ギグスさんの京都府の旅行記

京都 大徳寺と塔頭めぐり
- 1日目2012年5月3日(木)
-
09:00-10:00
宿泊したホテルよりプレゼントされたチケットを利用して京都タワーに初めて上りました。 京都の街が一望できて良かったです。高い建物が無いですから遠くまで見わたせます!
-
11:00-17:00
大徳寺
大徳寺を拝観した後は、塔頭寺院を6箇所も見て回ってきましたよ。
-
11:00-17:00
大仙院(だいせんいん)国宝の本堂と特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。 真珠庵(しんじゅあん)一休宗純ゆかりの寺院で、村田珠光作とされる庭園(史跡・名勝)と、曾我蛇足、長谷川等伯の障壁画で知られる。 総見院 - 豊臣秀吉が織田信長の菩提のために建立。 興臨院(こうりんいん) 龍源院(りょうげんいん)大徳寺の塔頭の中で一番古く、仏恵大円国師を開祖として畠山義元、大内義興、大友義親の三氏が創建。龍吟庭、東滴壷、阿吽の石庭などの庭が知られる。 黄梅院(おうばいいん) 織田信長が建立。蒲生氏郷の墓がある。
-
11:00-17:00
展示物は歴史的貴重価値があるものばかり。
-
11:00-17:00
同じ大徳寺境内にあるんですが、さすがに計7箇所も回ると 時間もとんでもねーくれー過ぎていまして、6時間くらいいました。
-
11:00-17:00
砂で水の流れを表現してあります。この日はガイドさんがいましていろいろ説明をしてくれました。
-
11:00-17:00
大仙院ではいろいろ考えさせられる説明を受けました。それは、禅の教えや一休さん曰くの教えなどなどです。今回の枯山水の庭園、それは庭で伝える禅の教えです。 興味のある方は、一度足を運んでみてはどうでしょうか?僕も考えさせられる事、再認識させられたことがありました。人生の分かれ道・曲がり角に立った時、今回の事を思い出せたらいいな。
京都 大徳寺と塔頭めぐり
1日目の旅ルート
ギグスさんの他の旅行記
-
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2899 5 0 -
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2508 5 0 -
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2057 5 0 -
2017/11/21(火)
- その他
- 2人
犬山を散策してきました。今年の5月ごろから計画はあったんですが、涼しくなってから行こうってことで...
4495 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する