遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

入来麓武家屋敷群

武家屋敷_入来麓武家屋敷群

武家屋敷

武家屋敷_入来麓武家屋敷群

武家屋敷

石垣_入来麓武家屋敷群

石垣

茅葺門(内側)_入来麓武家屋敷群

茅葺門(内側)

茅葺き門_入来麓武家屋敷群

茅葺き門

入来武家屋敷のメイン通_入来麓武家屋敷群

入来武家屋敷のメイン通

石垣_入来麓武家屋敷群

石垣

石垣_入来麓武家屋敷群

石垣

木の門_入来麓武家屋敷群

木の門

清色城後(現在は小学校)_入来麓武家屋敷群

清色城後(現在は小学校)

  • 武家屋敷_入来麓武家屋敷群
  • 武家屋敷_入来麓武家屋敷群
  • 石垣_入来麓武家屋敷群
  • 茅葺門(内側)_入来麓武家屋敷群
  • 茅葺き門_入来麓武家屋敷群
  • 入来武家屋敷のメイン通_入来麓武家屋敷群
  • 石垣_入来麓武家屋敷群
  • 石垣_入来麓武家屋敷群
  • 木の門_入来麓武家屋敷群
  • 清色城後(現在は小学校)_入来麓武家屋敷群
  • 評価分布

    満足
    32%
    やや満足
    46%
    普通
    22%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    3.9

    友達

    3.8

    シニア

    4.0

    一人旅

    3.8

入来麓武家屋敷群について

薩摩藩の領地には21の私有地があり、その領主は本宅を「お屋敷」と称して鹿児島城下に置かされ、本領地の領主館は「仮屋」と呼ぶように定められた。入来の仮屋は、鶴丸城を模して造られ、旧大手門前の濠や広馬場、下門口が旧観を留めている。また、この武家屋敷は薩摩藩が置いた「麓」と呼ばれる外城の一つで、川原石の玉石で石垣を積み門口には茅葺や瓦葺の武家門を建て、薩摩藩の外城特有の屋敷構えになっている。
文化財 重要伝統的建造物群保存地区


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒895-1402  鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名 地図
0996-44-5200
交通アクセス (1)川内駅 車 30分

入来麓武家屋敷群のクチコミ

  • 静かな時を感じます。

    5.0

    一人

    駐車場はとても広いです。
    観光案内所の方は、とても親切でパンフレットで見どころを親切に教えてくれます。
    旧増田邸は是非訪れて下さい。
    唯一、中に入れる立派な御屋敷です。
    いろいろと説明してくれるガイドさんがいますので、こちらから尋ねた事に親切丁寧に楽しく教えてくれ、本当に勉強になりました。
    ついつい色々と聞いていたら長居してまいました。
    次の日は出水の武家屋敷の方にも行ってきました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年5月3日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2024年5月22日

    くぼっちさん

    くぼっちさん

    • お宿ツウ
    • 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 是非とも行ってください!!!

    5.0

    友達同士

    観光駐車場に車を停めさせて頂き、周辺地図をもらい、観光コースを教えてもらって、スムーズに観光できました。
    伝統的建造物群保存地区に指定されてあるだけの事はあり、素晴らしいところでした。
    観光案内所の方や、増田家に居らっしゃるガイドの方が丁寧な説明をして頂き、色んなことが勉強できました。
    また、清色城の入口の掘り切りが圧巻で、初めて通ると怖いぐらいでした。 一度通られることをお勧めします。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年4月18日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 人数:2人
    • 投稿日:2024年4月24日

    珍北斎さん

    珍北斎さん

    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • 出水、知覧と並び鹿児島三大武家屋敷群で伝統的建造物保存地区に指定されています

    5.0

    カップル・夫婦

    武家屋敷群の入り口付近にある観光駐車場に車をとめて、観光案内版を確認し、散策をしました。鹿児島三大武家屋敷群に数えられているだけあって、規模も大きく、石垣や生垣の整然とした区画はとても美しいと思いました。入来麓の印象は玉石垣の区画が旧態のまま残っていて、あまり近代の影響を受けてないところだと思います。この点では三大武家屋敷の中でも一番だと思います。また、史跡や文化財もたくさん残っていて見どころも多いと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年2月7日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年2月22日

    キヨさん

    キヨさん

    • グルメツウ
    • 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

入来麓武家屋敷群の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 入来麓武家屋敷群(イリキフモトブケヤシキグン)
所在地 〒895-1402 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)川内駅 車 30分
その他 文化財:重要伝統的建造物群保存地区
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0996-44-5200
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

入来麓武家屋敷群に関するよくある質問

  • 入来麓武家屋敷群の交通アクセスは?
    • (1)川内駅 車 30分
  • 入来麓武家屋敷群周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 入来麓武家屋敷群の年齢層は?
    • 入来麓武家屋敷群の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 入来麓武家屋敷群の子供の年齢は何歳が多い?
    • 入来麓武家屋敷群の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

入来麓武家屋敷群の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 50%
  • 1〜2時間 33%
  • 2〜3時間 17%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 52%
  • やや空き 20%
  • 普通 16%
  • やや混雑 8%
  • 混雑 4%
年齢層
  • 10代 3%
  • 20代 12%
  • 30代 36%
  • 40代 21%
  • 50代以上 28%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 100%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 33%
  • 2人 64%
  • 3〜5人 2%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 2%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 100%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.