Sakamoto119さんの旅行記

文明開化の町 御厨 【御厨会館】と【 御厨行者堂】東大阪市
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3 暗越奈良街道沿いに発展した御厨は、明治時代になると、この付近の中心的存在になります。 チョンマゲはザンギリ頭になり、和服から洋服になり、暦も月を中心とする太陰暦(旧暦)から太陽歴に変わりました。 また、街道沿いには、乗合自動車や人力車などが走るようになります。 明治7年2月には、この御厨村に屯所が置かれ、番人が配置されました。同10年になると御厨分署と改名し、同14年4月1日御厨村1082番地の民家を借り、『八尾警察署御厨分署』が設置されました。当時の区分でいくと若江郡・渋川郡・茨田郡にまたがる地域を管轄していました。また、明治9年3月16日河内国御厨郵便局が、御厨村1033番地に開設されました。 このように先進国的な役所や施設が、いち早くこの地に開かれたことは、御厨が河内地方の文明開化発生の地であったといえるでしょう。この地は、御厨分署があったところです。 屯所と言うのは、巡査が時々交番張りする所とされていますが、 同年8月12日までは、巡査は避卒(ちそつ)と呼ばれていました。

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 3695views
- 4参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年7月20日(水)
-
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3
-
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3
-
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3
-
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3
-
文明開化の町 御厨 【御厨会館】 東大阪市 住所:大阪府東大阪市御厨4丁目6−3
-
【御厨行者堂】 堂の横には昭和九年(1934)に建てられた【大峯登山三十三度供養碑】があります。御厨では男子が15歳から18歳になると、その8月に白地の浴衣を着て珠数を持ち、先達に引率されて大峰登山をしたそうです。
-
【御厨行者堂】 堂の横には昭和九年(1934)に建てられた【大峯登山三十三度供養碑】があります。御厨では男子が15歳から18歳になると、その8月に白地の浴衣を着て珠数を持ち、先達に引率されて大峰登山をしたそうです。
-
【御厨行者堂】 堂の横には昭和九年(1934)に建てられた「大峯登山三十三度供養碑」があります。御厨では男子が15歳から18歳になると、その8月に白地の浴衣を着て珠数を持ち、先達に引率されて大峰登山をしたそうです。
文明開化の町 御厨 【御厨会館】と【 御厨行者堂】東大阪市
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1148 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1042 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2674 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する