遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

『行けば』城好きなら★5以上の価値 - 高根城址のクチコミ

ああああさん

アートツウ ああああさん 男性/30代

5.0
  • 一人

JR飯田線の『向市場駅』より徒歩30分程度で訪問。駅からの道に不安になるかもしれませんが、看板多々あり、また道も明瞭にあります。駅周辺に飲食店などは無く、自販機も駅〜高根城の間には無いので、夏場などは事前準備要。軽い山登りなので、ある程度の装備の方が無難。
ロケ地にもなってることで、今まで復元城いくつか行きましたが、ここだけしかない雰囲気があります。特にこの本丸付近、南広場から階段を降りる、二重堀切、搦手門からの建物、井桜櫓などを歩いてると、ほんとに過去の戦国時代を歩いてるような気分にもなります。
と、城好きなら★5以上の価値のある城なんですが、まず『向市場駅』がアクセス難。豊橋から片道2時間程度+散策2時間(電車の待ち時間含む)+帰り2時間と、ここだけで1日かかります。また、城と言うより砦が近い印象で、このメイン場所だけだと30分〜1時間程度、駅からは急騰の登り坂・高根山の山登りと、散策時間より訪問時間・手間をどう考えるか?

  • 行った時期:2025年11月
  • 混雑具合:空いていた
  • 滞在時間:1〜2時間
  • 投稿日:2025年11月8日
  • このクチコミは参考になりましたか?0はい

ああああさんの他のクチコミ

  • 野田城址の写真1

    野田城址

    愛知県新城市/文化史跡・遺跡

    3.0

    野田城駅より徒歩25分程度で訪問。武田信玄の最期の城?、そして勝頼が長篠の前にこの辺りを攻...

  • 国友鉄砲ミュージアムの写真1

    国友鉄砲ミュージアム

    滋賀県長浜市/博物館

    3.0

    長浜駅からバスで『国友』バス停から徒歩10分程度で訪問。他の方の口コミの通り、住宅街の中に...

  • 浅井歴史民俗資料館の写真1

    浅井歴史民俗資料館

    滋賀県長浜市/博物館

    4.0

    姉川古戦場より40分程度北上して訪問。「浅井文化スポーツセンター」の1画にあります。 建物...

  • 姉川古戦場の写真1

    姉川古戦場

    滋賀県長浜市/文化史跡・遺跡

    2.0

    長浜駅のバスターミナルから、『野村橋』で降車後、歩いて訪問。姉川古戦場はやや広域に広がって...

高根城址の新着クチコミ

  • 山城の魅力がいっぱい、ハイキングにも最適な高根城址

    5.0

    家族

    高根城公園駐車場からやや勾配のある山道を登り、徒歩20分くらいで 「高根城址」 に着きました。頂上の開けた場所にある堂々とした大手門をくぐると、狭間がずらりと並んだ風景を目にします。井楼櫓など、多くの建造物が立派に復元されていました。相当力を入れて発掘・復元したことが分かります。また、しっかりとした二重堀切や土塁などもあり、山城らしさが見られました。どうやら城本来の防衛機能が垣間見られる本格的な城址だと言えそうです。撮影アングル的に近代的な建造物などはなく、余計なものは映らないので、NHK大河ドラマ「女城主直虎」のロケ地に選ばれたことにも納得がいきます。井楼櫓には登れませんが、城址から見える景色がとても素晴らしかったです。特に、水窪町中心(神原、大里、小畑方面)を見下ろす景色と、長崎を思わせる山肌の斜面(上村方面)に点在する家々の景色が、北遠の果ての里という感じで、よかったです。歴史好きな小学生の子どもも、いろいろな、城址の説明看板を見て、高根城の防衛機能について理解し、勉強になった様子でした。「山城・古城」好きなな歴史探訪家さんや、ハイキングを楽しみ景色を見て心を和ませたい人は、訪れる価値があるところだと思います。こんな観光資源のある水窪町っていいですね。写真は、三の曲輪の南にある見どころの二重堀切です(城外と城内の仕切りになっています)。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月24日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:7〜12歳
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2023年3月21日

    丶大さん

    丶大さん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代
  • JR向市場駅の南100mに、十字路の分かれ道があるよ

