花ちゃんさんの福岡県の旅行記

白壁の街うきは市を訪問しました
- 1日目2016年6月6日(月)
-
国道210号線の旧道から続く歴史を感じる街並みです。民家や商店も景観に配慮した間口やディスプレイを行っています。碑だけしか無いような旧街道よりもこの通りは歴史を感じる事ができます。
-
曜日や時間によっては屋内を見学する事ができます。白壁通り沿いに現存する立派な建物です。駐車場がありませんので、近くにある観光案内所の駐車場を利用すると良いでしょう。
-
ここも曜日や時間によっては屋内を見学する事ができます。水路沿いにある大変大きなお屋敷です。ここも駐車場がありませんので、近くの観光協会の駐車場を使うと良いでしょう。
-
若宮八幡宮の隣にある古墳です。お濠や多くの出土品が確認されたそうです。ここの石室は壁画が残っているらしく、教育委員会に予約をすれば石室を見学する事もできるそうです。石室を保存している建物がちょっと風情が無く残念です。
-
日岡古墳と月岡古墳に挟まれた位置にあります。立派な楼門もですが、拝殿もまた立派です。寺社建築のお手本とも言える建物です。またこの神社の境内には多くの句碑があります。
-
若宮八幡宮の隣にある古墳です。ここでもお濠や多くの出土品が確認されたそうです。ここでは石棺をお社の中に保存してあります。見せ方の問題でしょうが、このほうが雰囲気がある気がします。
-
小学校の手前までハゼ並木が続きます。このハゼ並木は300年前からあるらしいです。さほど長くはないのですが歩くと涼しくて心地よいです。秋には綺麗な紅葉が見られるそうです。
-
駐車場の傍にプールとウォータースライダーがあります。またキャンプ場や野外ステージ等もあります。ここの駐車場からはうきはの街が見渡せます。
-
私が訪問した時はまだ営業時間前でしたが、ご主人様が出迎えて下さいました。小さな美術館とカフェがあるそうです。美術館が10時からカフェが12時からだそうです。
-
ここは石室が土蔵様の建物の中に保存されているようです。墳丘はありません。説明版が無ければ古墳だとはわかりません。見学には5日前までの予約が必要だそうです。
-
現在発掘作業が行われていました。何かしら出土品も出たそうですが、出土品は用途不明だそうです。珍敷塚古墳の所に案内地図があるのですが、車を停める場所を探すのに苦労しました。結局遠くに駐車したので、場所を教えて下さった親父さんに笑われました。しかしその親父さんのお蔭でここと次に訪問した古畑古墳に迷わずたどり着く事ができました。
-
墳丘、石室共に完全に残っている古墳です。うきは市の古墳では珍しいです。しかしここは個人の柿畑の中にあります。自由に見学する事はできるようですが、入口の柵は害獣除けの為重要だそうです。必ず開けたら閉めるようにしましょう。
-
JAの直売所です。しかし食事のできるお店もあります。道の駅のような施設です。ちょっとした遊具の置いてある広場もあります。ここの商品は近場で採れた商品が主になっていました。
-
貸自転車もある観光案内所です。しかし6月6日はお休みでした。しかし案ずる事はありません。観光地図が入手できなかったのは残念ですが、うきは市の農家の親父さんは大変観光客に親切です。古墳や、公園や、棚田や庭園等、迷った時は農家の親父さんが親切に案内して下さいました。
-
傾斜地にずらりとお地蔵さんが並んでいます。それだけの公園です。上部にはお社もあります。またお社に向かう途中にかっぱ橋という橋があるのですが、その脇にはカエルの石像もあります。
-
どこかの総本山かと見紛うばかりの立派なお寺です。境内の広さも建物の造りも見事としか言いようがりません。仁王さんもいます。またこの仁王門からはうきは市は勿論、隣の朝倉市まで見晴らせます。
-
古刹と呼ぶにふさわしいお寺です。本堂も立派なのですが、古いお堂がいくつもあります。ここからの眺望もまた素晴らしく、うきは市はもとより隣の朝倉市まで見晴らせます。良く見れば昇龍大観音さんまで見えます。
-
調音の滝以外にも合計4つの滝を内包する公園です。水場が近いからか大変涼しさを感じる事ができます。流水プールがあるのですが、まだ営業はされていませんでした。ここではチョウザメを飼育しています。
-
昔この地域の導水に尽力した庄屋さん達を祀った神社だそうです。水の神社らしく、周囲を川や水路等の水の流れに囲まれています。過去の導水事業の遺構もあります。
-
墳丘と石室があります。しかし墳丘の一部には別の方の一家代々のお墓があります。ここも石室はコンクリートの建物で保存されており、石室内部を見学したい場合は教育委員会に申請して鍵を借りる必要があるようです。
-
非常に見つけにくいです。近くの市民センターの観光協会にお伺いして更に探し回りました。個人宅の敷地内か駐車場を経由しないとたどり着けません。ここはうきは市の古墳にしては珍しく、石室が鉄柵で封鎖されています。
-
場所も造りも非常にわかりやすい古墳です。道沿いにあります。古墳に突っ込むようにコンクリート造りの建物が建てられています。きっとここが石室入口でしょう。案内板によれば壁画が完全に近い形で保存されているそうです。
-
重定古墳・楠名古墳・塚花塚古墳の他にもこの地域には合計8つ程の古墳があるそうです。それらを総称して朝田古墳群と呼ぶそうです。8つの古墳を廻るウォーキングプランもあるそうです。
-
