ゆっぴかさんの静岡県の旅行記

大瀬海水浴場・大瀬崎 2016年7月
- 1日目2016年7月23日(土)
-
朝5時半出発。東海地方から新東名で長泉沼津で降ります。高速は空いてましたが、降りてからは伊豆中央道という選択をしました。どんな混んでいても、西方向からは遠回りでも、信号がないだけいいのではと思ったのですが、かなりの渋滞でした。沼津の街中を通ってきたほうがよかったのではと後悔。17号線を414号線に入ってからは、かなり道が狭い箇所多いです。これは素晴らしい自然に触れ合える場所に行くには、つきものですね。9時半到着。駐車場はまだ空いていました。晴れたり曇ったりという感じでちょっと肌寒い。富士山は頭だけちょっと雲から出ています。写真背景の左端です。 この日は中潮で午後から干潮です。 海の家も多く、施設は充実しています。たまたま入ったところがリフォームしたばかりのサービスのいい海の家で好印象です。準備をして出てくるとかなりお客さんが増えていました。お子様率高いです。とりあえず海水浴場を端から端まで行ってみます。ふぐやヨメヒメジ?やタイが目の前の海底を通って行きます。去年のテレビ番組では、熱帯系の魚が多いって言っていたけど・・と探すと、海に向かって右側端のコンクリート壁の下に岩があって、赤ちゃんソラスズメダイがいました。確かに熱帯魚もいるし、魚もいる、水もそこそこ綺麗、でも、テレビでやっていたのとはなんか違うということで昼寝後、私達は予定していた大瀬崎へ移動することにしました。
-
荷物は海の家に置いて、必要最低限の物だけ持って大瀬崎に移動しました。海の家からは大瀬崎は1キロ弱あるんではと思います。神社の参道を拝観料一人100円をお支払いして通ります。私が昼寝している間に同行者が一度入口まで来てみたそう。100円を忘れて海の家に戻ってきました。対岸に見えているのが、大瀬海水浴場です。ダイバーさんがたくさんいますので、邪魔にならないよう隅のほうで入ってみました。
-
わかりにくいと思いますが、写真真ん中へんの海に色が少し違うグリーンの線があると思います。入水してそこまでは浅瀬が続きます。その部分は深いところでも大人男性で足がつきます。満潮時で入水して5メートル沖くらいまでが浅瀬でしょうか。干潮時なら浅瀬はもっと狭くなります。薄グリーンの線から先は地面が急斜面になっています。陸の上なら高い崖の上に立っているようなものだと思います。線から先は一気に20メートル〜30メートルの深さになります。あらかじめ同行者が調べていて、そういうところだから危険なことはやめろと車中からクドく言われてきました。お子さん連れの方はお気をつけくださいね。同行者は怖がってこの線から先には出ませんでした。
-
ひざくらいの水位のところで、青い魚がちらちら見えました。水もすごく綺麗です。浅いところだけでニシキベラ、ソラスズメダイ、ゴンズイ玉、ハリセンボン、ふぐ、はぜ、キンギョハナダイ、食べられそうな魚・・ほんとにたくさんの魚がいます。これぞ大瀬なのですね。たしかにテレビ番組でやっていた通りかそれ以上です。
-
写真で言う薄いグリーンの線のところです。浅瀬ギリギリの端に立って足元から下を写しています。カクンと深くなっています。底のほうにも魚が群れていますが吸い込まれそうな深さです。この深くなっていく斜面の途中にウツボがいたりとかします。大きいウツボが2匹で喧嘩している場面を見ました。そのときカメラは同行者が持っていました。もし手元にあっても、深すぎてうまく写らなかったかもしれません。3時ごろになって、上がりました。もう少し入っていたかったのですが、寒くて限界でした。私はウェットスーツが苦手なのですが、ここでは素直に着たいと思いました。私、ウェットやドライを着ても寒がりなので夏以外は海に入れません。貴重な機会なので「明日も来れたら来たいね」と2人で話し、宿へ向かいます。
-
サンバレー伊豆長岡本館さんに宿泊しました。意外と大瀬から渋滞もなく、近かったです。同行者がお宿もプランも選び、私は予約しただけなので、あまり情報がない状態で着きました。部屋の鍵を空けて入るとまず「涼しい!」と一言。冷房で部屋を冷やしてくれていたようです。そして室内に広い廊下があります。「あれ?たしかツインだよね??」と次の扉を開けると和洋室の和室を洋室にしたような広い部屋が現れました。
-
部屋の窓からは庭園が見えます。庭園を散歩している他客と目が会わないよう植栽や石が置いてあります。すぐ、大浴場に行きました。全体的にぬるめのお湯でした。同行者は洗い場がなかなか空かず、待ったそうです。18時近くなったら急にすいたので18時からの夕食の方達ばかりが入っていたのだと思うと言っていました。
