tomsanさんの愛媛県の旅行記

東予・南予 巡りで 湯・遊・食
- 1日目2012年1月6日(金)
-
来島海峡サービスエリア
来島海峡サービスエリア フードコート しまなみ海道来島海峡SA到着 せっかくの四国立ち寄りなのでじゃこカツ丼
-
来島海峡サービスエリア
来島海峡サービスエリア裏 モニュメント やっぱり四国へ来た気がするこの「来島海峡大橋」表示
-
正乃湯を訪問 平日午後開湯の「竹庭清正の湯」竹林に包まれた大人のための秘湯 竹林の中で時間を忘れゆっくりと過ごせる温泉施設。木や石を使った露天風呂や備長炭サウナ、仮眠が取れる静眠庵などがあり、日々の疲れをリフレッシュすることができる。露天風呂は、成分を損ねることなく効能が得られるよう、湯元から直接源泉を入れている。また、温度差を感じないように、浴槽を床暖房で暖めるという方式を採用している。
-
マイントピア別子にある明治調赤レンガ造り4階建てのビッグな建物「端出場記念館」の4階にある温泉施設で、新居浜で湧出する天然鉱泉(泉質:ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物冷泉鉱)を利用しています。
-
4階には、旅の疲れを癒やす13種類のお風呂や露天風呂があり、家族で楽しむことができます。
-
四国でも一、二を争うほど広い大浴場が自慢の温泉。地下1005mの源泉から汲み上げられたナトリウム塩化物泉は鉄分を多く含んでおり、冷え性や疲労回復などに効能があるとか。うたせ湯、フローティングマグナム、座湯、バイブラバス、源泉露天風呂など多彩な風呂もあるので、そちらも存分に堪能したい。
-
ひうちのゆ 東予 温泉. 四国最大級の大浴場が自慢の温泉. 四国の中でも最大級の大浴場がある日帰り温泉施設。露天風呂や漢方薬湯、サウナなどを完備しており、朝早くから開店を待つ地元住民も多い。
-
MARUBUN小松本店
老舗レストランMARUBUN小松本店 お勧めは「パスタランチ」
-
小松オアシスオートキャンプ場
小松オアシスオートキャンプ場現地確認 だがキャンプ場は電源工事で使用不可
-
温泉巡りの1日行程 最後につかる温泉のつもりだったが、どうするべきか迷い足湯に浸かって一思案の場所
-
りんりんパークーは湯の里小町温泉しこくや、レストラン、くだもの市場、土産品売り場、錦鯉の庭園などを併せ持つ総合施設です。四国八十八ヶ所の霊場お参りの際、遠方から四国への旅路の際、また県内や近県からのドライブなどの際にもどうぞお立ち寄りください。
-
旬彩串ダイニング つづみ
西条市
tszumiの串揚げは「おまかせコース」突き出しとして5種の一口メニュー 1番は甘ぐりベーコン・イベリコ豚・えびチーズ 2番は厚切りベーコン・こんにゃく田楽・うなぎ 3番はとりつくね団子・サーモンいくらのせ・じゃがいもベーコン 4番は牛フィレ肉・太刀魚しそまき・よもぎふオランダ煮 (注)半年後には「店舗移動」
- 2日目2012年1月7日(土)
-
石鎚山サービスエリア
外部から歩いてSAスナックコーナーにて 今治ソウルフード風に焼豚玉子めし
-
少彦名温泉大洲臥龍の湯
大洲の風物詩である肱川のうかいや、いもたきなどが行われる肱川を一望できる臥龍の淵にある温泉。広々とした大浴場に加えて肱川の清流、冨士山、臥龍山荘も一望できる露天風呂もあり、大洲の大自然を感じながらゆっくり温泉を楽しめる。館内にあるレストランでは郷土料理も楽しめ、料理に舌鼓をうちながら、ゆっくりのんびりと日々の疲れを癒すことができる。
-
国道179号沿いにある大洲市「清流の里ひじかわ」は、肱川町の特産品や農産物の販売所、土地の幸を存分に味わえるレストラン、道路情報コーナーなど多彩 な施設。
-
レストラン森の華の森にて 肱川ラーメンピリ辛
-
小薮温泉は、肱川の支流小薮川に沿って約2kmさかのぼった渓流のほとりにあり、古くから無色無臭透明なアルカリ性単純泉の霊泉として湯治客、観光客に親しまれています。 特に、リューマチ、神経痛、皮ふ病、不眠などに卓効があるとされ、美肌の湯としても知られています。 湧出量は毎分約30リットル、温度は17度です。
-
大洲家族旅行村オートキャンプ場 眼下に肱川が流れる絶好のロケーション 山の中腹に区画されたオートキャンプ場にはテントサイトやコテージがあり、スタイルに合わせて気軽に楽しめる。特にコテージは必要な設備や道具が全て揃っているので、食材さえ持ち寄れば手ぶらでもOK。眼下に肱川(ヒジカワ)が流れる絶好のロケーションを満喫できる。
