close

初心者さんのための登山ガイド【関東おすすめ山5選】

2017.04.18

登山ってちょっと憧れる!でも、初めてだとなんだか尻込みしてしまいがちですよね。
一体何を準備したらいいのか?初心者が登りやすい山は?初めての登山は不安がたくさん。
そんなモヤモヤを一気に解消する、山歩きの魅力と必須ポイント&初心者向けのおすすめ山5選をご紹介します。

※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
記事配信:じゃらんニュース

五感で楽しむ山の魅力

山

登山の魅力は、何と言っても大自然とふれあえること。シーズンごとの風景は、疲れた心をほぐしてくれます。
また、頑張って登ったからこそ見られる頂上からの眺めや、登りきった後の達成感は格別!

澄んだ空気の中で食べるご飯は、何よりのごちそうです。
山に登らないと感じられない景色や体験は、非日常感を味わえますよ。

また、登山は有酸素運動。楽しみながら、しっかりとカロリーも燃焼してくれるので、ダイエットや運動不足の解消にもオススメです♪

【これだけ押さえておけばOK】山歩きのポイント

ここでは、山の麓から山頂まで2~3時間で登れる、初心者さん向けの登山を想定してご紹介します。
絶対はずせないポイントは、服装、持ち物、登る季節の3つです。

リュック

■服装
重ね着は必須!気温によって調節できるように準備しましょう。インナーには吸水性のあるものを、一番上には風を通さない長袖のものを。動きやすい長ズボンも重要です。靴はトレッキングシューズだと体重を支えてくれて、疲れにくいのでおすすめです。底が滑りにくいランニングシューズでも代用可能です。

■持ち物
最低限必要なのは、リュック、飲み物、腐りにくい食料、レインウェア、地図、タオル、大きめのごみ袋です。大きめのごみ袋はレジャーシート代わりや荷物の雨よけにもなります。日焼けが気になる人は、日焼け止めと帽子も忘れずに!

■季節
一般的には春~秋が登山のシーズンですが、大気が安定しやすい秋は特におすすめです。木々が色づき山の景色も美しく、山の良さをダイレクトに感じやすい季節です。

ここからはおすすめの山を一気にご紹介!

【体力面で安心】ケーブルカーとロープウェイがある山

山頂まで登りきったら、もうヘトヘト。また降りなくちゃいけないなんて・・・と体力に自信がない人でも大丈夫。

筑波山は、宮脇駅から山頂までのケーブルカーと、つつじヶ丘駅から女体山駅までのロープウェイがあります。登りは頑張って、楽チンに帰ることができるのです。
寄り道しすぎて、夕方に頂上に到着してしまった!という時も暗い山道は危険なので、歩いて下山しないほうが安全です。

筑波山 【茨城県】

筑波山
出典:じゃらん観光ガイド

美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。古くは万葉集にも詠まれた名山で、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている。百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに1000m未満の山。

 男体山と女体山の二峰があり展望が良く、筑波山神社からケーブルカー8分乗車後、徒歩15分で男体山山頂、つつじヶ丘からロープウェイ6分乗車後、徒歩15分で女体山山頂にいける。

\口コミ ピックアップ/
ケーブルカーやロープウェイを使えば、気軽に登山気分が味わえます。
山中には巨木や奇岩もあり、見どころが満載。
休憩する場所も随所にあるので、安心して登れました。(行った時期:2017年1月)

筑波山を気持ちよくドライブして、ロープウェイに乗りました。ロープウェイからの眺めはとてもよかった!
そのあと、山頂まで登りました。
お天気がよかったので、富士山まで見えました。(行った時期:2016年4月)

■筑波山
[住所]茨城県つくば市(八郷町・桜川市)
「筑波山」の詳細はこちら

【歩きやすくて疲れにくい】登山道が整備されている山

登りやすさに定評のある神奈川県の大山。道が比較的広く、眺望のいいところにはベンチが設置されているので、休み休み登山できるのが魅力。

子供でも登りやすく、自分のペースに合わせてゆっくり山の景色が楽しめます。
ですが全部が舗装されているわけではなく、山中にある阿夫利神社から山頂までは、苔の生えた木や、ゴロゴロとした石の階段などがあり、山道らしさも体験できます。

大山 【神奈川県】

大山
出典:じゃらん観光ガイド

ピラミッド型の一名「雨降山」修験場の霊場として古くから開けた。ケ-ブルカ-使用で追分から約3時間30分。かながわの景勝50選の地。

\口コミ ピックアップ/
年に1度は必ず登る大山ですが、何度登っても最初の「男坂」「女坂」はキツイ(笑)
他は比較的緩やかで道もわかりやすいので初心者向けの山と言っても良いのでは。(行った時期:2016年11月)

ハイキングに訪れる方もたくさんいらっしゃり、自然もとても多く眺めが良いです!紅葉の季節は特に美しいです。(行った時期:2014年11月)

