- ネット予約OK
合同会社ねっか奥会津蒸留所
【福島・只見】4/23(土)開催!日本一小さな蒸留所から生まれた米焼酎「ねっか」と共に、二十三夜講【オンライン体験】のプラン詳細
おすすめポイント
◎米焼酎がお好きな方や呑み始め方、新しいコミュニケーションを求める方からも大好評!
◎IWSC2018・2017年焼酎部門 二年連続シルバーメダル受賞の大人気「米焼酎ねっか」をお届け!
空き状況
-
体験希望日を選択し、詳細を確認して申し込みを行ってください。
対象日にはご予約いただける枠がございません
日付 集合時間 体験時間 料金 予約 (この先ログイン) - ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
実施会社の確認連絡をもって予約の確定としています。予めご了承ください。 - ※予約枠ごとに料金が異なる場合がございます。
- ※リクエストが完了しても予約が確定したわけではありません。(リクエストとは?)
支払い方法、キャンセルについて
お支払方法 | |
---|---|
じゃらんnetでのキャンセル締切 | 遊び・体験1日前の17:00まで |
キャンセル規定 |
当日: 遊び・体験料金の100% 無連絡キャンセル: 遊び・体験料金の100% |
詳細情報
- プラン情報
- 集合場所・体験場所
- 注意事項・その他
【福島・只見】4/23(土)開催!日本一小さな蒸留所から生まれた米焼酎「ねっか」と共に、二十三夜講【オンライン体験】
〜合同会社ねっか奥会津蒸留所〜
●ねっかの由来
只見町や南会津南郷地域で使用する方言で、「ねっかさすけねぇー」など、「まったく」「ぜんぜん」を意味する強調するときに使用する言葉です。
可能性を否定せず前向きな気持ちでものごとをとらえる、「ねっかさすけねぇー(No problem at all)」の精神を表しています。
●酒造りへの想い
会社ねっか奥会津蒸留所では、焼酎のお米つくりからしております。
日本有数の豪雪地であり、ブナをじはじめとする広葉樹の森林、昼夜の寒暖差が大きい気候、清らかで豊富な水で、"ユネスコ・エコパーク"に認定された只見町の世界に誇れる豊かな自然の恵みをうけ、先祖から受け継いだ田を守り、ひとりひとりが大切に、大切にお米を育てています。
●二十三夜講とは?
旧暦23日の夜、いわるゆ二十三夜に講員が宿に集まって飲食をともにしながら月の出を待つこと。月待行事の中で最も盛んに行われ、この夜には神の示現があると信じられておりました。(4/23の月は、二十三夜で深夜12時過ぎに現れます。天候次第ではありますが、イベント終了後に是非ご鑑賞ください。)
●”米焼酎「ねっか」”をお届け
福島県産の酵母を用いて、香り高くフルーティーな焼酎に仕上げました。食中酒として、米焼酎らしく和食全般に合いますが、特に酢飯との相性は良く、「お鮨」との相性は最高です。また、日本酒が苦手とする「天ぷら」や、「焼き鳥」などのお肉料理とも抜群に合います。蒸留酒ですので、糖分やプリン体も無く、体を気づかっている方にもおススメです。
飲み方はロックや炭酸で割った焼酎ハイボールや、地域の特産である南郷トマトのジュースで割った「トマトハイ」など様々な楽しみ方が出来るのも焼酎の大きな魅力でIWSC2018・2017年焼酎部門 二年連続シルバーメダル受賞の米焼酎を呑みながら一緒に二十三夜を過ごしませんか?
【体験内容】
☆ご自宅・ご指定場所に、米焼酎ねっか720mlをお届けいたします!
〇お手元に事前にお届けした「米焼酎ねっか」をお楽しみいただきながら、
造り手の想いに触れていただける交流会を実施いたします。
〇当日は、合同会社ねっか代表 脇坂氏も参加し、ねっか誕生までの秘話を公開します!
〇「二十三夜講」にちなみ、参加者同士での交流を軸とした、一味違うオンライン飲み会をお楽しみください。
※動画配信の提供方法は、予約成立後メールにてURLをお送りします。
※開催時間になりましたら、URLをクリックしていただき、ご参加下さい。
【時間帯】
20:00〜21:30
【体験時間】
1時間半
【料金】
1人:6,050円(税込)※米焼酎ねっか720ml及び送料込
【集合場所】
※オンライン体験の為、ご自宅での体験となります
【注意点】
※対象年齢:20歳以上
開催期間 | 2022年04月23日〜2022年04月23日 |
---|---|
所要時間 | 1時間30分 |
料金に含まれるもの | 体験料、米焼酎ねっか、送料 |