1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  我がふるさとから鳥海山を望む

あがっち!さんの山形県の旅行記

我がふるさとから鳥海山を望む

  • 一人
  • 1人
  • 自然

鳥海山 2015年03月26日(木) 鳥海山は、山形県と秋田県の県境に跨り聳え立つ、標高2,236mの活火山である。 秋田県から山形県に連なる出羽山脈に位置する山であることから、『出羽富士』とも呼ばれて、山麓周辺の人々の守り神として、古くから崇められてきた。 四季の彩りは鮮やかで、春になると降り積もった雪が豊富な沢水となり、谷を刻み広い山裾に流れ、御水は水田を潤し稲を育ててきた。 初夏には、鳥海山に自生する高山植物が花開き、登山客が日本各地から訪れる。 秋には、鳥海山麓の紅葉がとても綺麗である。 冬には、山頂から山裾まで雪が降り積もり、この姿が富士山に似ている事から出羽富士と名付けられた。 人々の生活の背景には何時も鳥海山があり、信仰の山としての存在も大きく、その姿の美しさと共に心の支えとなっている。 秋田県南部の学校の校歌には、必ずと言っていいほど『鳥海山』と校歌に刻まれている。 『見よ鳥海の峰晴れて 久遠の雪を留めつつ 天空切りて聳え立つ あああ 我らは 若き学徒 我らは若きエンジニア』 我がふるさと。我が母校の校歌である。

神社ツウ あがっち!さん 男性 / 50代

1日目2015年3月26日(木)

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

横手市街地と鳥海山

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

山と川のある町よこてから鳥海山を望む

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

市街地を流れる横手川と鳥海山

鳥海山

遊佐町(飽海郡)

「鳥海山」を   >

横手公園から鳥海山を望む

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

あがっち!さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.