須成の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
1 蟹江町観光交流センター祭人
町めぐり・食べ歩き
ポイント2%- (1)JR関西線「蟹江駅」から徒歩で15分
- (2)近鉄名古屋線「近鉄蟹江駅」からバスで25分(蟹江町お散歩バス) 平日・土曜 所要25分(オレンジコース) 日曜 所要13分(日曜コース)※祝日年末年始は運休 「蟹江町観光交流センター祭人」下車
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済可
【高級ミニベロでツーリング♪】神社、カフェ、道の駅、体験といった様々なポイントがある蟹江周辺4市町をめぐるミニ旅!《友人・カップル・ファミリーにオススメ》
- 観光施設・名所巡り > 町めぐり・食べ歩き
- ■高級ミニベロにはナビ専用のサイクルコンピューターが付属♪ ■蟹江町、津島市、愛西市、あま市を巡る旅!約30kmのコースで良い運動にも☆
- おひとり様 1,000円〜
-
-
2 信長街道
旧街道
信長街道を歩きました。織田信長が19歳の時、この道を通って清洲城を攻めたそうです。歴史を感じるところ...by むっちさん
この街道は、かつて若き織田信長(19歳ぐらいのころ)が、清洲攻めの時に通った道だと伝えられています。この道は、蟹江城に通じる重要な道でもありました。町内の街道には織田木瓜...
- (1)JR蟹江駅 徒歩 15分 東名阪道蟹江IC 車 5分
-
-
3 佐野七五三之助墓所
文化史跡・遺跡
1834年、須成村の神官の嫡子に生まれたが、1850年尊王攘夷を志し、名を佐野七五三之助と改名して江戸で北辰一刀流を学びました、その後新選組隊士となり京都へ上京しましたが、1867年...
- (1)東名阪道蟹江IC 車 3分 墓所へは道幅狭く車両侵入不可 JR蟹江駅 徒歩 15分
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
公園・庭園
- 王道
暑い中、子供が砂場で滑車遊びがしたいというので行ってきました。現在は水遊び場があるのでなんとかなるか...by よっしーさん
こどもたちが日常生活のなかでふれる機会が少なくなってしまった水、緑、土、そんな自然を太陽のもとで思いっきり感じ、のびのびとあそぶために、名古屋市唯一の大型児童センターとし...
-
-
公園・庭園
- 王道
蓮の花がちょうど見頃でした。とても綺麗でしたが草がなければもっとよかったかな(笑)by ひーさんさん
宝川の三ツ又池周辺に、「水と緑のふれあい」をテーマに水郷景観を創出、幅広い世代に渡るふれあいの場、自然体験や健康の場づくりなど水郷性を生かした親水公園。 園内は芝桜が約1...
-
-
公園・庭園
- 王道
駐車場も入園料も無料なので気軽に子供連れで遊びに行けます。園内は幼児向けコーナーやわんぱく向けの冒険...by キヨさん
広さ約11万平方メートルの児童総合遊園で、園内にはアスレチック、ローラー滑り台、足踏み式ゴーカートや水上自動車、プール(夏季のみ)など遊びながら体を鍛える遊具がある。 【料金...
-
-
史跡・名所巡り
津金文左衛門胤臣像を見つめることができました。津金文左衛門の像はどっしりと構えた風格を感じさせており...by むっちさん
享保12年(1727)名古屋に生まれる。尾張藩の熱田奉行、船奉行の要職にあったが、寛政9年藩主宗睦の命を受けて飛島新田の干拓事業に心血を注いだ。 いわば郷土の産みの親である。文...
-
-
-
歴史的建造物
服部家住宅を見つめることができました。信長による一揆根絶の激しい戦いの後に、旧領地である荷之上城跡に...by むっちさん
県下で最古の民家建築。母屋、離れ、表門、土塀、文庫蔵を含む、宅地全体が国の重要文化財。母屋以外は建築年不明、江戸中期には完成していた。民家のため見学には予約が必要。 文化...
-
-
動物園・植物園
- カップル
毎年、この時期になるとこの桜のトンネルをくぐるのを大変楽しみにしています。 道路の両端に車を止められ...by takechanさん
約4kmにわたり、ソメイヨシノを中心に約1300本の桜が植えられています。
-
-
公園・庭園
グルービーパーク木曽川は木曽岬町加路戸地先の河川敷にあります。 公園の周りには、自然の生き物や植物が多く住み、ゆったりと散歩したり、ディキャンプを楽しむことができます。 ...
-
-
-
動物園・植物園
※2021年の公開は終了しました 樹齢約350年・愛知県指定の天然記念物のフジです 普段は一般公開されておらず例年4月末頃に公開されています 営業 2022年4月23日?2022年4月23日 10:...
