あがっち!さんの奈良県の旅行記

日本の伝統文化・心の原点を伝える
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
春日大社 2014年05月25日(日) 新緑の季節に、朱塗りの鮮やかなまでの南門、そして社殿を取り囲む回廊は、一際目立つ光景だった。 参道両側には石燈籠。社殿回廊には釣燈籠が並ぶ。800年前から現在に至るまでに、藤原氏貴族を始め、武士、大地主、庶民、経営者、地域の方々から奉納されたものだという。 年に2回(2月と8月)、燈籠に火が灯る。 その昔、雨乞いなどの祈祷と人々の様々な願いを込めて、燈籠に火が灯された。 これを万燈籠というそうだ。幻想的な夜に浮かび上がる社殿を、訪れ見てみたいものだ。 『春日大社』 藤原氏の氏神を祀った神社だ。また、日本全国に約1000社ある春日神社の総本社である。 藤原氏の守護神、武甕槌命(タケミカヅチのミコト)が鹿島神宮からこの地に、白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神の使いとしている。 奈良市の興福寺と、茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮と深い繋がりがあるという。 御本殿は、四所神殿となっている。 平城京鎮護の為、神々が神殿に祀られたと記されている。 人々が平和を願う思いは、昔も今も変わらない。 季節によっては、雪景色の春日大社もまた、白と朱塗の色彩も美しく映える事だろう。

神社ツウ あがっち!さん 男性 / 50代
- 637views
- 0参考になった!
- 0コメント
- 1日目2014年5月25日(日)
-
南門 春日大社正面の楼門
-
春日大社参道の奈良の鹿
-
奈良公園の鹿
日本の伝統文化・心の原点を伝える
1日目の旅ルート
あがっち!さんの他の旅行記
-
2015/3/26(木)
- 一人
- 1人
鳥海山 2015年03月26日(木) 鳥海山は、山形県と秋田県の県境に跨り聳え立つ、標高2,236mの活火山であ...
1692 1 0 -
2015/3/23(月) 〜 2015/3/24(火)
- 一人
- 1人
大森リゾート村なば まんず い〜どごだから 遊びに来てけれ〜! 2015年03月23日(月)・24日(火) 大森リ...
1888 5 0 -
2015/3/19(木)
- 一人
- 1人
雄物川温泉『えがおの丘』 2015年03月18日(水)・19日(木) 雄物川温泉『えがおの丘』は、温泉とプール...
1115 0 0 -
2015/3/19(木)
- 一人
- 1人
雄物川 2015年03月19日(木) 雄物川は、秋田県を流れる一級河川である。秋田県の南半分を流域とする。 ...
1545 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する