じゃらんnet>じゃらんニュースTOPページ>新潟県>【19歳限定】雪マジを使うと約半額に!お得な日帰りスノボ旅行を体験してみた
2019.02.27
年が明けてはや2ヶ月、あっという間に過ぎてゆく時間となくなっていくお年玉。多くの時間もお金も掛けられないけれど、楽しい冬の思い出を作りたい!そんな19歳におすすめの日帰り旅行を、現役大学生4人組が体験してきました。
19歳限定で使える「雪マジ!19」とは?
「雪マジ!19」は、19歳限定で、「マジ☆部」アプリをダウンロード&会員登録するだけで全国180以上のゲレンデリフト券が無料になるサービス。今なら「JR SKISKI×雪マジ!19特別プラン」を使うと、新幹線の東京駅〜越後湯沢駅間往復券が通常のほぼ半額6600円になるため、今回はこのプランを使って旅行を体験してきました。
4人で計画した旅先は新潟県・越後湯沢。東京から日帰りスノボ旅行に行くことに。東京駅から越後湯沢駅までは約1時間半。思っていたよりも新潟は近かったです。
朝ごはんを食べたり、他愛もない話をしていたらすぐに到着。駅に降り立った瞬間みえる景色は、雪で真っ白!さっきまで東京にいたことを忘れてしまうほどです。
今回の旅行の目玉はスノーボード。まずは目的地の舞子スノーリゾートを目指し、スキーセンター行きのシャトルバス(無料)に乗車しました。越後湯沢駅から舞子スノーリゾートまでは約20分。綺麗な景色を見ながらの移動で、ワクワクが止まらない!スキー場はもうすぐそこです。
舞子スノーリゾートのレンタルは「ブランドバイキング」という、ウエアもボード・スキーも替え放題のサービスになっていてお得。さらに舞子スノーリゾートで「JR SKISKI×雪マジ!19特別プラン」を利用すれば、500円割引クーポンを使って、より安くレンタルできます。
※最終行程表(プリントアウトしたもののみ有効)と身分証明書をチケット売り場で提示必要
食の宝庫とも名高い新潟県。舞子スノーリゾートでも、美味しいランチを味わえます。男子はこだわりカレーライス(6種類のルーと2種類のライスからカスタマイズできる)と、新潟ラーメン専門店『麺道場そいがぁ」の醤油ラーメンをオーダー。女子は、南魚沼市の人気店『魚沼釜蔵」のもちぶたわさび丼と海鮮丼をチョイス。お腹が空いていた4人はあっという間に完食しました。
ウエアに着替えたらいざゲレンデへ!4人で教え合いながら存分に楽しみました。そして実は・・・スノボのリフト券も「雪マジ!19」を使ったら、なんと無料になりました!
舞子スノーリゾートには温泉もあるんです。なんとこの温泉も雪マジ!19同様で、マジ☆部アプリ内の「お湯マジ!」(19~22歳は立ち寄り温泉がタダになる企画。※舞子スノーリゾートは女性のみ利用可。)を使うと無料で入浴できます。スノボを楽しんだ後の温泉は至福のひととき、、、もう帰りたくない!
新幹線まで1時間あるけど、早めに越後湯沢駅に到着。その理由は、新幹線往復チケット購入時にゲットした「CoCoLo湯沢」で使える500円クーポンを使うため。そこで、南魚沼しおざわ産コシヒカリを一合使った爆弾おにぎりを購入し、腹ごしらえして新幹線に乗り込みます。
越後湯沢駅はお土産コーナーや出店が充実していて、家族やお友達へのお土産選びにも困りません。ただし、新幹線に乗り遅れないように要注意!
気が付けば東京駅に到着。あっという間の1日、4人で最高の思い出ができました♪
今回の旅行で使った金額は、通常の約半額!
今回の旅行で使ったのは下記の5つだけ。
(1)交通費往復6,600円 (JR SKISKI×雪マジ!19キャンペーン特別価格)
(2)ランチ(ジュース付き)1,000円(平日限定・雪マジ!19クーポン使用)
(3)ウエア・ボードレンタル5,300円 (JR SKISKI×雪マジ!19キャンペーン特別価格)
(4)温泉入浴代 男性:800円、女性:0円 (お湯マジ!使用)
(5)おにぎり代20円 (JR SKISKI×雪マジ!19クーポン使用)
→合計 男性:13,720円、女性:12,920円(通常の約50%オフ!)
「JR SKISKI×雪マジ!19特別プラン」を利用したら、新幹線往復とスノボ、さらに温泉まで入ってこの値段になりました。
友達や恋人と最高の思い出作りをしよう!気になったアナタは今すぐアプリをチェック!
「雪マジ!19」アプリをダウンロードするならこちら
「JR SKISKI×雪マジ!19特別プラン」詳細はこちら
※申し込みは出発の7日前まで。2019年3月22日が予約〆切。未成年の方は出発の5日前までに親権者同意書の提出が必要
※この記事は2019年2月時点での情報です
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。