1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  奈良駅から徒歩圏内にある有名観光スポット5選

Augustusさんの奈良県の旅行記

奈良駅から徒歩圏内にある有名観光スポット5選

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史

奈良市には古都・奈良を彩る歴史的な観光スポットがたくさんあり、全部見て回ろうとすると数日かかります。が、ここでは時間がない人のために、近鉄奈良駅から歩いて行くことができる有名な見どころをご紹介します。

Augustusさん 女性 / 20代

1日目2015年3月20日(金)

興福寺(奈良県奈良市)

奈良市

「興福寺(奈良県奈良市)」を   >

近鉄奈良駅から徒歩約5分の興福寺は、藤原氏の氏寺として、710年の平城京遷都の際に、藤原不比等が藤原京にあった厩坂寺をこの地に移転し「興福寺」と名付けたことが始まりです。最盛期には寺域は50平方kmもありました。そして、平安時代末期の源平合戦の際、平重衡による南都焼討に遭い大半の伽藍が焼け落ち、鎌倉時代に再建されます。が、江戸時代の享保2年の大火(1717年)以降は復興されず、さらに明治時代初めの廃仏毀釈により寺域のほとんどを失いました。現存する建造物のほとんどは鎌倉時代のものですが、国宝や重要文化財が満載です。まず、五重塔、三重塔、東金堂北円堂も国宝です。大湯屋や南円堂は重要文化財です。また、国宝館には有名な「阿修羅像」(国宝)が展示されています。

奈良公園

奈良市

「奈良公園」を   >

奈良公園は興福寺と地続きになっています。奈良公園といえば鹿。鹿は神の使いとされており、平城京ができる以前から棲んでいたと言われています。奈良公園や東大寺など鹿がいたるところを闊歩し、観光客に鹿せんべいをねだります。

浮見堂

奈良市

「浮見堂」を   >

奈良公園の南にある鷲池に浮かぶような八角形の建物が浮見堂で、1916年に建てられました。檜皮葺きの浮見堂と朱塗りの橋が水面に映り、奈良公園でも絵になる風景の一つで、春には桜、秋には紅葉に彩られます。

東大寺

奈良市

「東大寺」を   >

近鉄奈良駅から徒歩約15分の東大寺は、運慶ら鎌倉時代の仏師に造られた木造金剛力士立像が立つ南大門(国宝)、大仏が安置された大仏殿(国宝)、「お水取り」が行われる二月堂(国宝)など、多くの建築物からなります。東大寺の正式名称は「金光明四天王護国之寺」と言い、728年に聖武天皇が1歳の誕生日を迎えることなく夭折した息子・基皇子の菩提のために建立された金鍾山寺が始まりとされています。743年、聖武天皇は大仏造顕の詔を発し、当時聖武天皇が居を定めていた紫香楽宮(現在の滋賀県甲賀市信楽町)で大仏造営が始められました。その後、745年、遷都を繰り返していた聖武天皇がようやく平城京に戻り、大仏造営も東大寺の地で改めて行われることになりました。そして、752年、大仏は完成し大仏開眼会が行われ、その後大仏殿、伽藍が建てられました。平安時代には僧兵を擁し、興福寺と並んで大きな勢力を持っていましたが、1180年の平重衡による南都焼討で、大仏殿や伽藍の大半が焼失。鎌倉時代に何とか再建されましたが、1567年に三好・松永の乱で再び焼け、現存する東大寺は、江戸時代に再建されたものです。なお、大仏の右後方にある柱の穴は大仏の鼻の穴と同じ大きさで、くぐり抜けると幸せになるという言い伝えがあります。

春日大社

興福寺に近い一の鳥居から二の鳥居をへて、約1,300mの参道を進むと、春日大社に到着します。春日大社は、710年、藤原不比等が藤原氏の氏神である武甕槌命を常陸国鹿島から勧請したのが始まりとされています。その後、768年に称徳天皇の勅命により藤原永手が、武甕槌命に加えて、下総国香取の経津主命、河内国枚岡の天児屋根命・比売神を併せ、四神を祀る社殿を造営しました。春日大社正門の南門は、朱塗りの楼門で檜皮葺き。南門をから続く回廊には、釣り灯籠がびっしり下がっています。本殿4棟は東西に並び、檜皮葺きの中門と御廊に囲まれています。なお、南門を入ってすぐ左手には「砂ずりの藤」の藤棚があり、5月初旬頃には花房が1m以上にもなる見事な藤の花を見ることができます。

奈良駅から徒歩圏内にある有名観光スポット5選

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!10

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Augustusさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.