mocksさんの長野県の旅行記

お猿さんと一緒に! 湯田中渋温泉郷で温泉と観光を楽しむ
- 1日目2015年3月21日(土)
-
渋温泉から約4キロほど東にある地獄谷野猿公苑冬場には、冬場になるとたくさんの観光客がやってきます。雪景色をバックに温泉に浸かるお猿さんたちをひと目見るためです。 元々は、野猿公苑内にある後楽苑という温泉旅館の露天風呂に、野猿が勝手にやってきて入浴を始めたのがきっかけでした。猿と一緒に入れる温泉があると話題になり、外国人を皮切りに人気に火が点いたのです。現在はお猿さん専用の浴槽が用意され、冬場は親猿・子猿とも気持ち良さそうに湯船に浸かっています。 猿専用浴槽にたどり着くまで、足場の悪い公苑内をかなり歩きますので、しっかりしたスニーカーの着用をおススメします。 また、夏場はやはり人間と一緒で、熱いお湯にはあまり入りたくないのか、湯船に浸かっている猿の数は少ないそうです。
-
風情ある昔ながらの温泉街の町並みを今に伝える渋温泉は、特に夜にそぞろ歩くと別世界に迷い込んだような気持ちになります。「千と千尋の神隠し」に、こんな場面が出てきたなあ、と思うこともしばしば。 そんな渋温泉郷の中でも、特に立ち寄ってほしいのが「金具屋」という老舗旅館。1758年の創業以来、同じ場所で営業を続けてきました。昭和初期に完成した現在の本館は、渋温泉を代表する建築物として、金具屋の宿泊客・観光客問わず人気を集めています。 また、渋湯橋という橋には「渋温泉」と書かれた大きなちょうちんが下げられており、川を見わたす橋からの風景と共に、渋温泉の象徴になっています。こちらも撮影スポットとして人気ですよ。
-
渋温泉に9つある外湯をめぐり、厄除け祈願手ぬぐいにそれぞれの浴場のスタンプを押して回る、という楽しいコンセプトの外湯めぐりです。 それぞれの浴場に違った効能と厄除け効果があるとされています。全部の外湯を回ったら、渋温泉の守り神・渋高薬師へお参りして、スタンプを押してもらえば完璧。 基本的に渋温泉の宿泊客でない場合は、9番大湯しか利用できません。是非渋温泉に宿泊して参加してみたいですね。
-
湯田中温泉の開湯はなんと7世紀。長野県で最も歴史のある温泉のひとつです。俳人小林一茶のお気に入りで、湯田中温泉でたくさんの句を詠んだそう。一茶の筆致による句碑が、温泉郷のあちこちに建てられています。 湯田中温泉のポイントは、渋温泉まですぐの距離にも関わらず、全体的に渋温泉より宿泊料金が安いこと。「でも渋温泉に泊まらないと、外湯めぐりができないから」と思っていても、大丈夫。湯田中温泉にも湯めぐりがあります。参加施設は3つのみですが、湯田中温泉に宿泊していない日帰り客でも利用できるのが特徴です。
-
冬の志賀高原と言えばやはりスキー場ですね。志賀高原にはたくさんのスキー場があります。そのうちのいくつかは営業日程が長く、例年5月上旬まで春スキーを楽しめるスキー場もあります。難易度に併せてスキー場やコースを選びやすいのも魅力的。 また、5月中旬からは新緑の志賀高原のトレッキングを楽しめます。屋久島などと共にユネスコエコパークに認定されており、本格的な原生林を堪能できるエリアとして、スキーシーズン以外の魅力にも注目が集まっています。
お猿さんと一緒に! 湯田中渋温泉郷で温泉と観光を楽しむ
1日目の旅ルート
mocksさんの他の旅行記
-
2015/3/24(火)
- その他
- 1人
北海道随一の温泉地帯にある登別温泉は、とろりと濃く薬効の高い泉質のため、古くから湯治場として人気...
3991 7 0 -
2015/3/24(火)
- その他
- 1人
いたるところで清流のせせらぎが聞こえ、凛とした岩手山を間近に見られる街・盛岡。美しい四季折々の姿...
3582 12 0 -
2015/3/23(月)
- その他
- 1人
海と山が隣り合っている神戸では、アクティビティの幅がとても広いんです。神戸の海と山をどちらも楽し...
4741 4 0 -
2015/3/22(日)
- その他
- 1人
城崎温泉と言えば、充実の7つの外湯が楽しめる外湯めぐり。情緒たっぷりの温泉街をそぞろ歩きながらの湯...
2653 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する