- ネット予約OK
錦光園
- 概要
- 予約
プラン一覧New - 口コミ
(8件) - 写真
(17枚) - 周辺情報
錦光園の口コミ一覧
1 - 8件 (全8件中)
-
- 友達同士
じゃらんnetで遊び体験済み予約より30分も早く到着したのに、とても親切にご対応いただきました。子供のころから親しみのある墨ですが、本当の墨の作り方をみるのが楽しみでしたので大変勉強になりました。材料の違いや擦る回数で墨跡に大きな違いがでることなど見本を見せていただきながらの説明も分かり易く面白かったです。いまは墨を作る工房が少なくなってきていること、墨の型を作る職人さんに於いては、もう一人しかいなくなっているため自分たちが勉強に出かけていることなど、日本の伝統文化を受け継ぐご苦労が忍ばれます。なによりご家族全員がとにかく楽しく親切です。柔らかな墨の感触も忘れられません。皆さんにも是非ご体験頂きたいと思います。- 行った時期:2019年10月18日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年10月23日
-
- 一人
じゃらんnetで遊び体験済み1人での参加でしたが、とても親切に教えて頂きながら体験が出来ました。乾燥するまで炭の箱を開けてはいけない!!という事で4月に開けて見るのが楽しみです!- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月16日
-
- その他
以前、おばあちゃんと握り墨体験をさせてもらいました。
しっかりとした説明と雑談のような漫談、落語を聞いているかの様な心地よさが感じられます。 本当に面白く素敵なお人柄の職人さん方です。 ご家族さんも素敵な方々でお店の雰囲気共にとても癒される事と思います!! 是非奈良の伝統文化にも触れてみてください。 とても勉強になります!- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年11月25日
-
墨と興福寺の繋がりや日本書紀など歴史からみる墨の奥深さを学ぶ、素晴らしい墨作り体験です!
- カップル・夫婦
じゃらんnetで遊び体験済み数少ない墨作りの職人さん(奈良で10人しかいらっしゃらないらしい)、墨が日本で奈良が9割を製造という、墨の貴重さと歴史を知りました。そしてその貴重な墨を自らの手で作るという素晴らしい体験でした。
その数少ない職人さんに、懇切丁寧に教えて頂きました。”奈良の職人さん”という事で、最初はドキドキ、緊張しました。しかし体験者を楽しくするすべをご存知の方で、とにかくユーモアを交えたご説明が楽しく、あっという間の体験時間でした。
小さい方でもとても楽しめると思います(^^♪古都、奈良でしか体験できない内容ですので、旅の思い出にめちゃくちゃお勧めです。それくらい、感動です!素敵な職人さん、奥様、体験中の素晴らしい時間を過ごせたことは旅の”貴重な記憶”となります。体験だけでなく、錦光園様にお会いできたことも楽しさを倍増する思い出の一つです。 墨が完成するまで約3か月。桐箱を開ける日が楽しみです。ありがとうございました!- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年5月8日
-
墨と興福寺の縁、日本書紀など歴史からみる墨の奥深さを学び、墨作り体験で感じる「奈良」でした!
- カップル・夫婦
数少ない墨作りの職人さん(奈良で10人しかいらっしゃらないらしい)、墨が日本の9割を製造という、墨の貴重さと歴史を知りました。そしてその貴重な墨を自らの手で作るという素晴らしい体験でした。
数少ない職人さんのお一人で、懇切丁寧に教えて頂きました。”奈良の職人さん”という事で、最初はドキドキ、緊張しました。しかし体験者を楽しくするすべをご存知の方で、とにかくユーモアを交えたご説明が楽しく、あっという間の体験時間でした。小さい方でもとても楽しめると思います(^^♪
古都、奈良でしか体験できない内容ですので、旅の思い出にめちゃくちゃお勧めです。 この貴重な体験を自らのブログなどで、想い出が新鮮な期間内にまとめたいと思います。それくらい、感動です!
素敵な職人さん、奥様、体験中の素晴らしい時間を過ごせたことは旅の貴重な記憶となります。体験だけでなく、錦光園様にお会いできたことも楽しさを倍増する思い出の一つです。 墨が完成するまで約3か月。桐箱を開ける日が楽しみです。ありがとうございました!- 行った時期:2018年5月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年5月7日
-
- カップル・夫婦
じゃらんnetで遊び体験済みJR奈良駅に程近い三条通りから1本入った所で、特に大きな看板もなくちょっと分かりにくいかも知れませんが、錦光園さんに入った瞬間墨の香りが心地よいでした。握り墨を作る体験コースで、出来上がった自作の墨を入れる桐の箱に自分で名前を、勿論筆で書かせてもらえました。緊張しましたがまずまずの出来(^o^)v。墨作りの歴史や工程など色々教わり、用意して下さってた墨の塊をギュウっと握り「はい出来上がり」3ヶ月箱を開けてはいけません。乾燥が大事とのこと。3分の1程に縮んしまうそうですが、次に箱を開けるのが楽しみです!また、錦光園さんオリジナルの墨のお地蔵さんがなんとも優しい愛らしい顔をしてたので、思わず2個買っちゃいました。1つはプレゼント用にしましたが、家では玄関に飾っておきます。1時間足らずでしたが、とても楽しいでした。いい経験が出来ました。- 行った時期:2017年1月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月14日
-
- 家族
じゃらんnetで遊び体験済みとても詳しく説明してもらえて、とっても良かったです。書道をしていますが、すみのことはあまりよく知らなかったので、とっても勉強になりました。
世界にひとつだけのすみが出来て、とっても感激しました。
その上、じゃらんで申し込んだので、すみを1個いただきました。息子と2人で体験したので、2種類のすみをいただきました。ありがとうございました。
なかなか出来ない体験です。- 行った時期:2016年5月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2016年5月6日
-
- 家族
墨づくりのことを丁寧に教えてくださり、とても勉強になります。
手で握った墨は特に子供たちのよい思い出の品になると思います。持ち帰ってから、じっくりと時間をかけて乾燥させるのも、墨づくりの続きで、数か月後にあけてみるのが楽しみです。実際には乾燥して小さくなるので、本当の手の大きさより小さくなってしまいますが、子供たちガ成長した後に見てみるとその手の小ささを感じられ、愛おしくなります。
ちなみに私たちが伺った際には、こちらでおつくりになった墨を1つづつ分けてくださいました。また、格安で販売もしてくださるので、母へのよいお土産にもなりました。
墨の独特の香りでとても落ち着きます。おすすめです。- 行った時期:2011年10月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年1月9日