- ネット予約OK
コ・コ・ニ・シ・カ office
【広島・廿日市】山伏寺と農家蔵の見学ツアーのプラン詳細
山伏の装束姿は必見!
山伏寺と自然を満喫しよう
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験2日前の23:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【広島・廿日市】山伏寺と農家蔵の見学ツアー
JR廿日市駅から車でわずか20分の山間の集落に、山伏のお寺・清浄院があります。小さなお寺ですが、広島でも数少ない修験道の山伏寺です。山に伏して修行することから山伏と呼ばれ、日本古来からある独自の山岳信仰精神を基とする、めずらしいお寺です。山伏の装束姿で住職が出迎えてくれ、本堂の本尊・不動明王像や蔵王権現像、滝に入って行う修行場などを見ます。山の神に入山を知らせ、獣除け・魔除け、居場所の発信などで吹かれる山伏特有の「法螺貝」の吹き方も、体験できます。
山伏寺を見学した後は、、近くの農家の「蔵」を見学します。昔は獲れたお米を蔵に貯蔵していました。今では貴重な古建築の蔵ですが、この廿日市市原の川末集落には蔵を今も残している農家が数軒あり、日本ならではの土蔵造り・蔵造りの建築デザインや伝統文化にも触れることができます。どれも100年以上前のもので、母屋の縁側に座って、農家の方と雑談したり、眼下の棚田や海を眺めたりします。この地区は傾斜地のため、大半の農家の庭先から瀬戸内海や宮島が見えるのです。
以上で解散となりますが、自由参加で近くの古民家カフェでお茶を飲みます。ご希望の方はご連絡下さい。
めったに出会うことのない山伏寺の僧侶!
山伏寺の清浄院では、山に入って修行する際に着用される法衣や道具が見れます。袈裟と、篠懸(すずかけ)という麻の法衣を身に纏い、頭には帽子のような頭巾(ときん)、手には杖の金剛杖(こんごうづえ)、首から掛ける6つのフサの結袈裟(ゆいげさ)と法螺貝、腰の横に巻く螺緒(かいのお)と腰の後ろに巻く皮製の引敷(ひっしき)、そして足にはわらじと、1000年前と変わらぬ山伏の装束姿は必見です。
山菜採り体験オプション!
ワラビ採り体験は、3月中旬から6月までできます。有機肥料で栽培しているため、山で採るものより3倍の大きさです。瀬戸内海を眺めながらの山菜採りは格別です。
★わらび採り体験料金:1人当たり600円。時間:約30分。定員:5人まで。期間:3月中旬〜6月まで。
原木のシイタケ採り体験オプション!
4月と10月には原木シイタケ採り体験ができます。ヒノキ林に置かれた1500本のコナラの原木でシイタケが栽培されています。原木から直接手で収穫する感触や香りが楽しめます。*年によっては、シイタケの実りが少なくなることがあります。
★原木シイタケ採り体験料金:1人当たり600円。時間:約30分。定員:5人まで。期間:4月、10月。
開催期間 | 2018年11月18日〜2022年03月31日 |
---|---|
所要時間 | 3時間 |
料金に含まれるもの | ツアー体験料、通訳料、保険料、アテンド料、消費税 ※移動のタクシー代などの料金、古民家カフェのお茶代は含まれておりません | 1予約あたりの予約可能人数 | 2人〜10人 |