遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

ほぼ枝のみの状態でした - 兼六園菊桜(兼六園)のクチコミ

トロムソさん

東京ツウ トロムソさん 男性/50代

3.0
  • カップル・夫婦

訪れたのが11月だったので、紅葉がとても美しかったですが、名物とも言える「菊桜」は、ほぼ枝のみの状態でした。写真で見る姿はとても興味をそそられるので、満開の季節に再訪したいと思います。

  • 行った時期:2016年11月
  • 投稿日:2017年12月16日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

トロムソさんの他のクチコミ

  • 氷雪の門の写真1

    氷雪の門

    北海道稚内市/その他名所

    3.0

    稚内公園の一画、高台で海を見渡す場所に建つ史跡です。美しく遠くからも目立つシンボリックな外...

  • 九人の乙女の碑の写真1

    九人の乙女の碑

    北海道稚内市/文化史跡・遺跡

    3.0

    稚内公園の一画に建つ石碑です。案内板によると、樺太の郵便局で通信業務を死守しようとして逃げ...

  • 教學の碑の写真1

    教學の碑

    北海道稚内市/文化史跡・遺跡

    3.0

    「教學の碑」は、稚内公園の高台に建つ石碑で、なかなか見栄えのする立派なものです。案内板を読...

  • 亜熱帯植物楽園由布島の写真1

    亜熱帯植物楽園由布島

    沖縄県竹富町(八重山郡)/郷土景観

    3.0

    由布島へは水牛車で渡ります。島には観光施設がたくさんあり、見ごたえの多い島です。蝶々園では...

兼六園菊桜(兼六園)の新着クチコミ

  • 奇跡の接ぎ木

    3.0

    一人

     普通の桜の花弁は200枚前後というが、「兼六園菊桜」は花弁が300枚を超して菊の花のように咲く。日本で最も花弁の多い品種だ。開花期は4月下旬から5月中旬まで。はじめ濃紅色だったつぼみは開花とともに淡紅色に変化し、落花時は白に近いピンク色になる。落花する時は花びらが散るのではなく、椿のように柄ごと落ちる。初代の桜は京都御所から前田家が下賜された歴史があり1928年に天然記念物に指定されていたが、1970年に枯れ死。しかし、後年に本になるほどの関係者の努力で二代目となる接ぎ木に成功し、現在も「菊桜」を咲かせている。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年11月
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年1月27日

    しちのすけさん

    しちのすけさん

    • 岡山ツウ
    • 男性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.