入来麓武家屋敷群
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
入来麓武家屋敷群
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 31%
- やや満足
- 47%
- 普通
- 22%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

武家屋敷

武家屋敷

石垣
石垣
石垣
茅葺門(内側)
入来麓武家屋敷群について
薩摩藩の領地には21の私有地があり、その領主は本宅を「お屋敷」と称して鹿児島城下に置かされ、本領地の領主館は「仮屋」と呼ぶように定められた。入来の仮屋は、鶴丸城を模して造られ、旧大手門前の濠や広馬場、下門口が旧観を留めている。また、この武家屋敷は薩摩藩が置いた「麓」と呼ばれる外城の一つで、川原石の玉石で石垣を積み門口には茅葺や瓦葺の武家門を建て、薩摩藩の外城特有の屋敷構えになっている。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒895-1402 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名 MAP |
---|---|
交通アクセス | (1)川内駅から車で30分 |
-
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、鹿児島3大武家屋敷群の一つとして有名です。茅葺き屋根の武家屋敷門などの歴史的建造物や文化財を見ることのできる貴重な場所です。
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年7月19日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年6月
- 投稿日:2019年6月17日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2019年5月21日
0 この口コミは参考になりましたか?
入来麓武家屋敷群の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 入来麓武家屋敷群(イリキフモトブケヤシキグン) |
---|---|
所在地 |
〒895-1402 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
|
交通アクセス |
(1)川内駅から車で30分 |
その他 |
文化財:重要伝統的建造物群保存地区 |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0996-44-3111 |
最近の編集者 |
|
入来麓武家屋敷群の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 52%
- 1〜2時間 29%
- 2〜3時間 19%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 18%
- 普通 18%
- やや混雑 9%
- 混雑 5%
- 年齢層
-
- 10代 4%
- 20代 13%
- 30代 39%
- 40代 22%
- 50代以上 23%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 63%
- 3〜5人 2%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 2%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 100%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%