-
部屋の中の通路に美術品が飾ってあります。上り口の生花も新鮮です。ちなみにこちらのホテルは部屋の外の廊下にも絵や生花がたくさんあります。伊東深水や上村松園など、美術館のようです。
-
夕食はバイキングでしたが、刺身が新鮮でおいしく、ローストビーフを何回も取りに行きました。蟹が人気のようですが、私達はそこまで蟹好きではないため少しだけいただきました。日本酒も妥当なお値段だったのがありがたかったです。食事後はまんが図書館へ。同行者が最近忙しくてまんが喫茶に行けなくなった私を憐れんで、せめて旅先で読んでほしいとこの宿を選んだそうです。23時で終了なので1時間半しかありませんでしたが、読みました。横を見ると「銀の匙」を読んでいた同行者が爆睡していました。
- 2日目2016年7月24日(日)
-
朝食は夕食と同じ会場へ。夜は暗くて気づきませんでしたが、庭園に面していて綺麗です。朝食もバイキングでしたが、ひんやりしたバナナが丸ごと1本とか海鮮丼とかむしろ夕食より好きかもしれません。昨夜も思ったのですけど、普通にセルフのサーバーで緑茶とほうじ茶を入れたのですが、おいしい。静岡でお茶どころだからでしょうか。チェックアウトの準備をしながら、今日の予定を打ち合わせをしました。翌日から仕事だからこのまま帰り道で少しだけ観光しながら帰る?と同行者。私は「今日も大瀬崎に入ってから帰りたい」と言い、そちらが採用されました。チェックアウトで駐車場側の出入り口から出ようとすると、見送りのスタッフの方が缶のお茶を配っておられました。これも他のお宿ではもらったことがなく新鮮でした。
-
大瀬に10時台に到着しました。本日も晴れ時々曇りといった感じです。心配しましたが駐車場はまだ空いていました。ですが、大瀬海水浴場は昨日より断然人が多いです。大盛況の海水浴場を横目に、大瀬崎に向かいました。昨日と同じ場所から入ります。今日も魚達は健在でした。 2時間くらい入って、だいぶ潮が引いてきました。海水浴場から灯台に向かっての波が強くなってきました。同行者が私はもう上がると言い、引き上げる準備をし出しました。私はその間にある地点に行きました。そこから出てきて私達の横を通っていくダイバーさん達が「感動した」と口々に行っているのが耳に入って気になっていたので。そこから海に入ってみました。すると・・今までみたことない海の景色が広がっていました。私はダイバーでなくスノーケラーです。素潜りしますが、せいぜい潜って数メーターなのでたかがしれています。きっとダイビングであれば、串本でも他の海でももっとすごいものをたくさんみられると思います。でもスノーケルでこれ以上の素晴らしい景色を見られる自信が私にはありません。この日は水温が低かったので、体が震えてもう限界でした、プルプル震えながら写真と動画を撮りました。このときの写真のメモリーは同行者が持っていて私は使えません。彼女は門外不出にすると握り持っています。同行者のカメラなので仕方ないですが。
-
はじめて今年の夏大瀬崎に行かれるスノーケルをされる方はウェットかライフジャケットをお忘れなく。大瀬海水浴場と大瀬崎は海が違うと思います。地形の波もとても個性あると思いますので、海底の形などネットで情報を収集されてから行かれたほうがいいかと。お子さん連れの方は特にお気を付けくださいね。海水浴場から来られた軽装の家族連れの方が「ここ青い魚いるじゃない!!」と今にもお子さんを入れようとしていてハラハラしました。私自身も気を付けてはいても、今回少し無謀な点があったなと思っております。大瀬崎はビャクシン樹林や神池等、自然が素晴らしいです。ユリもたくさん咲いていて、ほんとに美しいところでした。また、必ず来ます!!
大瀬海水浴場・大瀬崎 2016年7月
1日目の旅ルート
ゆっぴかさんの他の旅行記
-
2016/8/9(火) 〜 2016/8/11(木)
- カップル
- 2人
3日前に三重県和具の浜と魚飛渓に行ったところですが、また夏の有休がとることが出来、伊豆に行くことに...
10324 4 0 -
2016/8/5(金) 〜 2016/8/6(土)
- カップル
- 2人
有休がとれたので今年和具の浜が4度目、魚飛渓が3度目ですが行ってきました。平日と言えども、さすが夏...
6069 0 0 -
2016/6/18(土) 〜 2016/6/20(月)
- カップル
- 2人
串本ダイビングパーク前のビーチが「大潮の干潮時が一番浅瀬で魚が見られる」と相方が言いだし、実証す...
1730 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する