close

【アウトドアファッション】シーン別コーデ5選!おすすめアウトドアブランドも紹介

2018.03.09

アウトドアでのデートや遊びの予定が入った!でも、どんなファッションで行けばいいんだろう…?普段あまりアウトドアの機会が無い人は悩むところだと思います。そんな人に向けて、アウトドアのシーン別でおすすめコーデを紹介します。
また、本格アウトドアにぴったりのブランドから日常でも使えるブランドなど、色んなタイプのおすすめも一気に紹介!

≪目次≫
アウトドアファッションのシーン別オススメコーデ
本格アウトドアに行くならおすすめしたいブランド
日常のコーデに取り入れてもおしゃれなブランド

記事配信:じゃらんニュース

アウトドアファッションに迷っている男女必見!シーン別オススメコーデ

アウトドアでは定番の「キャンプ」「BBQ」「フェス」「ピクニック」「ハイキング」における、それぞれのオススメファッションを紹介します。

キャンプファッションは「スポーツミックス」を取り入れて

シンプルながらもトレンドアイテムを意識することで、動きやすい中でも垢抜けファッションに

≪女子の場合:動きやすくてオシャレなスポーツミックススタイル≫
キャンプは動きやすさが大事!
トレンドを意識するなら、スポーティアイテムを取り入れたスポーツミックスでコーデするのがオススメです。

キャンプは「皆で協力する野外行動」なので、テントを張ったり、バーベキュー用の料理の下ごしらえをしたり…とにかくやることがたくさん。ヒラヒラやミニのスカートをはいて来たり、ヒールの高い靴を履いてきたら何もできません。

そのため、まずは「動くことを前提としたファッション」を選ぶようにしてください。キャップやスニーカー、パーカーなどでキャンプっぽさを出してみてください。短いスカートでも中にレギンスを履けば一気にスポーツカジュアル。男性ウケも良いでしょう。

≪男子の場合:タイトめな着こなしがトレンドのスポーツミックススタイル≫
サイズオーバーのダボダボっとした服はNG!
女子よりも力仕事が多かったり積極的に動くことを求められるキャンプにおいて…動きにくい服装では役に立たずに、女子から白い目で見られてしまいます。女子同様、キャンプにおけるファッションのポイントは、とにかく「動きやすさ」です。

その上で個人のオシャレを取り入れていきます。スポーツブランドのジョガーパンツは履きやすい上にスタイリッシュ。キャンプの場面で光る男子アイテムですね。
動きやすいパンツを先に決めてから、それに合わせたトップスを選ぶようにすることで…失敗しないキャンプファッションになるでしょう。

BBQファッションは「リラックス感」を重視して

「軽やかさ・爽やかさ」が要。柔らかい素材で動きやすい服装+羽織りのセットがベスト

≪女子:オールインワンでリラックススタイル≫
BBQ(バーベキュー)と言ったら、とにかく「皆で食べること」がメインのイベント。
せっかくオシャレでスタイリッシュな服を着ても…お腹が膨れてしまうことを心配して小食になったら、楽しいBBQが台無しになってしまいます。

そのため、たくさん食べても体のラインが目立たないよう、少し余裕のあるオールインワンが便利ですね。オフショルであればラフ過ぎず、女らしさが引きだせるでしょう。
素材は柔らかくて動きやすい物がベスト。寒くなった時用に羽織りもあれば完璧です!

≪男子:Tシャツ+軽めの羽織で動きやすい爽やかスタイル≫
どちらかと言えば物を運ぶ役目が多い男子は、動きやすいように軽やかさ重視のファッションを意識しましょう。
デニムやチノパンにTシャツと軽めの羽織り物が良いですね。暑くなったらTシャツになり、少し冷えても羽織りが1枚あれば過しやすいので、どんな状況でも対応しやすくなります。

羽織りの色やパンツはカーキやネイビーなどの濃い色でもOKですが、中のTシャツは白や薄い色を選びましょう。Tシャツの色1つで爽やかスタイルになり、女子からの好感度UPのポイントになるのです。

フェスファッションは「派手なアイテムをワンポイント」がオススメ

フェスらしい賑やかに派手な柄や色はワンポイントにするだけで、大人のオシャレ上級者の仲間入り

≪女子:スカート×レギンスでキュートなスタイル≫
Tシャツ、スカート、レギンスは…フェス女子基本のスタイルですが、どこか1点派手な色合いや柄を持って来れば、さらにフェスっぽさが出てきます!
日差しによって日焼けしてしまう場合もあるので、帽子も必需品。

