1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  杵築神社 (きづきじんじゃ)

Sakamoto119さんの旅行記

杵築神社 (きづきじんじゃ)

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • アクティビティ
  • その他

弥生時代の佐堂遺跡内にある産土神で通称「佐堂のお宮さん」で親しまれている。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)で出雲の本社から分霊したものと伝えられる。本殿は一間社春日造で覆屋内に鎮座する江戸時代中期の建築様式である。境内には享保十八年(一七三三)宝暦五年(一七五五)の銘のある石灯籠もあり由緒深い神社である。神社の後方には佐堂狐山という宮寺の土壇の跡があって、舟形の花崗岩に五輪塔を陽刻し、地輪に「元亀元年□道智□八月」の銘のある墓碑があったが今は佐堂の墓地に祀られてある。 所在地:八尾市佐堂町2丁目

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代

1日目2016年6月11日(土)

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

杵築神社 (きづきじんじゃ) 所在地:八尾市佐堂町2丁目

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Sakamoto119さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.