ひいろさんの千葉県の旅行記

魅惑のロシア
- 1日目2016年2月19日(金)
-
11:00-12:00
日本航空モスクワ行き エコノミーの座席の足元が以前より広くなっているように感じました。
-
機内食は選べず。サーモンドリア
-
18:00-19:00
モスクワ・ドモジェドヴォ国際空港
日本との時差-6時間。約10時間の飛行です。西欧に行くより近い。ロシアの入国カードは、モスクワに入国する際に入国審査官が情報を打ち込んだカードを出してくれるので手間いらず。閑散期であったので、入国にもあまり時間がかかりませんでした。モスクワから国内線でサンクトベルクへ約1時間半の飛行。緑の機体に、CAさんの制服は真っ赤。機内食のチキンのサンドウィッチは美味でした。
-
19:00-20:00
サンクトペテルブルク・プルコボ空港
日本を10:45に出て、サンクトには19:30に着いた。外気温計は−13度。でも、それほど寒いとは感じず。
-
19:00-20:00
クラウンプラザ サンクトペテルブルクAP
クラウンプラザホテル(サンクトペテルブルクAP)。空港から車で20分くらい
-
19:00-20:00
ひとり参加だったけど、ツインを広々独り占め。アメニティも充実しており、バスタブもある。
- 2日目2016年2月20日(土)
-
06:00-07:00
クラウンプラザ サンクトペテルブルクAP
ホテルの窓から 外は雪景色
-
06:00-07:00
クラウンプラザ・サンクトペテルブルクAP
ホテルのモーニングヴュッフェ。朝6時から
-
09:00-10:00
血の上の教会
正式名称はスパース・ナ・クラヴィー大聖堂。ソビエト時代はジャガイモの倉庫となっていたとか。破壊も検討されたが裏手にロシア美術館があったため難を逃れたそうです。
-
09:00-10:00
聖イサク寺院
聖イサク寺院 外観のみでしたが荘厳な雰囲気。
-
09:00-10:00
ネヴァ川
ネヴァ川は凍っていました。対岸に見える塔は、ペテロパヴロフスク要塞にある大聖堂。1703年にここに建てられた木造の聖堂からサンクトの歴史は始まったのだとか。
-
マトリョーシカ
-
11:00-12:00
ボルシチとチキンフライでランチ
-
12:00-16:00
エルミタージュ美術館
エルミタージュ美術館
-
12:00-16:00
アンリ・マティス
-
12:00-16:00
天使の大階段
-
12:00-16:00
セザンヌ
-
12:00-16:00
ダナエ:絵に硫酸をかけられる事件があったので、液体物の持ち込みはNG
-
18:00-19:00
こちらのレストランではペリメニと白身魚のフライ、焼き林檎をいただきました。
- 3日目2016年2月21日(日)
-
06:00-07:00
クラウンプラザ・サンクトペテルブルクAP
3日目も同じホテルで朝食。連泊は前日に食べ損ねたものが試せるのでうれしい。美味しかったものも二度食い。
-
10:00-12:00
エカテリーナ女帝の夏の宮殿
エカテリーナ女帝の夏の宮殿(琥珀の間) ほとんど貸し切り状態で見学できました。女性らしく可愛らしい調度品が並びます。
-
10:00-12:00
エカテリーナ女帝の夏の宮殿
豪華な装飾品が並ぶ。料理を順番に提供するスタイルはロシアからヨーロッパ諸国に伝わったのだとか。料理が冷めないための工夫。
-
10:00-12:00
エカテリーナ女帝の夏の宮殿
広間のペチカ
-
12:00-13:00
ランチはサーモングリル
-
14:00-16:00
ピョートル大帝夏の宮殿
ペテルゴフのピョートル大帝夏の宮殿 噴水は冬は出ません。
-
14:00-16:00
ピョートル大帝夏の宮殿
中央にはネプチューンのオブジェ
-
14:00-16:00
ピョートル大帝夏の宮殿
バルト海まで水路が続いていたので行って見ましたが凍っている。
-
17:00-18:00
ポークのベーコン巻き
-
19:00-20:00
モスクワ駅
サンクトペテルブルクのモスクワ駅。面白いことに、ロシアでは到着駅の名前を駅名にするのだとか。なのでモスクワまでは列車で移動します。
-
19:00-20:00
モスクワ駅
サプサン号
-
22:00-23:00
ホリデイイン・ススシェフスキー
ホリデーイン ススシェフスキー
- 4日目2016年2月22日(月)
-
