1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  二月堂と奈良町周辺の散策

Sakamoto119さんの旅行記

二月堂と奈良町周辺の散策

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • アクティビティ

二月堂と奈良町周辺の散策。 近鉄電車の奈良駅で下車、周辺の奈良町から奈良公園、そして二月堂へ散歩しました。 出来るだけ混雑しないような所を選んで散策してみました。 所用時間:約3時間

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代

1日目2016年7月3日(日)

近鉄奈良駅の案内所にいた「せんとくん」です。

奈良町には外国人専用の宿がありました。

奈良町の周面にはまだレトロな建物が残っています。

猿沢池は、奈良県奈良市の奈良公園にある周囲360メートルの池。

興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景はとても美しく、「猿沢池月」 は南都八景のひとつとなっている。

夏場はこのように一面緑色に覆われます。

五重塔(ごじゅうのとう)(国宝). 古都奈良を象徴する塔です。塔は仏教の祖釈迦の舎利(しゃり)(遺骨)をおさめる墓標です。

五重塔(ごじゅうのとう)(国宝). 古都奈良を象徴する塔です。塔は仏教の祖釈迦の舎利(しゃり)(遺骨)をおさめる墓標です

奈良公園周辺の散歩。

奈良公園周辺の散歩。

奈良公園周辺の散歩。この辺りは鹿が少ないところです。

奈良公園周辺の散歩。この辺りは鹿が少ないところです。

浮見堂のある鷺池です。

水琴窟 心地よい音が響きました♪

水琴窟 心地よい音が響きました♪

登録有形文化財 中村家住宅の壁

登録有形文化財 中村家住宅の壁

登録有形文化財 中村家住宅の壁

志賀直哉旧居は、奈良県奈良市高畑町にある文学館。白樺派の小説家志賀直哉の旧居。高畑サロンとも呼ばれる。

志賀直哉旧居は、奈良県奈良市高畑町にある文学館。白樺派の小説家志賀直哉の旧居。高畑サロンとも呼ばれる。

志賀直哉の旧居の周辺。

志賀直哉の旧居の周辺。

志賀直哉の旧居の周辺。

志賀直哉の旧居の周辺の雑貨屋さん。

猫が店番していました。

春日大社の本殿。

春日大社の本殿。

写真を撮ろうとするとこちらを向いてくれます。

ここまで接近されると。。。ちょっと緊張します。

奈良公園とはまた違ったのんびりした雰囲気があります。

この辺りの雰囲気もいいです。

この階段を上がって若草山へ。

この階段を上がって若草山へ。

若草山が見えてきました。

若草山

若草山が若草山

若草山

若草山の前にはたくさんのお土産屋さんがあります。

若草山の前にはたくさんのお土産屋さんがあります。

手向山八幡宮 手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。

三月堂近くにある校倉造りの教庫

三月堂近くにある校倉造りの教庫

三月堂近くにある校倉造りの教庫

東大寺法華堂は、奈良県奈良市の東大寺にある奈良時代建立の仏堂である。一般に三月堂として知られる。日本の国宝に指定されている。東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つです。

二月堂へ。

二月堂へ。

二月堂へ。

二月堂からの眺め。

二月堂からの眺め。

二月堂からの眺め。

二月堂にて。

東大寺の方へ歩いて行きます。

東大寺に到着。

門から東大寺を見る。

また、奈良町の方へ歩いて行きました。古き良き歴史のある街並み。

古き良き歴史のある奈良町にも新しい店が沢山あります。

奈良町でランチ。かやくご飯とセットで900円でした。

阿修羅のバックが売ってました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!20

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

Sakamoto119さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.