また、フェス中はかなり激しく動くため、すぐに脱ぎ着できるようなコーデがポイントになります。脱げない服を着込んで行けば、後悔してしまうでしょう。
基本スタイルにパーカーなどの羽織りを追加し、着ない時には腰に巻くスタイルが無難。どんな環境のフェスでも失敗のないコーデになります♪

≪男子:ハーツパンツ×タイツでアクティブスタイル≫
女子同様にどこか1点、派手な色や柄をセレクトすると良いですね。
それ以外はモノトーン色で統一することでセンスが光ります。

お祭り騒ぎのフェスでは、どうしても派手に行きたがる方も多いですが、柄物と派手な色とを組み合わせたり…やり過ぎはけません。かえって「ダサい」と思われるファッションになってしまう危険性があります。
基本はモノトーン色にしていることで落ち着きもみられ、オシャレ上級者スタイルになります。動きやすいようにスニーカーとリュックを合わせれば完成です。

ピクニックファッションは「カジュアルさ」と「トレンド」を意識して

どこかに柄物が入ったら他は落ち着いた色を選択するなど、流行やトレンドと配色のバランスがポイント

≪女子:トレンドアイテムを使ったカジュアルスタイル≫
ピクニックは女子っぽさを大いに披露して良い場面です。
流行の「ドット柄のワンピース」に、トレンドの「ルーズな背抜きGジャン」を羽織り、お弁当を人気の「ラウンドカゴバッグ」に詰めていけば…男子の視線を集める可愛い女子ファッションに♪

特に靴はポイントですね。足元に爽やかな白のスニーカーを合わせることで、可愛いながらもスポーティなカジュアルスタイルになります。ヒールの高いパンプスなど、アイテムの取り入れ方を間違えれば「何となく浮いたファッション」になってしまうので要注意です!

≪男子:流行のネルシャツで大人カジュアルスタイル≫
昨年から流行のネルシャツは、カジュアルながらも大人の雰囲気を出せるアイテムなので、ネルシャツメインのファッションを取り入れましょう。
パンツはデニムよりもチノパンの方が◎。カジュアル過ぎず、爽やかな印象を与えることが出来るでしょう。

ただ…ネルシャツは使い方によっては野暮ったくなってしまうこともあります。そのため、全体的にアースカラーを取り入れた組み合わせを意識してくださいね。

ハイキングファッションは「シルエット」が重要

荷物は最小限に!登山風シルエットの動きやすく余裕のある服に、柄や色でトレンド感を

ハイキングは本格的な山歩きとは違い、標高の高くない山を気軽に歩くアウトドアです。「登山」ほどのフル装備までは必要ありませんが、山へ入るので比較的シルエットは登山スタイルに近しいものでなければ、周囲から浮いてしまうかもしれません。ファッションは「その場に合わせた服装」を心掛けることが基本スタイルになります。

≪女子:山ガールスタイル+トレンドアイテムで華やかスタイル≫
シルエットはハイキングの王道スタイル「短めパンツ+レギンス」
動きやすい中でも女子っぽさが出せるので人気のスタイルです。ロングTシャツの上にTシャツを重ねたレイヤードスタイルも良いですね♪
トレンドの花柄やラベンダーカラーなどを随所に取り入れると、ちょっと垢抜けた雰囲気になります。

なお、山の天気は急に変わることもあるので、晴れている日であっても何か1枚、防寒になる羽織りが必要です。
軽い素材で雨風を通さない防水タイプのものがベスト。明るいビタミンカラーやビビッドな色が良いですね。くるくると小さくまるめてカバンの奥にいれていきましょう。

≪男子:リラックスシルエットのアウターでゆったりスタイル≫
インナーはぴったりめのTシャツやロングTシャツでも良いですが、アウターはゆったりとしたシルエットを意識してみましょう。持っていく荷物が少ないのであればバッグはワンショルダーの小さなバッグのみでも良いでしょう。

ゆったりスタイルの上に大荷物となると少しもっさり見えてしまうので、荷物が多い場合は…ハーフパンツにレギンスの組み合わせを入れるなどして、どこかで引き締めるようなスタイリッシュさを取り入れるようにしましょう。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード