- ネット予約OK
コ・コ・ニ・シ・カ office
折形(おりがた)体験!和紙を折って贈り物を包む日本作法ワークショップ ♪のプラン詳細
日本伝統の和紙を使ったラッピング、「折形」を体験してみませんか?
出来上がった作品は記念にお持ち帰りいただけます。
着物・浴衣の着付けや様々な体験教室も楽しめます!
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験3日前の00:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
折形(おりがた)体験!和紙を折って贈り物を包む日本作法ワークショップ ♪
日本人は昔から人に贈り物をする際は、折った和紙に包んで渡すという習慣を持っています。感謝の気持ちを込めて、折り目正しく紙を折り、包む。それが日本独自の礼儀作法のひとつ、折形なのです。
いわゆる折形は、日本古来の和紙を使ったラッピングといえます。折形の折り方は、お礼、祝い事、四季に応じた行事でのおもてなしなどの用途によって違いがありますが、本プランでは、基本のぽち袋や懐紙で作る箸置きなどを練習します。出来上がった作品は、記念に持ち帰っていただきます。ぜひ600年の歴史のある折形で、日本の礼法のひとつを学んでください。
〜当日の流れ〜
@折形の歴史の説明をします。
A懐紙で鶴の箸置きをレッスンします。
B和紙で鶴のぽち袋をレッスンします。
C友禅作家の仕事場を見学します。
D記念撮影で終了、解散。
★★着物、浴衣を着て体験することができます!★★
着物、浴衣の着付けはオプションで3500円です。
ご希望の方はご予約の際に着付けあり料金をお選びください。
その際は、次の点についてご協力ください。
1.きものの下に着用するための、Tシャツとスパッツや短パンなどは必ず持参または着用して来てください。
2.予約される方は、身長と足のサイズをお書きください。
★★友禅作家のアトリエが、広島で見学できます!★★
アトリエの2階は友禅作家の仕事場です。友禅とは、布に手描き模様を染める日本で最も代表的な染色法で、京都発祥です。手描き友禅作家は全国でも少ないため、いまも京都で作られたきものがこのアトリエに送られて、1着ずつ手描きの絵付けがされています。京友禅の古風な色や柄が合わせて楽しめます。
★★絵付け体験のほかに、水引細工、着物、浴衣、甲冑体験やお弁当作り★★
アトリエの店構えはヨーロッパアンテーク風なたたずまい。
1階のサロンスペースでは、絵付け教室をはじめ、水引細工教室では「結んで贈る」文化体験が、また風呂敷と折形教室では「包む」文化体験が、そして甲冑の着用で武将・武道の体験など、さまざまな和文化に一度に触れることができるアトリエです。ゆっくりと色んな和文化を体験したい方はセットにすることもできますので、お問合せください。
開催期間 | 2019年08月07日〜2021年08月31日 |
---|---|
所要時間 | 1時間 |
料金に含まれるもの | 体験料、アテンド料、材料費、保険料、消費税 | 1予約あたりの予約可能人数 | 2人〜10人 |