「かじゅある盆栽」づくりワークショップ 変更履歴詳細
概要へ戻る
| 変更者名 |
変更依頼受付 |
変更日 |
|
じゃらん
|
|
2023/06/29 23:20 |
背景が赤くなっている部分が今回の編集された項目、グレーになっている項目は今回削除された項目です。
| スポット名称 |
「かじゅある盆栽」づくりワークショップ |
| スポット名称(カナ) |
カジュアルボンサイヅクリワークショップ |
| エリア1 |
埼玉県・川越・さいたま・さいたま |
| エリア2 |
さいたま市緑区 |
| ジャンル1 |
レジャースポット |
| ジャンル2 |
体験観光 |
| 説明 |
■〈手ぶらOK〉〈スローな気持ちの創作体験〉
「自分でも盆栽を創ってみたい!どうやって創るの?」「どうやって植え替えをすれば良いの?」かじゅある盆栽販売時のお客様の声を基に、ワークショップを企画しました。
※車いす対応可能です ※コロナ感染対策⇒マスク・手指消毒・換気をします。
■“今日の癒しと寛ぎを、明日からの活力に”
会場に用意されている季節に応じた2〜3種類の苗と鉢の中から、ご自身のイメージにあうものを選び、世界に一つのオリジナルな完成物をお持ち帰りいただきます。この体験は、純粋に『楽しい!』ほかに、盆栽苗の成長/根の張りに合わせて、ご自身で鉢の植え替えをするときにも役立ちます。
盆栽苗や鉢といった元々は別のものを、ご自身の想いをこめて、一つの作品を仕上げることで、日ごろの忙しさや喧噪から離れて、緩やな創作体験をします。
小さなお子様の場合、親御さんがサポートして一つを完成させることも可能です。
〈参加費〉
1人:4,400円(税込み)
小さなお子様・親御さんが協働で一つを制作の場合は、お一人参加としてのカウントです。
〈所要時間〉
2時間〜2時間30分
〈実施人数〉
2人以上 上限5人程度
〈進め方〉
・苗・鉢の組み合わせから、完成形をイメージする
・盆栽苗を整える
・鉢に苗を入れてイメージを再確認する
・苗を鉢に植える(固定する)
・水やり 表土の装飾(化粧砂・苔)
・手直し 写真撮影
■ワークショップが終わった後に
ワークショップ場所から徒歩2分の場所には「さぎ山記念公園」の他、見沼田んぼの散策路などもあります。せっかくお越し頂くのであれば、都心から25キロの場所にしっかりと残された自然豊かな近隣のスポットも体験を頂くと、リラックスかつ楽しい時間を過ごせると思います。
|
| 営業時間 |
営業時間:9時〜18時00分
|
| 所在地 |
〒336-0977 埼玉県さいたま市緑区大字上野田492
|
| 問い合わせ先 電話番号 |
090-8348-0288 |
| 問い合わせ先 電話番号備考 |
Instagram https://www.instagram.com/bestsaitama/
e-mail shinobu.maru@bestsaitama.com |
| 問い合わせ先 URL |
https://www.maruen-best.com/ |
| 予約先電話番号 |
|
| 予約先電話番号予備 |
|
| 交通アクセス |
1■お車の場合
東北自動車道・浦和インターより20分程度 ※お越しになられる台数を連絡いただければ、駐車場を詳しくご案内する地図をe-mailで送ります。
■バス利用の場合
・国際興行バス バス停「さぎ山記念公園」下車、目の前
@JR武蔵野線・東浦和駅より15分 AJR大宮駅東口より30分 B埼玉高速鉄道・東浦和駅より15分
|
| 料金 |
|
| その他 |
お弁当をご持参の方は寛いぎながら召し上がって頂くスペースもあります。 |
| その他情報 |
|
| その他 |
|
| 写真 |
-
盆栽づくりを進める中で、ご自身の感じていることなどを言葉にしつつ、ディスカッションをしながら進めます。
-
盆栽づくりをする視点と基本手順の解説をします。そのあとはご自身の感性に基づいて進めて頂きます。
-
盆栽は苗と鉢の他に、飾り砂や苔のバランスも考えて完成させます。
-
盆栽販売時にお客様から頂く質問や意見を基に、この盆栽づくり体験ワークショップを企画しています。
-
お弁当持参の場合は、ワークショップ室隣接の部屋で、落ち着いて召し上がって頂くこと可能です。
-
必要備品はすべて現地に用意していあります。動きやすい服装でお越しください。
-
細かい手順が必要な場面では、モニターも使いながら進めますので、安心して取り組めます。
-
進行中に分かりにくい、不安がある場合は、サポートしています。
-
盆栽苗を鉢に入れた後は、土密度を高めることで、新し根が伸び易くします。
-
苔は実際に触ってると丈夫であること実感します。初めての方も安心して扱うことできます。
-
盆栽づくりの過程で、水やり他、日頃の管理の方法についても解説があります。
-
盆栽のつくり方の体験に加え、盆栽が世の中に広がった経緯などの歴史の短時間講義もあり、より盆栽を広い観点から理解できます。
-
日頃、盆栽をどんな場所に置いて一緒に過ごすか・・・盆栽苗の特性も合わせてディスカッションしながら盆栽づくりを体験頂きます。
-
お気に入りの苗、鉢を選んでいただくことから体験が始まります。
-
ポットから取り出した苗の古い土を落とします。通常、盆栽の完成品を購入する場合は、根の様子を観ることができませんが、この場面は根の細部まで確認します。
-
この日は地元・観光大使のさいたま小町さんお二方に遊びに来ていただきました。
-
|