続石
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
続石
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 16%
- やや満足
- 41%
- 普通
- 43%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

岩手県・遠野市・続石

岩手県・遠野市・続石

岩手県・遠野市・弁慶の昼寝場

岩手県・遠野市・続石 への道

岩手県・遠野市・続石

続石
続石について
林の中を10分ほど歩くと大きな石に出会います。微妙なバランスで浮いています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒028-0533 岩手県遠野市綾織町上綾織6地割 MAP |
---|
-
続石へ行って来ました。 続石は、遠野から花巻へ向かう396号線沿いにあり、遠野駅からは車で約15分ほどの所にあり、入り口付近には駐車場も整備されています。 続石へは写真の鳥居を抜けた後、400mほど山道を歩くことになります。 途中、先行の親子連れの観光客が急に大きな声で「森のくまさん」を(出口の鳥居付近まで)延々と繰り返し歌いだしたので不思議に思うと、その付近に熊出没情報看板があり、謎が判明しました。(笑) 山道をしばらく進んでまず見えてくるのは、「弁慶の昼寝場所」と呼ばれるくぼ地と、「泣き石」と呼ばれる、大木に挟まった巨大な岩です。 柳田國男の『遠野物語拾遺』によると、その昔この地方を訪れた武蔵坊弁慶が、巨大な岩を持ち上げて、この泣き石の上に乗せようとしたとされています。 すると、この泣き石が「自分は位の高い石なのに、他の石の下にされるのは耐えられない」と言って、一晩中泣き明かし、弁慶は憐れに思い、岩を今の続石の上に置き直したということです。 大石で造った古代人の墓とも言われているが、武蔵坊弁慶が足を引っ掛けて台石に笠石を乗せたという伝説もあります。 泣き石からさらに進むと、続石が見えてきます。 続石は、2つ並んだ台岩の上にもう1つの大きな巨石が乗っている珍しい景観です。 岩全体が鳥居のような形になっていて、下を通り抜けることもできます。 上に乗っている笠石の幅は約7m、 奥行きは5m、厚さは2m。近くで見ると、大きさと重量感に圧倒されます。 続石の2つの台石は少し高さがずれており、上に乗っている笠石は現在までバランスよく片方だけ浮いている状態の不思議な光景でした。
- 行った時期:2015年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年10月28日
2 この口コミは参考になりましたか? -
-
- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年3月11日
1 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2019年7月17日
0 この口コミは参考になりましたか?
続石の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 続石(ツヅキイシ) |
---|---|
所在地 |
〒028-0533 岩手県遠野市綾織町上綾織6地割
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0198-62-1333 |
最近の編集者 |
|
続石の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 86%
- 1〜2時間 14%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 71%
- やや空き 21%
- 普通 7%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 19%
- 30代 41%
- 40代 22%
- 50代以上 16%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 24%
- 2人 72%
- 3〜5人 3%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 50%
- 4〜6歳 50%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%