- ネット予約OK
森酒造場
【平戸市・酒造見学】飛鸞純米シリーズ1組様に1本プレゼント「継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造り」♪のプラン詳細
時代を継ぐ 平戸で培った酒造りを次世代へ継承し長きに渡り地域貢献を行っていく
人と絆がる ふるさと平戸の米・水を原料とし人々と絆がることで「真の地酒を醸す酒蔵」「地元に愛される企業」へと成長していく
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験当日の開始0時間前まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【平戸市・酒造見学】飛鸞純米シリーズ1組様に1本プレゼント「継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造り」♪
【森酒造場について】
平戸は日本で最初に、海外貿易の拠点として栄た港町で、400年前にポルトガル・オランダ・イギリスなどの商館が在りました。
私どもの蔵は、その様な町に明治28年「小松屋」の屋号で森 幸吉の手により創業されました。
創業者森 幸吉
清酒「菊の露」、焼酎「仙滴」の銘柄で親しまれていましたが、時代の変遷と共に昭和30年代、法人化し「小松屋」の屋号から有限会社 森酒造場へ、
「菊の露」から「豊年」そして、「飛鸞」(ひらん)へとメインブランドも変わって行きました。
銘柄「飛鸞」ひらんの由来について
平戸の地名は、海より眺めた平戸の島影が神霊の精が鳥と化した「鸞」(らん)が飛び立つ姿に似ていた事から
「飛鸞島」と名付けられ転じて「平戸」となったと言われ、その事に因んで命名いたしました。
現在4代目社長が「継(つな)ぎ絆(つな)がる酒造り」をテーマに最教寺のふもとから湧き出づる名水と地元のお米に支えられて、平戸を醸す酒造りが続いています。
【体験内容】
★酒造見学+お土産(飛鸞)
酒造工程の説明・試飲が出来ます♪
そしてお土産は飛鸞をプレゼント♪
・山田錦100%
・精米歩合40%
・720ml
【当日の流れ】
施設にて受付
↓
酒造内をスタッフと見学
↓
試飲
※未成年の方の試飲はご遠慮下さい。
↓
お土産の飛鸞を受け取り終了
【料金】
1組3000円
※予約の際に〇人と表記されておりますが、組としてカウントしているため人数には「1人」と記載をお願い致します。
当日お越しになられる人数は質問枠に記載をお願い致します。
【集合時間】
・10:00〜
・13:00〜
・15:00〜
【所要時間】
15分から20分程度
【注意事項】
・未成年者の試飲はご遠慮下さい。
・運転者の方の試飲はご遠慮ください。
開催期間 | 2018年09月21日〜2022年10月31日 |
---|---|
所要時間 | 20分 |
料金に含まれるもの | 税込 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人〜1人 |