MiMiさんの三重県の旅行記

伊勢神宮・別宮めぐり
- 1日目2015年8月23日(日)
-
とてもとても離れた位置にあるのと、交通の便が非常に悪いので、なかなか行けずにいましたが、今回やっと念願が叶いました。ぽつんと離れた場所にあるせいか、夏休み中の日曜日だというのに、ほとんど人とすれ違う事なくゆっくりと参拝出来ました。まるで小さな内宮のようだ…と、聞いた事があったのですが、その意味がなんとなく分かるような気になるところで、別宮の中でも、別格に心地のよい場所でした。中を流れる川も、とても美しかったです。
-
瀧原宮ほどではありませんが、伊勢市内からだいぶ離れたところにあるので、なかなか行く機会がなく、今回、やっと初めて行く事が出来ました。敷地は色々あってだいぶ縮小されているそうですが、外から見ると、ここだけこんもりと大きな木が繁っていて、やはり特別の存在感です。 隣の田んぼには鳥居があり、夏には国の重要無形民俗文化財である「伊雑宮御田植祭」が行われます。
-
何度となく訪れていますが、沢山の木々に囲まれ参道を歩いているだけで、いつも心が洗われます。本当に気持ちのよい場所です。
-
誰もが知っているお伊勢さんです。宇治橋を渡りながら、空気感が変わるのをヒシヒシと感じる事が出来、清々しい気持ちになります。内宮と、内宮の敷地内にある別宮をそれぞれ丁寧にお参りしてまわりました。日がだいぶ傾いてから行ったのですが、神苑のまわりでは夕陽の中でトンボが沢山飛んでいて、とても神秘的な光景でした。
- 2日目2015年8月24日(月)
-
夏(夏至の頃)には夫婦岩の岩と岩の間から日の出が見れる…というので、早起きをして、鳥羽から車を走らせ、二見まで行きました。沢山の方が見に来られてましたが、海岸沿いはずっと整備されていて広いので、ゆっくり日の出を愛でる事が出来ました。
-
夫婦岩の沖合約700mにある、猿田彦大神ゆかりの興玉神石を拝す神社です。縁結びや夫婦円満、交通安全・厄払い等にご利益があるそうです。 通常、どこの神社でも御朱印をいただこうとすると、9時頃から16時頃までのところが多く、朝の早い伊勢神宮でも7時からなのですが、こにらは日の出にあわせて、社務所を開けてくださいます。日がのぼってしばらくすると、扉をあけたり、授与品を並べたり、、、の準備が整った後、一人一人丁寧に御朱印を書いてくださいました。
伊勢神宮・別宮めぐり
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する