案内板によると源頼朝縁の山城跡だそうです。傾斜にそって散策路がめぐらされています。また入口近くには昔の説法堂もあります。川沿いにあるのですが、この川向こうには岩肌を削った奇岩があり、それも名勝になっているようです。
-
棚田が絶景です。無理に田んぼにしなくともと思うくらい急傾斜です。かなり高い場所にいた軽自動車が、あっというまに目の前に降りて来ます。渓流もまた綺麗です。この田んぼの地主さんのお話しでは秋が彼岸花が咲き誇りなお絶景になるそうです。
-
重要文化財に指定されている古いお屋敷です。広さも広いのですが、高さも高いです。大きなお屋敷です。しかし実際に人が住んでいる家です。流石に中を見せてくれと頼むのは躊躇されました。
-
山間の農村といったイメージがぴったりの山村です。時間の流れがゆっくりと感じられます。渓流が綺麗で、ホタルが住むそうです。
-
三代に亘って整備された個人の庭園だそうです。誰でも自由に見学する事ができるそうです。松の絵が描かれた土蔵が目印です。ツツジが特に綺麗らしいです。山間部にあるのですが、駐車場が無い為注意が必要です。
-
非常に綺麗な水が湧き出しています。このお寺ではこの水を水路に流して見事な庭園としています。日本の100名水に選ばれているそうです。湧いている場所が見つからず、水汲みに来た方にお伺いしたところ、湧いている場所は見る事ができないという事でした。
-
歴史の街うきは市らしく、風情のある建物になっています。ここでは地産品の販売が中心となっています。食事処も勿論あります。お店の方のお勧め商品は桃だそうです。本格的な梅雨に入る前のこの時期限定の小桃が特に甘くておいしいそうです。
-
この時期限定だとアナウンスしていたお茶ソフトクリームが販売されていました。300円と少しお高めでしたが、少し苦みが混じっていてそれがまた味を引き立てていておいしかったです。
-
吉井町の観光案内所が閉まっていたため、ここも閉まっているかと思いながら訪問しましたが、開いていました。ここではなんと筑後川温泉の割引券を頂きました。650円が350円になるというかなり太っ腹な割引券です。素晴らしい案内所です。
-
筑後川沿いの水際の公園です。非常に場所がわかりにくいです。桜に囲まれた東屋があり、この東屋からはJRの鉄橋と、増水時には沈んでしまう沈み橋が見えます。またこの沈み橋はすぐ近くにある為、実際に渡ってみるのも楽しいです。
-
アルカリ性、気泡、硫黄という性質らしいですが、難しい事はわかりません。今回は道の駅の観光協会お勧めの花景色さんにお邪魔しました。非常に粘度の高いお湯でした。また温度も低めで長湯が楽しめます。 ここの花景色さんでは立ち寄り専用の湯舟を用意しているそうです。シャワーを使うと驚く事に硫黄の匂いがしました。シャワーまで源泉を使用しているのでしょうか。また施設は大浴場の浴槽しかないのですが、テラスがついており、しかも垣根が低いので筑後川を見ながら休憩する事もできます。JAFの会員割引もあるようです。
- 2日目2016年6月7日(火)
-
古代を中心に非常に質、数共に充実した展示品が展示されています。月岡古墳の出土品も展示されています。素晴らしい資料館だと思います。 ここの係員さんは資料の解説が仕事だと自負しているそうです。何も訊ねなくとも、頼まなくとも、延々と専門用語や学者さんやその私生活まで含めて説明して下さいます。2時間近くお話しをして下さいます。よって時間に余裕があり、人のお話しを聞く事が好きな方にはお勧めの場所でしょう。
-
地元の故人のコレクションの展示館だそうです。現在は同じく地元の画家の遺展が開催されています。大正から昭和期頃のかんざしや映画のパンフレットや絵葉書等が展示されています。懐かしさを感じて楽しみたい方には良いでしょう。
-
JRうきは駅近くの図書館の隣にあります。ここでは吉井歴史民俗資料館と違い、中世以降の展示物が多いです。よくぞこれだけ収集して保存したといえる質と数です。見応えがあります。
-
かん生閣という旅館のお風呂にお邪魔しました。ここはジャングル風呂といって大浴場に木々が植えてあります。その中で複数の湯舟が用意されています。大き目の湯舟はぬるめのお湯になっており、のぼせる事無く長風呂が楽しめます。
白壁の街うきは市を訪問しました
1日目の旅ルート
花ちゃんさんの他の旅行記
-
2025/6/29(日) 〜 2025/6/30(月)
- 友人
- 2人
ホテル日航姫路さん、またもや鉄板焼き食べ放題イベントを開催してくださるそうです。有難くお伺いしま...
27 1 0 -
2025/5/18(日) 〜 2025/5/20(火)
- 一人
- 1人
ホテルオークラ福岡さんのディナーショーに参加しました。翌日は湯布院へ。乗馬競技会の後は花見の旅で...
32 1 0 -
2025/4/24(木) 〜 2025/5/5(月)
- 家族(親と)
- 2人
『MITSUI OCEAN FUJI』での日本一周の船旅です。今年は五稜郭や弘前城の桜が満開でした。
29 1 0 -
2025/4/13(日) 〜 2025/4/14(月)
- 一人
- 1人
前回に続き五島へフェリーでの船旅です。今回は五島列島最南端の福江島へ。レンタカーを借りて島一周で...
37 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する