1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  「片山廃寺塔跡」場所:片山神社の境内・大阪府柏原市

Sakamoto119さんの旅行記

「片山廃寺塔跡」場所:片山神社の境内・大阪府柏原市

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • その他

「片山廃寺塔跡」場所:片山神社の境内にあります。由緒については、奈良白鳳の頃、片山、玉手、円明の三村は大化改新以降の尾張郷で南は加美郷、東は資母郷と接していた。「新選姓氏録・河内の国神別」の尾張連の本拠にあたるそうです。 「片山薬師堂」(場所:片山神社南側)のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられていたのだそうです。 薬師堂の庭は、正方形に近く、塔跡として符合する平面形なのだそうです。説明看板に「片山廃寺塔跡」とありますが、薬師堂前に塔心礎、四天柱礎、側柱礎石が並び実物を見る事が出来、以前(大正期以前)は旧状のままの配列が見られたそうで、地下には至る所で瓦片の堆積があるそうです。所在地:大阪府柏原市片山町10 *片山神社の参拝のときにこの「片山廃寺塔跡」の見学をお勧めします。

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代

1日目2016年6月29日(水)

「片山廃寺塔跡」場所:片山神社の境内にあります。所在地:大阪府柏原市片山町10

片山薬師堂(かたやまやくしどう)。片山神社かの南側の裏、山側にあります。

片山薬師堂(かたやまやくしどう)の側にあった不動明王。

「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられていたのだそうです。薬師堂の庭はほぼ正方形に近く、塔跡として符合する平面形なのだそうです。

「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられていたのだそうです。薬師堂の庭はほぼ正方形に近く、塔跡として符合する平面形なのだそうです。

「片山薬師堂」のある場所には古代寺院である「片山廃寺」の塔が建てられていたのだそうです。薬師堂の庭はほぼ正方形に近く、塔跡として符合する平面形なのだそうです。

「片山廃寺塔跡」場所:片山神社の境内・大阪府柏原市

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!114

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Sakamoto119さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.