-
コテージにて「宴」開始 勝手な手料理で楽しく一時
- 3日目2012年1月8日(日)
-
道の駅「うわじま きさいや広場」
道の駅「うわじま きさいや広場」は宇和島市の中心部に位置し、陸・海の交通結節点となる港も隣接していることから、利便性にも優れ、観光交流の場となります。 施設内には、歴史文化保存伝承施設の他、新鮮な海産物や物産品を扱う農産物・水産物売場、郷土料理レストランもあります。一時休憩用の足湯も造られています。
-
ゆとりとやすらぎを提供してくれる名湯 サウナや寝湯、ジェットバスなどが揃っており、様々な温泉を楽しめる。さらに、温水を利用したプールや温泉を利用したジャグジー、歩行湯なども併設され、一日浸かれる温泉施設となっている。
-
檜風呂の白鷲の湯と、岩風呂の菖浦の湯を備え、「美人の湯」として名高い温泉。露天風呂は、自然石を基調としており、周囲の森も見渡せるため風情たっぷりで、のんびりと心身ともにリフレッシュできる
-
「宇和島鯛めし」といえば元祖丸水! 宇和海の天然真鯛と秘伝のたれとの絶妙な味わいを是非ご賞味下さい。 最高の食材と手間を惜しまぬ仕事で「本物の味」をお届けします。
-
農作物、特産品の販売のほかに美術館、記念館、レストランなどの施設が併設されており、三間の魅力をたっぷりと堪能することができます。 特に早朝は、新鮮な朝採り野菜の販売で町内外の人々で賑わいます。
-
湯・食を完了 スーパーにて買い物を済ませキャンプ場にての食事
- 4日目2012年1月9日(月)
-
日本一細長い佐田岬半島にある四国最西端の温泉。地下1500mから豊富に湧き出る湯が疲れをほぐし、湯上り後には身も心も気分爽快にさせてくれる。浴場は、開放的な大浴場と露天風呂を始め、美肌に効果的な塩サウナやバリアフリーの福祉風呂なども完備しており、他にも岩盤浴やマッサージルームまで充実した設備を誇る。また、湯上り後にくつろげる休憩室やレストラン、交流物産館、亀ヶ池を借景にした庭園など、温泉だけではなく伊方町の魅力にも迫ることができる
-
潮風が流れる環境の中で天然温泉が堪能できる露天風呂は、思わず長湯してしまうほど快適。
-
ちゃんぽん亭イーグル
八幡浜ちゃんぽん 長崎ちゃんぽんよりもあっさりのスープだった
-
四国の最西端、日本一細長いといわれる佐田岬半島に位置する伊方町は、古くからは杜氏の町として、また今は四国で最初に原子の火を灯した町としても知られています。きらら館にある関西では珍しい、魚に直に触れることができる水の漏れない不思議な「ふれあい水槽」は必見。そのほか、館内には姉妹都市レッドウイング市との国際交流コーナー、民俗資料室等もあり、また伊方杜氏による名醸酒や地場産品の展示即売を行っています。屋上の展望デッキからは瀬戸内海と宇和海が一望でき、「佐田岬メロディーライン」の中間地点における休憩スポットになっています。
-
民宿「大岩」
四国最西端の宿。海山に囲まれて自然満喫。豊予海峡で取れた魚介類を食す。 おもてなしの心と佐田岬の海の幸。あたたかな温もりが伝わる民宿ならではのおもてなしを・・・
-
多彩なお風呂と2種のサウナ(女性は3種)、室内50mプールもある。温泉は成分が濃い療養泉。また別館には、別料金のお風呂や風呂付きの別荘がある。
-
冬は湯冷めしにくく、夏は汗をかきにくくさっぱり爽快 不思議な温泉
東予・南予 巡りで 湯・遊・食
1日目の旅ルート
tomsanさんの他の旅行記
-
2016/1/8(金) 〜 2016/1/9(土)
- 一人
- 1人
御当地グルメの今治焼き鳥が食べたくて、焼き鳥で有名な繁華街に近い今治プラザホテルへの1泊旅行決行...
1635 0 0 -
2015/12/12(土) 〜 2015/12/13(日)
- 一人
- 1人
趣味の温泉めぐりとオートキャンプの組み合わせ(山口山間編) 山陽道徳山西ICから道の駅にて食探し、...
7342 12 0 -
2015/11/14(土) 〜 2015/11/15(日)
- 一人
- 1人
出雲大社をターゲットにしてお膝元の大社温泉訪ね旅。 何時もの事ながら、日帰り温泉と地元のグルメお...
1026 0 0 -
2014/10/31(金) 〜 2014/11/2(日)
- 一人
- 1人
国道191号線を益田から下関へ向けて逆時計回りで記憶に残った食事と露天風呂付きの温泉について記憶...
4815 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する