1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  初夏の秋山郷へ自転車の旅

ふじみのニッカボッカーズさんの長野県〜新潟県の旅行記

初夏の秋山郷へ自転車の旅

  • 一人
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

旬の山菜料理と温泉目当てに2泊3日で初夏の秋山郷を自転車で巡りました。1日目は自転車を輪行して飯山線の森宮野原駅から自転車に乗って長野県栄村の北野天満温泉に行く。2日目は旅の目的地である秋山郷の上野原温泉のよさの里を目指す。3日目は津南駅まで川沿いを下りました。昨年の年末に宿泊したのよさの里で入ることが出来なかった念願の露天風呂に入ることができました。

温泉ツウ ふじみのニッカボッカーズさん 男性 / 60代

1日目2016年5月19日(木)
14:00-15:00

森宮野原駅交流館 ふきのとう

栄村(下水内郡)

「森宮野原駅交流館 ふきのとう」を   >

観光パンフレットをもらいました。すぐ近くに復興会館があり、東日本大震災の陰であまり注目されなかった地震被害を思い出す。

14:00-15:00

道の駅 信越さかえ

栄村(下水内郡)

「道の駅 信越さかえ」を   >

地場産の販売所が3つある感じです。おやきを買って店の人に北野天満温泉への道を聞く。地図では志久見川の両側に道があるが、教えてもらった栄村側の道は自転車で走りやすくて津南町側を見下ろすことができる。道を教えてもらって良かったです。

15:00-16:00

カタクリ街道

栄村(下水内郡)

「カタクリ街道」を   >

シーズンに少し遅れて残念です。

17:00-17:00

北野天満温泉 学問の湯

栄村(下水内郡)

「北野天満温泉 学問の湯」を   >

広い駐車場が印象的です。

2日目2016年5月20日(金)
09:00-10:00

北野天満宮(長野県栄村)

栄村(下水内郡)

「北野天満宮(長野県栄村)」を   >

集落のはずれにある一番目に出合う通行止めの赤い鳥居は無視した方がよい。その鳥居脇の橋を渡った先の、田んぼの真ん中を通る道路が神域の雰囲気がある杉林の中に消えて行く。狭い巨人の森のような杉林のなかに歴史の古い神社がある。拝殿の裏に本殿がありました。

09:00-10:00

子孫千年宝と書かれた石碑は、戦後の大規模開発事業の記念碑で中子ダム近くにある。志久見川沿いの下可用地区から杉林の急な坂道を上りきると、明るく広大な田畑が広がる。思いがけない風景でした。

10:00-11:00

竜ヶ窪の池

津南町(中魚沼郡)

「竜ヶ窪の池」を   >

駐車場は車やバイクが有料ですが自転車は不明です。駐車場の隣に自転車を置いて名水を汲みに行く。神社の石段脇にある泉から水をいただきました。

10:00-11:00

津南ひまわり広場

津南町(中魚沼郡)

「津南ひまわり広場」を   >

まだ季節ではないので何処が会場かわかりませんでした。

10:00-11:00

沖ノ原遺跡

津南町(中魚沼郡)

「沖ノ原遺跡」を   >

遺跡は草原になっていて、遺跡は見えませんでした。解説板には火炎型縄文土器がここで見つかり、歴史を書き換えたことが書かれていた。

11:00-12:00

日本一の河岸段丘の眺望

津南町(中魚沼郡)

「日本一の河岸段丘の眺望」を   >

昨年の年末に秋山郷へ行くバスから見つけた、絶壁に造られた逆Z坂の上に何があるのか気になっていました。そこは沖ノ原遺跡やひまわり広場があり、戦後に大規模開発された田畑が広がる北海道のような感じの風景がありました。

12:00-13:00

津南見玉公園

津南町(中魚沼郡)

「津南見玉公園」を   >

柱状節理の景色を眺めることができる公園は遊歩道が巡っていて、新しい解説板もありました。宿でもらった弁当をブナ林の倒木に座って食べていると、登山しているような気分でした。

13:00-14:00

この看板を見ると、秋山郷に来たと感じる。

13:00-14:00

結東地区にある飢饉の秋山郷を救った佐藤佐平次の記念碑です。解説板を見ると、その負債返還の年月の長さに驚きます。

13:00-14:00

中津川渓谷(長野県栄村)

栄村(下水内郡)

「中津川渓谷(長野県栄村)」を   >

見倉橋は結東地区にある映画「ゆれる」の撮影場所です。駐車場から予想していたよりも深く下って、この橋に出会いました。初夏の風が吹いて、少し揺れても気持ちが良かった。

14:00-15:00

萌木の里

津南町(中魚沼郡)

「萌木の里」を   >

露天風呂が少し離れた場所にあるため、シャワー室付きの脱衣所があるけれども野天風呂の雰囲気を味わえる。内湯も見晴らしが良い。スタンプラリーのパンフレットで入浴料金を割引してもらい、利用後で返却する名札形の入浴札を付けて、出入り自由です。

15:00-16:00

小赤沢温泉楽養館

栄村(下水内郡)

「小赤沢温泉楽養館」を   >

平日の午後3時頃に到着したため、温泉に入っている人はいませんでした。冬季休業明けから日数がたってなくて平日のためか、地元の人が食堂で飲食しているだけでした。

17:00-18:00

のよさの里 牧之の宿

山菜料理と露天風呂を楽しみに宿泊しました。

3日目2016年5月21日(土)
09:00-10:00

秋山郷

栄村(下水内郡)

「秋山郷」を   >

帰りに屋敷地区から県道を走る。国道より車の交通量が少なく、上りの屋敷地区と下りの前倉地区以外はアップダウンも少ないので、サイクリングにお勧めです。また、高い場所から秋山郷の集落を見渡すことができる。秋山郷の苦労して上ってきた国道を見下ろすことができて満足です。

09:00-10:00

秋山郷の県道を走ると長野県と新潟県の県境付近で出くわした、短いが雰囲気のあるブナ林。猿かフクロウのような動物の鳴き声を聞きました。前倉地区の蜂蜜屋の前で国道に合流しました。

10:00-11:00

見玉不動尊

津南町(中魚沼郡)

「見玉不動尊」を   >

五大明王をまつっていて、歴史を感じます。国道脇の広い駐車場にある物産販売所の軽食処でコーヒーを飲む。コーヒーは200円で、注文を受けて豆から挽いて香りが良い。コーヒーを飲みながら、店の人から秋山郷のことを聞くことができて良かったです。

12:00-13:00

リバーサイド津南

津南町(中魚沼郡)

「リバーサイド津南」を   >

鉄道を待つ間に2階にある温泉へ入り、湯船から線路を眺める。風呂あがりに1階にある蕎麦屋かねさま蕎麦で昼食を食べることが、津南に来たときの楽しみです。こちらの蕎麦は山ゴボウの葉の繊維と海藻のフノリを練り込んだ珍しい蕎麦です。長野県の富倉蕎麦と新潟県のへぎ蕎麦を合体させたような県境の蕎麦だと思います。ここで自転車を輪行して鉄道で帰りました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ふじみのニッカボッカーズさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.