- ネット予約OK
綴織技術保存会「奏絲綴苑」
【京都・伝統工芸】工房見学(所要時間60分)〜飛鳥時代から伝わる伝統工芸士の技/あなたの知らない「西陣・綴織(つづれおり)」の世界〜のプラン詳細
▼工房の様子や作品の見学をお楽しみいただけます。
▼VTRでの綴織の工程説明や職人実演もあります。
▼工房近くには花街・上七軒や北野天満宮もあり観光にも便利です。
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 |
|
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験当日の開始1時間前まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【京都・伝統工芸】工房見学(所要時間60分)〜飛鳥時代から伝わる伝統工芸士の技/あなたの知らない「西陣・綴織(つづれおり)」の世界〜
上七軒にある工房では、一度に2名・4名で織ることができる大きな織機を含め、16台の織機を完備しております。
熟練職人(伝統工芸士)が心をこめて手ほどきしますので、初めてのかたも楽しく綴織の世界を体験して頂けますよ。
外国人の体験者向けに英語通訳もおります(要予約)。
工房のすぐ近くには花街・上七軒や北野天満宮もあり、徒歩で行けますので観光にも便利です。
【工房見学】
工房の様子や作品の見学をお楽しみいただけます。綴織の工程説明や職人実演もあります。
●所要時間:60分
●料金:大人1000円
小中高生500円
●開催日:毎週 月・木・土
●開始時間:@10時〜 A13時〜 B15時〜
●最大人数:要相談
〜綴織とは〜
綴織の歴史は古代バビロニアに遡り、日本へは飛鳥時代に大陸文化と共に、中国から伝来しました。
当時の織物は、東大寺正倉院宝物として確認されています。
平安時代より、京の都の北西部には「織部司」という朝廷直属の機関があり、高級織物や美しい染織美術品が盛んに作られていました。
高度な技術を持つ職人たちが集まっていたその町こそが、西陣織の発祥の地だと言われています。
+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:+†+:;;;:
☆アクセス☆
〒602-8394 京都市上京区西柳町590-8(五辻七本松通西入ル)
<最寄りのバス停>
「上七軒」より徒歩 約3分
「北野天満宮」より徒歩 約4分
・JR京都駅から市バス50系統
・JR二条駅から市バス55系統
・JR円町駅から市バス203系統
・地下鉄今出川駅から市バス51・203系統
・地下鉄二条駅から市バス55系統
・京阪出町柳駅から市バス203系統
・京阪三条駅から市バス10系統
・阪急大宮駅から市バス55系統
・阪急西院駅から市バス203系統
・京福電車白梅町駅から徒歩で15分
開催期間 | 2018年04月17日〜2021年05月31日 |
---|---|
所要時間 | 1時間 | 1予約あたりの予約可能人数 | 1人以上 |