    5.0

    家族

    JR飯田線向市場駅から高根城址に向かって100mほど進んだときの、分かれ道のことを記します(当時)。向市場駅から水窪中学校運動場沿いに南に100mほど進み、運動場の終わりのカーブの所に、十字路の分かれ道があります。近くの道しるべを見ると、真っ直ぐ行っても「高根城公園」(立山林道経由)、右に曲がっても「高根城公園」と書かれていました。私が車で行ったときに、そこで迷いました。たしかに、どちらでも行けるのですが、初めての方や徒歩の方は、そこから駐車場までの距離が短く、しっかりしたトイレや広めの高根城公園駐車場があるという点で、右に曲がるルートがお勧めです。十字路から車幅の広い道を真っ直ぐに進んだ場合は、600mくらい先に、右斜め後ろに曲がる道があり、それが林道で、奥まで進むと、立山林道駐車場に着きます。私は林道コースでなく、広い駐車場のある右曲りのルートで行きました。駐車場に着くと、そこから高根城址までの道はおよそ20分で、勾配がややあり軽い軽登山といった感じです。ハイキングがてらに山城らしさを体感できるので、高根城址に到着したときに、山城に来たぞという実感がわくと思います。ちなみに、平日の昼に行きましたが、駐車場は他に1台だけ停まっていただけでした。写真は、十字路とは関係ないですが、本曲輪下の段虎口にある城門とその脇に武田氏の石積遺構(県内で唯一確認とのこと)が見られます。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月24日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:7〜12歳
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2023年3月21日

    丶大さん

    丶大さん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代
  • 高根城公園から高根城址へ登りました。

    5.0

    家族

    高根城公園駐車場からやや勾配のある山道を登りました。それでも、徒歩20分くらいで、 「高根城址」 に着きました。頂上の開けた場所にある堂々とした大手門をくぐると、主殿、井楼櫓など、多くの建造物が立派に復元されていました。相当力を入れて発掘・復元したことが分かります。また、しっかりとした二重堀切や土塁などもあり、山城らしさが見られました。どうやら城本来の防衛機能が垣間見られる本格的な山城の城址だと言えそうです。NHK大河ドラマ「女城主直虎」のロケ地に選ばれたことにも納得がいきます。井楼櫓には登れませんが、城址から見える景色がとても素晴らしかったです。特に、水窪町中心(神原、大里、小畑方面)を見下ろす景色と、山肌の斜面(上村方面)に点在する家々の景色が、北遠の果ての里という感じで、よかったです。歴史好きな小学生の子どもも、いろいろな、城址の説明看板を見て、高根城の防衛機能について理解し、勉強になった様子でした。歴史・山城・古城好きな人、または、ハイキングと景色を楽しみたい人は、訪れる価値があるところだと思います。どうやら水窪町には、ここ以外にも隠れた観光資源があるようです。写真は、NHK大河ドラマ「女城主直虎」のロケスポットです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月22日
    • 投稿日:2023年3月17日

    丶大さん

    丶大さん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代
  • 高根城への行き方について

    5.0

    家族

    JR飯田線向市場駅から高根城址に向かうときの、分かれ道のポイントを記します(当時)。向市場駅から水窪中学校運動場沿いに南に進み、運動場の終わりのカーブの所に、十字路の分かれ道があります。近くの道しるべを見ると、真っ直ぐ行っても「高根城公園」(立山林道経由)、右に曲がっても「高根城公園」と書かれていました。たしかに、どちらでも行けるのですが、初めての方や徒歩の方は、そこから駐車場までの距離が短く、しっかりしたトイレやスペースが広めの高根城公園駐車場があるという点で、右に曲がるルートをお勧めします。十字路で車幅の広い道を、そのまま真っ直ぐに進んだ場合は、600mくらい先に、右斜め後ろに曲がる道があり、それが林道で、奥まで進むと、立山林道駐車場に着きます。私は林道コースでなく、広い駐車場のある右曲りのルートで行きました。駐車場から高根城址までの道はおよそ20分で、勾配がややあるのですが、軽い軽登山といった感じです。でも、山城らしさを体感できるので、高根城址に到着したときに、山城に来たぞという達成感が味わえると思います。ちなみに、平日の昼に行きましたが、駐車場は他に1台だけ停まっていただけでした。ちなみに、写真は高根城大手門です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2022年8月22日
    • 投稿日:2023年3月17日

    丶大さん

    丶大さん

    • 自然ツウ
    • 男性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.