キララさんの福岡県〜大分県の旅行記

九州の旅
- 1日目2015年11月19日(木)
-
13:00-14:00
例年だと、紅葉が綺麗らしいの残念ながらもう一つでした。ですが・・・ 今年は天候不順で残念でした。 でも茶屋で頂いたお団子、おいしかったです。
-
11:00-12:00
日本三大松原の一つであるここ虹の松原は、100万本?と言われる黒松の林があります。 そこを抜けると海岸に出ました。 創業明治初期という麻生本家の「松原おこし」は、なんとも言えず歴史を感じさせるお土産に最適のお菓子でした。
-
17:00-
嬉野川沿いの広々とした敷地に佇む大きな旅館でした。 お風呂もたくさんあり、館内を散策すると、素晴らしい有田焼などが展示してあり楽しく過ごせました。
- 2日目2015年11月20日(金)
-
九年の歳月をかけて築いたと言われる庭園。 入母屋葦葺の茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数奇屋建築です。 ツツジやモミジが美しい庭園、庭一面に広がる苔のじゅうたん。 毎年春の新緑の時期と秋の紅葉の時期に一般公開をしているそうです。 その時には、毎日整理券が配られ多い日には一万人も来るとか・・・ 運よく、私たちはベテラン添乗員さんのおかげで早く宿を出発したため並ばずには入れました。 でも、見学を終えて帰ろうとすると凄い人で、ツアー客が右往左往していました!
-
最近は、女性や若者の船頭さんも増えているとか。 でも、ラッキーなことにベテランの船頭さんでした。 風景の説明も、歌も上手で楽しかったです。
-
お昼は、料亭となっている「御花」で柳川名物の鰻のせいろ蒸しを食べました。 おいしかったです。 由緒のある建物のホテルは、次回是非泊まってみたい。 母に、雛祭りに飾る「さげもん」と呼ばれる飾り物を買いました。 いろいろな飾りがあり、例えば「金魚」はゆるやかに泳いで人の目を楽しませる。 「海老」は年老いて、腰が曲がってもなお元気。 「宝袋」は心の豊かさ。 「瓢箪」だと無病息災と、それぞれいわれがあります。 がり
-
今夜のホテルは、素敵です、 阿蘇五岳に沈む夕日を眺めながら入る露天風呂は、誰もいなくて貸切状態! 最高でした〜 阿蘇くじゅう国立公園の中と言う最高のロケーションで、リゾート感たっぷりのログハウス風の部屋でした。 まるで、海外に行ったよう・・・ 夕食も、朝食もいう事なしの素晴らしさ。 スタッフの対応も最高でした。
- 3日目2015年11月21日(土)
-
残念ながら、紅葉にははずれてしまいました。 ガイドさんが恐縮することと言ったら・・・ 一生懸命言い訳をして気の毒でした。 自然には勝てませんから仕方ないのに、観光業は大変ですね〜
-
凄かったです!
-
荒々しい岩山、羅漢山の中腹に位置する羅漢寺。 なんと645年!に、インドの僧、法道仙人が、この岩山の洞窟で修行したという日本三大五百羅漢の一つです。 境内には五百羅漢窟があり、様々な表情をした五百羅漢などが安置されています。 羅漢寺の石仏群は重要文化財です。 なんとも厳かな気分でお参りしました・・・
九州の旅
1日目の旅ルート
キララさんの他の旅行記
-
2016/2/27(土) 〜 2016/3/1(火)
- 夫婦
- 2人
時間がゆったりと流れ、とても癒される旅でした。 宮古島・石垣島・竹富島・由布島など・・・ どこも自...
1395 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する