07:00-08:00
ホリデイイン・ススシェフスキー
ニシンの塩漬け最高
-
10:00-12:00
トロイツェ・セルギエフ大修道院
セルギエフポサード
-
10:00-12:00
トロイツェ・セルギエフ大修道院
司祭
-
10:00-12:00
トロイツェ・セルギエフ大修道院
教会の内部 装飾が美しい
-
12:00-13:00
修道院の近くのレストラン。メーンはチキンソテー、デザートはクレープでした。ソテーというよりクリーム煮の様な感じでした。
-
14:00-15:00
モスクワ大学
モスクワ大学
-
14:00-15:00
雀が丘の教会
雀が丘の教会
-
16:00-17:00
ノボデヴィッチ修道院
ノボビッチ修道院
-
16:00-17:00
ロシアンプレゼンツ
ロシアンプレゼンツ
-
17:00-18:00
シャシリク(串刺しのポークグリル)
- 5日目2016年2月23日(火)
-
00:00-08:00
ホテルの人が目の前で焼いてくれるオムレツ
-
07:00-08:00
ホテル近くにあった、これが駅舎だなんて
-
09:00-12:00
クレムリン
クレムリン 武器庫とウスペンスキー寺院、鐘の皇帝、大砲の皇帝、クレムリン大会宮殿を見学。武器庫は撮影NG。
-
09:00-12:00
クレムリン
ウスペンスキー寺院上空のヘリコプター。プーチンはヘリ移動されるとのこと。警備が厳戒でした。
-
09:00-12:00
クレムリン
大砲の皇帝
-
09:00-12:00
クレムリン
この建物にプーチンが
-
ビーフストロガノフ ロシア料理なのに、なぜかこのレストランにはカントリー音楽がかかっていた。
-
14:00-16:00
トレチャコフ美術館
トレチャコフ美術館
-
14:00-16:00
トレチャコフ美術館
ロシア人画家の美術館です
-
14:00-16:00
トレチャコフ美術館
イコン
-
14:00-16:00
トレチャコフ美術館
宮廷画
-
キエフ風カツレツ:バターを鶏肉で巻いて揚げたもの。
-
20:00-21:00
勝利公園
この日は「祖国防衛の日」 軍人や功労軍人に感謝を表す日とのこと。市内数か所で記念に花火が上がるとのことでモスクワ市内が望める丘に行きましたが丘のすぐ近くでも花火が上がり迫力満点でした。
-
20:00-21:00
勝利公園
薔薇が手向けてある。
- 6日目2016年2月24日(水)
-
09:00-11:00
赤の広場
赤の広場
-
09:00-11:00
赤の広場
聖ワシリー寺院 おとぎ話にでも出てきそうな教会です。
-
09:00-11:00
赤の広場
グム百貨店 赤の広場にある。海外の高級ブランド店が入っています。
-
11:00-12:00
クレムリン
クレムリンのダイヤモンド庫を見学しました。写真は撮影禁止だったので、団体入り口の写真ですみません。
-
13:00-14:00
焼きピロシキ:健康志向で最近は揚げないのだとか。
-
13:00-14:00
洞窟のようなレストランでした。
- 7日目2016年2月25日(木)
-
00:00-09:00
エコノミーの一番後ろの席だったので、選べませんでした。
-
09:00-10:00
成田に戻ってから。鮭茶漬け落ち着く味だ。
魅惑のロシア
1日目の旅ルート
ひいろさんの他の旅行記
-
2016/10/12(水)
- 家族(親と)
- 2人
栗シーズンで賑わう小布施町再訪。平日でしたが、今回昼に訪れたので限定スイーツは軒並み売り切れでし...
1915 3 0 -
2016/8/15(月)
- 家族(親と)
- 2人
旧尾島町(現太田市)は、徳川家発祥の地であり、江戸時代には津軽藩の飛び領地でした。そのご縁から弘...
1340 0 0 -
2016/7/10(日) 〜 2016/7/11(月)
- 一人
- 1人
出雲大社・松江城・足立美術館など山陰は観光資源の宝庫。電車やバスの本数が少なく、移動に時間がかか...
53158 174 0 -
2016/5/24(火) 〜 2016/5/25(水)
- 家族(親と)
- 2人
美味しい海鮮と景色を楽しみました。(瀬波温泉大観荘・笹川流れ・新潟市食育花育センター・新潟ふるさ...
2596 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する