■大山
[住所]神奈川県伊勢原市大山
「大山」の詳細はこちら

【ハイキング気分で楽しむ】短時間で登れるお手軽山

標高が497メートルと低めの埼玉県宝登山。山登りというよりはハイキング感覚で気軽に登れます。
麓から山頂までもあっという間。ケーブルカーを使うとたったの5分!道も緩やかな傾斜で歩きやすいです。

短時間で楽しめるので、重装備の必要はありません。お茶の飲めるお店もあり、ゆっくりくつろげますよ。
季節問わずに登りやすく、特に梅の季節に訪れると、美しいロウバイが見られることでも有名です。

宝登山 【埼玉県】

宝登山
出典:じゃらん観光ガイド

名の起こりは日本武尊のご登山により,山頂には宝登山神社奥の院のほかロープウェイ,宝登山動物園,宝登山梅百花園・宝登山ロウバイ園がある。長瀞町観光案内所(0494)66-0307

\口コミ ピックアップ/
山の中小一時間ほどかけて登りました。初心者には、なかなか登りごたえがありました。頂上にある動物園も楽しかったです。(行った時期:2016年5月)

歩いて登って1時間。頂上からの紅葉がきれい。武甲山他秩父連山も見られます。下りはロープウェイを利用。とても便利です。(行った時期:2016年11月14日)

■宝登山
[住所]埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞
「宝登山」の詳細はこちら

【新宿から約2時間】都内でらくらく登山

東京都青梅市にある御岳山は、山上に武蔵御嶽神社があり参拝することができます。
昔から御岳山信仰が盛んで、山道には随所で神聖な雰囲気が感じられます。
東京駅から公共交通機関で3時間以内。朝から登山しても、夜には23区内で夕飯が食べられちゃいます!
近くには川が流れ、ライン下りなどのレジャーも堪能できますよ。

御岳山 【東京都】

御岳山
出典:じゃらん観光ガイド

東京都青梅市にある御岳山は標高929mで、古くから山岳信仰の対象として親しまれ、 山上には武蔵御嶽神社が祭られています。 その武蔵御嶽神社へと続く参道には、天然記念物の神代ケヤキとともに、数十件の宿坊やビジターセンターなどもあり、元旦には多くの参拝客が初日の出を見に訪れます。

観光地としては、ロックガーデンをはじめ、日の出山からのハイキングコースには喫茶店やギャラリーもあり、家族みんなで出かけることができるスポットとしても人気。 また、夏には5万株ものレンゲショウマの花が咲き、自然豊かな一面も見せ、ムササビなどの小動物もよく観察されていることから、 土産物屋の商品にそのモチーフが使われています。

\口コミ ピックアップ/
初心者コースという事で行ってみました。
神社から滝までの下りで膝がわらいました笑
ロックガーデンは本当に都内と思うような絶景でした!(行った時期:2016年10月)

紅葉の季節にとても人気があります。ロックガーデンや神社などいろいろ楽しめますので、おすすめです。電車とバスでアクセス可能で、子供も大人も登れます。(行った時期:2015年10月)

■御岳山
[住所]東京都青梅市御岳山
「御岳山」の詳細はこちら

【少しレベルアップしたい】達成感を感じられる山

初心者向けの山は登れるようになったし、整備された道じゃなくて、もっと大自然を感じたい!そんな人向けにおすすめするのは、山梨県の三ツ峠山。標高は少し高い1785メートルで本格派。ですが、安心してください!河口湖駅から途中までバスがあり、山頂まで2時間以内で登れます。

山頂手前の坂道を登りきると、富士山が大パノラマで迎えてくれます。この標高の高さだからこそ見られる景色に心奪われること間違いなし!
時間と体力の配分を考えて色々なコースを選べますので、レベルに合わせて何度もチャレンジできますよ。

三ツ峠山 【山梨県】

三ツ峠山
出典:じゃらん観光ガイド

スケールの大きな眺望が、ハイカーの心を魅了するハイキングのメッカ。また、屏風岩はロッククライミングのゲレンデとしても有名。アツモリソウ、ユウスゲ等多数の植物が生息。

\口コミ ピックアップ/
旧御坂峠の方の登山口から登れば、1時間で頂上まで登れちゃいます。
標高1700mからの富士山と河口湖の街並みは一見の価値あり。
特に夕方から日が落ちての夜景も素晴らしい。
頂上の手前10分程の場所に、しっかりした山小屋もあり、休憩もできますよ。(行った時期:2015年9月)

登山にハマっている時によく登っていた山の1つです。初心者や女性でも登りやすいのと、山頂の景色が素晴らしいのでオススメです。天気に恵まれると綺麗な富士山が見えます。3回位登りましたが登山者は思ったより多くありません。山頂で食べる景色を独り占めしながらのおにぎりは最高ですよ。(行った時期:2012年7月)

■三ツ峠山
[住所]山梨県南都留郡西桂町
「三ツ峠山」の詳細はこちら

※この記事は2017年3月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード