冬ならではの絶景スポットの中から「行ってみたい冬の絶景」についてアンケートを実施したところ、スカイランタンの優しい光が空に舞いあがる「つなん雪まつり」が見事1位を獲得。
続く2位~5位までにランクインしたスポットでも、ライトアップや花火など、雪上を華やかに彩る仕掛けが多く、訪れる人を魅了。冬の空は空気が澄んでいて、雪灯りがより一層美しく見えるのも特徴です。
「じゃらん 行ってみたい冬の絶景スポットランキング」TOP10
【アンケート調査概要】インターネット調査:『じゃらん』掲載スポットを中心に画像選択方式によるアンケート
調査時期:2018年12月27日(木)~2019年1月7日(月)
調査対象:47都道府県在住 10代~50代男女
有効回答数:529名(MA)
「じゃらん 行ってみたい冬の絶景スポット」 TOP10をご紹介
雪がおりなす水墨画のような世界から雪と光の幻想的な世界まで、様々な表情を楽しむことができる冬絶景は、思わず写真で残したくなるおでかけスポットです。
1位:つなん雪まつり【新潟県】
国内最大規模を誇るスノーボードストレートジャンプ大会「SNOW WAVE」とスカイランタンを中心に、数多くのイベントが行われる冬の祭典。花火とともに、本祭では約2,000個のスカイランタンが夜空に次々と舞い、まるでおとぎ話のような幻想的なフィナーレを迎える。
「つなん雪まつり」の詳細はこちら
2位:十和田湖冬物語【青森県】
十和田湖湖畔休屋特設イベント会場で行われる冬の祭典。メインの雪像をはじめ、雪灯篭、ライトアップされた「乙女の像」、青色LEDの光のトンネルなど、冬の十和田湖湖畔が、さまざまな光に包まれる。毎日20時からは花火が上がり、ライトアップされた雪像と花火の競演は見応え十分。
「十和田湖冬物語」の詳細はこちら
3位:木曽路氷雪の灯祭り【長野県】
中山道の宿場町や御嶽山麓の12会場に、氷の器にろうそくを灯す手作りのアイスキャンドルや雪像、氷彫が飾られる冬の恒例イベント。土曜・日曜を中心に、石畳や史跡などの古い町並みが雪化粧と冬灯りで華やかな雰囲気に。
「木曽路氷雪の灯祭り」の詳細はこちら
4位:樹氷ライトアップ【山形県】
蔵王ロープウェイが運行する地蔵山では、スノーモンスターと呼ばれる樹氷が林立し、その樹氷が46日間限定でライトアップされる。ロープウェイや地蔵山頂駅からはカラフルで幻想的な美しい風景を望めることができる。
「樹氷ライトアップ」の詳細はこちら
5位:信濃平かまくらの里【長野県】
毎年1月下旬から2月下旬までの約1カ月間、20基程の「かまくら」が登場し、「レストランかまくら村」が期間限定でオープンする。2019年2月9日(土)、10日(日)の2日間開催されるかまくら祭りでは、雪を彩る花火や雪の中の宝探しなど、イベントも盛りだくさん。
「信濃平かまくらの里」の詳細はこちら
6位:宝川温泉 汪泉閣【群馬県】
合計470畳にも及ぶ広大な4つの湯船を有する解放感抜群の露天風呂。冬には趣ある建物・広く眺めの良い温泉・雪景色の3拍子が揃い、写真映えも最高。海外からの観光客もたくさん訪れている人気の温泉。
「宝川温泉 汪泉閣」の詳細はこちら
7位:貴船神社【京都府】
しんしんと雪が降り積もる京の奥座敷に、水の神様を祀る絶景パワースポット。本宮の参道階段から奥宮の本殿まで見渡す限りの銀世界。寒さ厳しい中でも体の隅々まで清められるような雪参りができる。「水占いおみくじ」がよくあたると人気。
「貴船神社」の詳細はこちら
8位:兼六園【石川県】
日本三名園のひとつである林泉廻遊式の大名庭園。日本最古という噴水の音や冬鳥の鳴き声を耳に、水墨画のような世界観が広がる。中でも唐崎松の雪吊りは、冬の兼六園に欠かせない風物詩。
「兼六園」の詳細はこちら
8位:蒜山高原・レストラン白樺の丘【岡山県】
毎年1月上旬~2月中旬にかけて、絶景のスノーリゾートと化す蒜山高原で開催される2夜限りのお祭り「ひるぜん雪恋まつり」。約1,000基のミニかまくらによるキャンドルライ
トアップは各日16:00から開催され、ミニかまくら作りにも参加できる。
「蒜山高原・レストラン白樺の丘」の詳細はこちら
10位:世界遺産 白川郷【岐阜県】
富山の五箇山と共に、世界遺産に登録される荻町の合掌造り集落。雪に埋もれる姿はまるで昔話の情景のよう。長く厳しい冬をいくつも乗り越えてきた、古き良き日本の暮らしを今に伝えている。
「世界遺産 白川郷」の詳細はこちら
※2018年1月11日時点の情報です
※おでかけの際は、必ずご自身で最新情報をご確認の上、ご利用ください
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。