1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん) 八尾市刑部

Sakamoto119さんの旅行記

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん) 八尾市刑部

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 自然
  • アクティビティ
  • その他

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん) 八尾市刑部 六ヶ地蔵尊の由来:現在地は八尾市刑部二丁目一番地です。この御堂のある土地は小字茶之前と呼ばれています。北側の道は信貴山へ通ずる昔の道です。東側は旧大和川(玉櫛川)の西提でその堤下にあたります。地蔵尊の石材は古墳時代に造られた石棺の蓋を利用しています。地蔵尊の造られた時代は不明です。棺蓋は突起のない中形の刳抜式の家型石棺に属します。六ヶ地蔵:八尾から庄之内を通って信貴山へ向かう道は、刑部の北で玉串川に達する。この玉串川西堤下に当たる刑部2丁目1番地、小字茶屋之前にこの地蔵尊がある。凝灰石の石棺の蓋を利用して作った石棺仏である。かなり風化していて、顔形も分らず、時代も不明。六ヶ地蔵の傍には、他の石仏や藤棚等が配置され、町内の憩いの場になっています。この六ヶ地蔵尊への道中の玉串川は、鯉が遊泳し、たまに白鷺・カルガモ・高安山からの野鳥が見られる。 【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん) の所在地:八尾市刑部2丁目1

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代

1日目2016年6月23日(木)

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん)   所在地:八尾市刑部2丁目1

2日目2016年6月24日(金)
3日目2016年6月25日(土)
4日目2016年6月26日(日)
5日目2016年6月27日(月)
6日目2016年6月28日(火)
7日目2016年6月29日(水)
8日目2016年6月30日(木)

【六カ地蔵尊】(ろっかじぞうそん) 八尾市刑部

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!7

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Sakamoto119さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.