![]() |
||||||
長きにわたる抑圧からの解放を象徴する建造物群と遺産群伝来と繁栄、激しい弾圧と250年もの潜伏、そして奇跡の復活という世界に類を見ないキリスト教布教の歴史を物語る教会群と関連遺産。復活後、島々の入江地や海に面した高台に外国人神父の指導のもと日本人大工により建てられた多くの教会は、西洋の建築技術と日本人の伝統的技術が融合。内部装飾に椿などの模様を取り入れるなど地域性に富んでいる、また信徒たちが弾圧や迫害を避けて生活した場所に建つ教会は、農業や漁業を生業として営んできた景観と一体となり、優れた文化的景観を形成している。 |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() 現存する日本最古の教会として国宝に指定されている大浦天主堂(長崎市)。約250年信仰を守り伝えた浦上キリシタンが信仰を告白した「信徒発見」の舞台。 |
![]() 連綿として信仰を継承してきた地区に建つ黒島天主堂(佐世保市)とその集落。 |
![]() 小規模だが船底天井と花装飾が美しい頭ヶ島天主堂(新上五島町)。 |
![]() |
|
基本情報 |
|
構成要素 |
|
大浦天主堂、旧羅典神学校、黒島天主堂、旧五輪教会堂、青砂ヶ浦天主堂、頭ヶ島天主堂、田平天主堂、旧出津救助院、出津教会、大野教会、堂崎教会、旧野首教会、江上教会、宝亀教会、原城跡、吉利支丹墓碑、日野江城跡、日本二十六聖人殉教地、ド・ロ神父遺跡、サント・ドミンゴ教会跡 |
|
アクセス |
|
|
|
お問い合わせ先 |
|
長崎県学芸文化課 世界遺産登録推進室:095-894-3386 |
|
![]() |
その他の日本世界遺産及び暫定リスト |