釜戸町のミュージアム・ギャラリー
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 瑞浪市自然ふれあい館
博物館
瑞浪市自然ふれあい館に行きました。竜吟の森や滝についての資料館で色々と知る事が出来ます。付近山道の散...by かずれさん
「竜吟の森」は瑞浪市の東部にあり、竜吟七滝を擁する竜吟峡を中心とした緑豊かな里山。竜吟の森を訪れるだれもが気軽に立寄れるログハウス。竜吟の森に親しんでいただけるよう展示や...
- (1)釜戸駅 徒歩 10分 瑞浪IC 車 15分
その他エリアのミュージアム・ギャラリースポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
博物館
窯と煙突と木造の作業場を21世紀に残したい すり鉢生産で日本一のシェアを誇る明治43年創業のマルホン製陶所の資料館。昭和初期の炭窯・煙突・作業場(モロ)が残っており、陶芸家...
-
-
-
博物館
- シニア
企画展「土岐を掘る」と元屋敷陶器窯跡出土品展同時開催中でした。発掘調査の展示はよくわかりませんでした...by まりもさん
国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」や市内の窯跡から出土した美濃焼などを展示しています。茶の湯の流行とともに一世を風靡した美濃桃山陶を中心に、1400年もの長きにわたる美濃焼の歴史を...
-
-
美術館
- 王道
めずらしい陶芸をテーマにした美術館だそうです(((o(*゚▽゚*)o)))非常に素敵でした。おすすめby さたんさん
陶磁器の現代をテーマにして、県民と陶芸とを楽しく感動をもって結びつける新しい文化の拠点として作られた美術館です。人間国宝の作品から日々の生活を彩る陶磁器まで、幅広い作品を...
-
-
-
-
-
-
美術館、その他ミュージアム・ギャラリー
- 王道
最近、有名な建築家の講演を聴講させていただき早速、設計されたこのミュージアムを訪れました。壁土と植物...by みっこちゃんさん
藤森照信氏が設計したユニークな外観の建物は驚きですが、モザイクタイルの作品などが展示されている4階から順に見ながら降りるミュージアムです。
-
-
-
博物館
荒川豊蔵資料館に行きました。陶芸マニアには聖地です。此の付近にリニア新幹線が通ります。地上を走行する...by きりさん
人間国宝 故・荒川豊蔵氏の作品、及び収集された古陶磁器が展示されている。豊蔵の陶房、居宅、石碑なども見学できる。 荒川豊蔵とは↓↓ http://minomomoyamato.jp/05/index.cf...
-
-
博物館
山岡郷土史料館に行きました。規模は小さいけれども個性豊かな資料館だと思います。郷土のことが勉強になり...by すけーんさん
山岡町内の歴史・考古資料を展示しています。 管理者 恵那市
-
博物館
こどもも大人も楽しめる!! 子どもが笑顔になる食器なら、ここへ。美濃焼卸センター内で子ども用食器を専門で扱うお店。ミッフィ?やアンパンマンなど、不動の人気を誇る定番から...
-
-
-
-
-
-
文化施設
明智かえでホールに行きました。大正ロマンの町の街並みに合った落ちついた外観です。ホールもきれいでした...by すけーんさん
予約制。クラッシックなどの公演から映画上映まで可能なホールと、練習室、会議室、ロビーを備えた多目的ホールです。 公開 9:00〜22:00 使用時間は準備と片付けの時間も含みます ...
-
-
-
-
-
-
博物館
明智郵便局の直ぐ隣には逓信資料館が、案内板が無ければ通り過ぎてしまいそう。確かに歴史的な建物ではあり...by トシローさん
明治8年開局、同30年には電信・電話業務も兼ねたというこの地方の草分けともいえる郵便局です。大正時代、出庇(でびざし)に欄間風の彫り物を配し、局舎全体をペンキ塗りにした装...
-
-
-
-
博物館
カフェ 天久さんの入り口から入り、 チケットを見せて 2階に上がります。 ピカピカのフローリングのフロア...by 60代のスノーボードおじさんさん
大正時代にこだわった資料館です。 大正時代の象徴「大正天皇」に関する展示や当時の標準的な家庭を様々な生活道具によって再現した生活情景展示の他に、年数回の企画展示が行われ...
-
-
-
-
-
-
博物館
八十一隣春秋園・木曾古文書館に行きました。木曾氏・千村家に伝わる書状、絵図などの資料を見ることができ...by かずれさん
旧千村家下邸春秋園内にあり,古文書類を展示。観覧の前は事前予約をしてください。 【料金】 大人: 300円 ご来園前に予約が必要です 【規模】入館者数(年間):500
-
博物館
和紙といっても色合いや、模様がたくさんあって美術品のようで美しかったです。一般的にイメージする和紙と...by たさん
小原和紙工芸の創始者である藤井達吉の美術工芸作品や、小原で創作される作品などを展示。 【料金】 大人: 200円 20名以上団体割引あり。 中学生: 0円 中学生以下は無料。
-
-
-
-
-