zinさんの島根県の旅行記

山陰の旅 出雲編
- 1日目2016年5月1日(日)
-
稲佐の浜に神様降臨そんな夕日を見て今夜の宿泊先へ移動。
-
ホテルサンヌーベと連絡通路でつながるレストラン。西出雲駅前 明日はここでバイキング朝食をしっかりとり出雲大社詣で
- 2日目2016年5月2日(月)
-
朝一晴天、旅の気分も自然と上昇。旧出雲大社駅、重要文化財で蒸気機関車D51が停車中、客車もなく動きませんがこのアングル乗客が降りてきそうな感じです。 木造駅舎や沢山ある改札が昔の華やかさを感じます。駐車場も有り出雲大社と合わせてみておきたいポイントです。
-
左に無料駐車場、旧大社駅、改札、右に無料駐車場昔の雰囲気が残りなかなかいいです。
-
一の鳥居の前にある施設。また近くに無料駐車場やコンビニここから出雲大社本殿までは距離がありますが出雲大社満喫するにはここから歩いて一の鳥居、二の鳥居、銅の鳥居、本殿と満喫するのがお勧め。私は自転車でここから参拝しました。
-
一の鳥居から出雲大社を満喫するには、ここ道の駅大社ご縁広場前の無料駐車場が便利
-
道の駅 大社ご縁広場の交差点向かい側交差点にぬりかべと思ったら国引き伝説を象った大きなモニュメントがある。
-
一畑電車大社線ー出雲大社前駅。日本最古”級”の(デハニ50形)がある。と言ってもテッちゃんじゃないので良くわからないですが駅舎の右側からホームに入らなくても見れます、
-
神門通りを進み二の鳥居の前に到着、ここまで緩やかな上り坂、直前はやや傾斜が急になります。二の鳥居前は交差点、その周りにお店が賑やかに参拝気分を盛り上げてくれている。ここから鉄の鳥居辺りまで下り参道下り坂。
-
境内案内図
-
三の鳥居 鉄の鳥居
-
松の参道 松の根保護の為ここは歩けません。並木の左右を歩いてください。
-
ムスビの御神像
-
神苑にて神代神楽をおこなっていました。神聖な雰囲気一気に上昇
-
四の鳥居 銅の鳥居と拝殿、ご本殿 銅の鳥居神域への入口
-
本殿の真裏にうさぎたちが居ます。会いに行ってあげてください。逃げないのでたぶん
-
出雲大社本殿は周りを塀で囲まれていてよく見えないが、ここから見る社殿は日本一大きい日の丸が翻りここぞ日本て感じがする。日の丸の大きさは畳7畳とか。本殿とそれぞれの社殿が見事に日の丸と調和している当たり前かな。
-
神楽殿 巨大なしめ縄に圧倒されます
-
神楽殿 国旗は高さ47m大きさ畳7畳分の巨大な日の丸が迫力
-
出雲大社に向かい右隣にあります。 大量に出土した弥生時代の青銅器や古墳時代の豪族を飾った金銀の大刀。国宝の剣も写真撮り出来ます。館の周りは広場になっており、学生さんたちのお弁当サークルがいくつもできてました。
-
ずらりと並んだ国宝の剣 どうぞ写真をお撮りください。
-
出雲大社詣の締めくくりは出雲そばで、店員さんの食べ方の説明が早口だったので食べ方がよくわからなかった。1杯目の残りつゆと薬味を2杯目に2杯目を3杯目にてかけて食べるのを後で知った。
-
館内見学は無料、館内には地元工業高校生の作品 神門通りを戻り元の駐車場に
-
本日の宿はここ 明日は境港方面へ
山陰の旅 出雲編
1日目の旅ルート
zinさんの他の旅行記
-
2020/10/9(金) 〜 2020/10/10(土)
- 一人
- 1人
川中島の合戦にいざ出陣(現在のグレゴリオ暦に換算すると1561年10月27日)。信玄本陣海津城から妻女山...
867 1 0 -
2020/3/21(土) 〜 2020/3/23(月)
- その他
- 2人
宮城県の日本100名城 青葉城・多賀城を旅する。 仙台市内はマイ・パークアンドライドで楽しみ、多賀城...
1985 1 0 -
2019/5/22(水)
- 一人
- 1人
電車の中吊で蔵の街とちぎが目に入ってきた。いろんなところに小江戸や小京都があるけれど街歩きをする...
1737 2 0 -
2018/8/17(金) 〜 2018/8/18(土)
- 一人
- 1人
東北3県 青森・秋田・山形の旅 羽黒山・山寺、芭蕉の像と句がタイムスリップさせてくる素晴らしい演出...
2621 4 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する