-
-
動物園・植物園
- 王道
荒子川を挟む両岸に細長くのびる荒子川公園。いろいろな花々が一年を通じて楽しめます。特に西岸にあるラベ...by めたぼぼさん
約20種類3,000株 時期 6月上旬?中旬
-
-
動物園・植物園
- 王道
- カップル
圧巻!整備された藤棚、見事に咲き誇っていました! こんなに長い藤棚は初めて見ました! 綺麗で、花見わ...by ミルさん
天王祭で名高い公園は、花と緑で一杯。九尺フジを始めとする12種の藤棚が5,034平方mの広さで迫る。棚の下には疎水も流れ情緒満点。 植物 フジ 時期 4月中旬から
-
-
町並み
- 王道
津島はかつて濃尾三川と海上交通の要衝港として大変栄えた町、その名残である古い町並みが今も多く遺されて...by トシローさん
本町周辺の上街道沿いには古い町並みが残っています。曲がりくねった道沿いに軒を連ねる格子戸のある家、屋根神様をまつる家、道々の辻井戸などが見られ、タイムスリップしたような気...
-
-
公園・庭園
- 王道
津島神社近くの天王川公園は、市内を流れていた天王川の一部を堰き止めた丸池を中心とする都市公園。丸池の...by トシローさん
緑の並木道に囲まれた「天王川公園」は、江戸時代に天王川をせき止めて造られた大きな池のある広大なスケールの公園です。四季を通じて「桜」、「藤」、「睡蓮」などそれぞれの情緒を...
-
-
史跡・名所巡り
天王川公園の朱色の橋を中ノ島へ渡ると、座した銅像が建っていました。案内板にはヨネ・ノグチと記されてい...by トシローさん
明治7年に津島に生まれた「野口米次郎」は、17歳で渡米。第一詩集「シーン・アンド・アンシーン」で好評を博し、後にロンドンに渡り「東海より」を発刊して激賞された国際的な詩人で...
-
-
史跡・名所巡り
天王川公園の丸池畔には、さらに立派な銅像が在ります。片岡春吉翁の銅像ですが、こちらも失礼ながら存じ上...by トシローさん
毛織物の父と言われた片岡春吉は、明治5年岐阜県養老町多良村(今の上石津町)の農家の二男として生まれ、明治16年岐阜県本巣郡祖父江町のおさ製造の家に年期奉公にでました。明治25...
-
-
公園・庭園
- 王道
中学校の同級生何人かと、40年ぶりに中村公園で集まりました。茶席を予約していただき中村公園の中を散策し...by Otamaさん
豊臣秀吉の誕生を記念して、明治18年に建てられた豊国神社を中心に整備された純日本風廻遊式林泉庭園をもつ公園。桐蔭茶席、香の園などがあり、フジの名所でもある。また園内には秀吉...
-
-
動物園・植物園
先人たちがここを桜の名所にすべく1000本植樹したという記録がありましたが、 現在はソメイヨシノ300本・...by ひろみさん
花と緑で一杯のこの公園は、藤、スイレンのほか、美しい桜が見られる。約300本のソメイヨシノと10数本のシダレザクラ。さらに特筆モノは黄色い花咲く4本のウコンザクラ。 植物...
-
-
近代建築
常滑線から津島線へ乗り入れて津島駅に到着。駅前に観光案内所が無いので、町中に在る観光交流センターを探...by トシローさん
本町筋に残る、地方都市に波及した昭和初期の典型的な銀行建築が津島市観光交流センターとして生まれ変わました。昭和初期戦前にこの地方の経済的中心であった、津島の繁栄を物語る近...
-
-
-
-
歴史的建造物
日曜日に訪ねましたので内部を見学することができました。外見は質素に見えるのですが、細かいところにまで...by Yanwenliさん
津島神社から徒歩2〜3分のところにあるのが「堀田家住宅」である。軒の低い商屋の典型的な町家構築と言えるこの家は、江戸時代中期の1711〜1716に建てられたと言われており、敷地面積...
-
-
動物園・植物園
この日は節分なので町の中心である津島神社に参拝へ、神社手前には御神木である大イチョウが聳えていました...by トシローさん
二樹とも県内屈指の巨樹であり、東鳥居の木は「尾張名所図会」にも「牛頭天王の神木」と記されており、大切に保護されている。 時期 通年
-
-
-
文化史跡・遺跡
織田信長はこの城で生まれたというのが最近の定説となっているとのことです。残念ながら、江戸期の河川改修...by めたぼぼさん
織田信定が、永正年中(1504年)に築城し、その子信秀(信長の父)がこの城を拠点として斯波氏三奉行の一人として栄えた。また、天文3年(1534年)5月27日には、織田信長もこの城で誕...
-
-
文化史跡・遺跡
戦国から織田・豊臣の時代において蜂須賀家の名を世に知らしめた小六正勝。彼あってこそ、その後代々阿波徳...by めたぼぼさん
「蜂須賀小六正勝公旧宅跡」石碑あり。戦国時代の武将で業績を記した顕彰碑は、美和町蜂須賀北本郷1343にあり。
-
-
文化史跡・遺跡
あま市二ツ寺の古い集落の中にあります。すぐそばに正則公の菩提寺である菊泉院やその名を冠した正則小学校...by めたぼぼさん
賎ヶ岳の七本槍や関ヶ原の合戦で有名な戦国武将で生誕地碑あり。
-