21日
モロさんの他の口コミ
金作原原生林の新着口コミ
-
- 一人
原生林の道は車が一台通れる幅しかありません。下は当然砂利道。シダ植物など南洋の植物でうっそうとしています。 道の何か所かに車のすれ違いスペースがあります。- 行った時期:2020年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月9日
-
-
-
-