tomsanさんの島根県の旅行記

旭→出雲→湯の川→来待 飲食・遊・湯
- 1日目2012年4月30日(月)
-
旭温泉 かくれの里ゆかり
日帰り四施設が有る 旭温泉 駐車場も広く風呂場も大きい かくれの里ゆかり 何分訪問回数も多いので 今回は足湯のみ
-
昭和52年6月開設の「あさひ荘」は旭温泉の元湯として、普段着のまま気楽に入浴できる雰囲気が好評を得て、長らく地域の人々の憩いの場として親しまれてきました。 平成26年8月にリニューアルオープンしています。
-
旭温泉 ホテル川隅
前回の訪問では ここの内湯と露天を堪能したので次へ
-
旭温 しろつの荘
しろつの荘 本館 ここの露天は川隅と一緒で展望には些か無理がある
-
ショッピングタウングリーンモール
9号線江津のショッピングタウングリーンモール 店頭の一角に人だかり 石見神楽の実演中
-
道の駅 サンピコ江津
道の駅 サンピコ江津 「麺やオロチ」 白オロチラーメンとミニチャーシュー丼 結構な量だ
-
旧華蔵の湯に新源泉を加えてリニューアルされた温泉 地下1300mからわき出る一級品の名湯。温泉名は、町の特産、イチジクにちなんで名付けられました。 そんな名湯が、平成18年4月、新しい泉源を加えて、2つの湯が楽しめる「源泉掛け流し温泉」として魅力のリニューアル。 内湯、露天風呂、そして乾燥させたイチジクの葉を使った薬草湯など多彩な湯殿で、ミネラルをたっぷり含んだ薬効高い泉質を楽しむことができます。
-
神西湖の湖岸にあり、天然温泉の湖陵温泉は心もカラダもポッカポカ。リーズナブルな料金とご満足いただけるサービスを提供、観光客はもちろんビジネスの方にも好評。宿から出雲大社へ車で10分、世界遺産「石見銀山」や松江城も車で60分と観光にも便利です。
- 2日目2012年5月1日(火)
-
一休みの後は出雲市の外れに有る出雲平成温泉 出雲市郊外の平成スポーツ公園内に湧く温泉。出雲保養センター・出雲平成温泉は、男女別の大浴場があり、7種類の薬草を入れた薬草風呂やジェット風呂、開放的な露天風呂などがある。レストラン・会議室・和室休憩室・トレーニングコーナー・施術室などを複合させた健康施設です。平成スポーツ公園内にあることから、テニスや野球などのスポーツ後に利用する人も多い。
-
えんや温泉
厚生年金施設ウェルシティ島根内 えんや温泉 出雲市の街中に湧く。温泉のなかでも希少な高張性で、温泉成分が皮膚から体内に吸収されやすいという特徴がよろこばれている。体がより温まり、さっぱりとした肌ざわりだ。
-
出雲駅前温泉 らんぷの湯
出雲駅前温泉らんぷの湯 駐車場料金がランプの湯入浴か居酒屋神門飲食で2時間無料 内湯は地下1800bからお湯をひく茶色の濁り湯 露天風呂も屋根付きで木製浴槽が並ぶ
-
くしかつ笑
夜の楽しみは ホテルよりも 街の居酒屋 出雲市今市町827-23 に有る くしかつ笑 串揚げは10本のセットに創作串揚げ5本のセット 飲み物は泡盛に清酒で出来上がり
- 3日目2012年5月2日(水)
-
ジョイフル 島根斐川店
9号線は斐川のファミレス「ジョイフル」変わったものは無いけれど 24H営業は旅の助けだ
-
道の駅 湯の川
9号線沿いの道の駅 湯の川 湯の川温泉への入り口に位置している 時間調整には足湯併設でこちらが便利
-
湯の川温泉 松園
湯の川温泉の入口、水田が広がるのどかな田園地帯にある「松園」。 風呂は、本館に男女別の内湯、離れ宿泊者専用の貸切風呂が2ヶ所ある。 日帰り入浴は、本館の男性用内湯しか入浴出来ない。小さい浴室・浴槽だが、天井以外は御影石やインド砂岩を使った重厚なものだ。 そにに地下1000mから汲み上げられたまったりした50.2℃の石膏泉が加水・加温・循環無しで満たされる。
-
湯元湯の川
創業は明治10(1877)年と、湯の川温泉ではもっとも長い歴史がある旅館。広々とした大浴場は本館にあり、窓が大きくとられていて田園風景を眺めながら入浴できる。
-
ひかわ美人の湯
日本三美人の湯と称される「湯の川温泉」の源泉を利用。出雲いりすの丘公園にある温泉施設。とても大きな露天風呂が自慢。
-
湯の川温泉 四季荘
訪問時は工事中 2011年3月末で閉館しましたが、耐震補強工事などを実施して2012年9月3日にリニューアルオープン。 日本三美人の湯の一つ、湯の川温泉を楽しめる温泉宿泊施設です。 周囲を緑の樹々にかこまれ、斐川平野が一望できる高台に立地。露天は岩風呂で開放的。
-
来待湯治村 大森の湯
きまち湯治村(島根県宍道町)は、「昔なつかしい、妙に落ち着くことができる」、そんな雰囲気を大切にした湯治場風の温泉です。 「大森の湯」には湯来石か向原石を使用の露天風呂がありアルカリ性の湯で ツルツルした肌ざわりが人気
-
玉造温泉 湯之助の宿 長楽園 フロントで「当館は日帰り入浴は致しておりません。」 後日調べでは 長楽園HPのよくある質問への回答「2011年4月〜日帰り入浴は休止させていただきます。」(休止って?休みなの?止めなの?)
-
宍道湖サービスエリア
宍道湖サービスエリアに 屋台の出店 仮店舗? ラーメンよりはこちらが良いとしじみ汁 近頃では大きな大和シジミは夢物語なのかな?
-
塩ヶ平温泉
通称は掛合まめなかセンター(塩ヶ平温泉) 『ラムネ温泉』の『銀の湯』に対して、『黄金色の湯』と言われる 『塩ヶ平温泉』。 雲南市掛合町 54号線の道沿いにある公共の温泉です。 雲南吉田IC傍にある、道の駅『たたらば壱番地』から一番近い温泉(車で約15分)です。
旭→出雲→湯の川→来待 飲食・遊・湯
1日目の旅ルート
tomsanさんの他の旅行記
-
2016/1/8(金) 〜 2016/1/9(土)
- 一人
- 1人
御当地グルメの今治焼き鳥が食べたくて、焼き鳥で有名な繁華街に近い今治プラザホテルへの1泊旅行決行...
1631 0 0 -
2015/12/12(土) 〜 2015/12/13(日)
- 一人
- 1人
趣味の温泉めぐりとオートキャンプの組み合わせ(山口山間編) 山陽道徳山西ICから道の駅にて食探し、...
7333 12 0 -
2015/11/14(土) 〜 2015/11/15(日)
- 一人
- 1人
出雲大社をターゲットにしてお膝元の大社温泉訪ね旅。 何時もの事ながら、日帰り温泉と地元のグルメお...
1023 0 0 -
2014/10/31(金) 〜 2014/11/2(日)
- 一人
- 1人
国道191号線を益田から下関へ向けて逆時計回りで記憶に残った食事と露天風呂付きの温泉について記憶...
4801 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する