1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  一足早い紅葉狩り

ponyさんの福島県の旅行記

一足早い紅葉狩り

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • グルメ
  • 格安旅行

かわうちの湯が,原発事故の避難が解除され、再開したと聞きやって来ました。  13年ぶりの川内村は黄金色の田んぼと草に覆われた田が入りまじり、道路脇には地区の人総出の草刈りがおこなわれて、復興が始まったばかりの印象です。

温泉ツウ ponyさん 男性 / 70代

1日目2014年9月27日(土)

かわうちの湯

川内村(双葉郡)

「かわうちの湯」を   >

 13年ぶりです。  震災による原発事故によって、避難されていた村民が戻り、今年の4月に再オープンしたと聞き、やって来ました。  川内村役場の近く、目の前には消防署もあります。  富岡ICからの景色には、3年前の記憶を思い出す光景も多い中、黄金色に実った田畑や草に埋もれた田畑と入りまじり、徐々に復興中の印象を感じました。  中でも、川内村に入ると、地区の人たちが一斉に道路の草刈りをしており、道端には花壇がきれいに整備され、人々を迎えてくれました。  館内は、綺麗に整備され、休憩の大広間も広く、お客さんを待っています。  浴室は広い内湯の他に、露天風呂や、壺湯があり、そしてここの名物の洞窟風呂があります。  日替わりで男女別に浴室が交換となり、当日は女性の日。  男性は、洞窟の雰囲気の炭酸浴槽となっていました。  温泉は、無色透明無味無臭の単純泉です。  一緒に入浴した人の震災時の話を聞きながら、しみじみと3年前を思い出す一日でした。  一日も早く、以前の賑わいが戻ることを願ってます。

老人いこいの家針湯荘

田村市の福祉センターに廊下でつながり、宿泊も出来る新しくきれいな日帰り温泉です。  と言っても正式な温泉表示がなされてなく、受付に聞いても「ない。」との事で、もらったパンフレットを見ると、昔から傷に良く効くとの評判のようで、大事に守られていたようです。  浴室は内湯だけですが、一部循環かけ流し併用です。  比較的ぬるめ浴槽に静かに体を沈めていると、体中に細かい泡が付きだしました。  循環しながらでもこれだけ泡がつくのですから、やはり立派な温泉のはずです。  無色透明無味無臭の温泉で、浴後、手がスベスベしていました。  間違いなく温泉と同等です。  安い料金ですが、お客はあまりおらず、充分に手足を伸ばして寛ぐ事ができました。

そば処紅花

大きなT字路の交差点にあります。  ここの名物は、「三段そば」で、三段に重なった蕎麦に、薬味と納豆、なめこおろし、南瓜と海老の天ぷら、お漬物の5枚の小皿が付きます。  この天ぷらがとても美味しく揚がっています。  蕎麦は山形産の外一割の歯ごたえのある蕎麦で、食べやすい汁と良く合う蕎麦でした。  三段で通常の並みの量目で、色々付いて何か得した感じのお蕎麦でした。 

高田温泉 あやめの湯

会津美里町(大沼郡)

「高田温泉 あやめの湯」を   >

美里町高田庁舎の近くにある町営の日帰り温泉です。  近くにはあやめ苑があり、その名前が付けられたようです。  ロビーには、お土産品や地元の農産物が所狭しと並べられ、いかにもお客さんが多い雰囲気です。  もちろん大広間もあり、お客さんが大勢ごろ寝しています。  浴室は内湯だけで、浴槽が二つに仕切られ、熱目の浴槽とぬる目の浴槽に分れています。  そして窓際の浴槽の縁が広く、溢れる温泉を背に感じながらのトド寝が出来るスペースもあります。  その為に造ったとは思えませんが・・・  更に中央には、、完全に落ちずにトド寝できる広いスペースもあり、当然先客が気持ちよさそうに寝ています。  温泉は、緑褐色の混濁の塩辛い温泉で、循環一部かけ流し併用です。  この色を見ると何か得した気になりますね・・・  これならば混み合うのは間違いないでしょう。  そして建物の入り口には温泉スタンドまであり、湯量の豊富さを実感出来ます。  街中にあるなんて、羨ましい話しです。  建物の脇には農産物直売所もあり、色々楽しめる場所でした。

大江戸温泉物語 あいづ

「大江戸温泉物語 あいづ」を   >

会津若松市郊外の田んぼの真ん中に、巨大な外観の建物があり、そこが、以前公共の宿で、大江戸温泉物語に経営が変わった「大江戸温泉物語湯屋あいづ」です。  以前は、建屋に「日本一」の大きな看板がありましたが、現在は無くなっていました。  以前は日本一の足湯があったそうです。  浴室は、内湯、露天風呂共に広く、充分寛げる広さで、気持ち黄褐色気味の少し塩味のトロンとした温泉で、循環かけ流し併用でした。  食事は、一皿一皿小分けにされたバイキングで、食べやすく、きれいに盛られています。  大きなお皿に色々盛りつけると混ざってしまい、せっかくのご馳走が台無しですからね。  種類も豊富で、全種類食べるのは、大変です。  二度目で感じたのは、食事の内容が進化して更に見栄えも良くなっていました。  設備は、元公共の宿だけあって豪華なものです。  食事の内容から考えると、二人で行ったら当たり前の値段でも、三人以上で行ったら安くてお得です。

2日目2014年9月28日(日)

高湯温泉 旅館 玉子湯

「高湯温泉 旅館 玉子湯」を   >

 フロントからエレベーターで一階に降り、庭園の中に茅葺屋根の浴室と、別に露天風呂があります。  茅葺屋根の浴室の入り口にはここの旅館の名前の「玉子湯」の看板がかかっています。  そしてその先に、やはり入り口は茅葺屋根の小さな建物があり、脱衣所になっています。  その奥に露天風呂があります。  その他に、本館にも当然内湯がありますが、玉子湯に来たら、やはりこのこの茅葺根の「玉子湯」と露天風呂でしょう。  福島県のガイドブックには、必ず紹介される有名なお風呂です。  温泉は乳白色の酸っぱい温泉です。  そして、その先にには足湯もあって、待ち合わせにも便利です。  ここは日帰り客も多く、お風呂のまわりにはお客さんが目に付きます。

十割手打ちそばここら亭

 JA新福島農産物直売所「ここら」吾妻店の中にあります。  十割蕎麦が食べられると聞いてやって来ました。  JAの農産物直売所で営業しているのですから、この辺の蕎麦を使っていることは確かです。  お店は意外に狭く、お客さんも多いので、行列状態でした。  特に印象に残る味の汁や蕎麦ではありませんが、JAで経営しているので、十割蕎麦は確かなようです。  十割がお好みの人にはお勧めかも。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponyさんの他の旅行記

  • 新緑の木曽路と温泉

    2017/6/1(木) 〜 2017/6/3(土)
    • 夫婦
    • 2人

    奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。  二泊目の川...

    1355 0 0
  • 昔仕事で行った南三陸

    2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
    • 夫婦
    • 2人

     現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。  道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...

    1594 3 0
  • 雪が解けたので新潟へ

    2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
    • 夫婦
    • 2人

    雪が解けたので新潟に来て見ました。  今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。  近くに鍾乳洞もあり...

    1303 0 0
  • 早春の信州上伊那の温泉巡り

    2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
    • 夫婦
    • 2人

     茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。  ...

    2028 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.