ponyさんの群馬県〜新潟県の旅行記

暑い最中の温泉巡り群馬編
- 1日目2014年9月6日(土)
-
静かな場所にある総合福祉センターで、宿泊も出来、デイケアセンターも同じ建物にあります。 以前は、高崎市民以外は700円と割高だったのですが、現在は510円に値下げしていました。 ただ、市外者は土日祝日以外は入浴出来ません。 オープン前には、玄関前に順番待ちの荷物が並んでいました。 ここの温泉は濃度が濃いと評判です。 浴室は広く、内湯と露天風呂があり、やはりどちらも濃い黄褐色のドロドロ感のある鉱油臭の強い温泉です。 露天風呂の表面には、油膜が見られ、塩辛い温泉はやはり評判通りでした。 やはり、これだけの温泉なら開店前に並ぶでしょう、しかも高崎市民なら310円で一日遊べます。 家でクーラーまわしてTV見てるなら、ここで一日遊んだ方が経済的かも・・・ なんとも羨ましい高崎市民です。
-
浅間隠山の麓にあります。 大きくきれいな高崎市の公共の宿です。 ロビーから広い館内を歩き、建物のはずれに浴室がありました。 浴室は、建物の規模からすると意外に狭く、露天風呂がありません。 S63年に建築業協会賞を受賞したそうですが、これだけの規模と内容の施設に残念です。 デザイナーがあまり温泉に興味がなかったのか・・・ 見た目透明で、気持ち赤褐色気味の色合いの温泉でしたが、それでも、意外に沈殿物があり、いつのまにか足裏や、浴槽の縁に置いたタオルに、赤褐色の錆のような色が付いていました。 ゆっくり入りたい温泉です。 なお更露天風呂が欲しくなりました。
-
こぎれいな玄関に入ろうとすると、「日帰り入浴は後ろの旧館」という貼り紙があり、建物の後ろに行くと、ゾロゾロ帰るお客に出会いました。 「あっ!受付は後ろですよ、分かんないわよね〜」と言って案内してくれました。 後ろには、どう見てもアパートのような建物があり、玄関に「日帰り受付」と貼り紙がありました。 浴室は新しい建物にあります。 浴室は、内湯の広い浴槽に源泉かけ流しのぬるい温泉が溢れています。 夏なのでとても気持ち良い温度です。 当然、加熱の浴槽もあります。 露天風呂は昼間は男子だけのようで、夜に混浴になるようです。 効能のある温泉と言う評判で、とにかくお客さんが多いのに驚きました。 今時、湯治目的でこれ程人気の温泉は珍しいです。
-
湯宿温泉の中心、国道17号線沿いにあります。 お昼営業の終了間際に滑り込みましたが、気持ちよく入れてもらえました。 匠の里の支店には行ったのですが、本店は初めてでした。 蕎麦定食を頼みました。 きれいなかき揚げが出てきました。 ふっくら、パリパリの食感でお箸できれいに分けられます。 蕎麦は、自家石臼挽き製粉と書かれているだけあって、蕎麦の香りと甘味を味わえます。 汁も甘辛のピリッとくる、食欲をそそる味です。 薬味不要です。
-
苗場温泉 雪ささの湯
苗場の国道17号線沿いにあります。 入口には足湯もあったらしいのですが、気付きませんでした。 外観は、ホテルです。 館内には、板の間にカーペットとテーブルを置いた大広間や、食堂のテーブル席があります。 冬のスキーシーズンにはさぞかし混み合うのでしょう。 夏のオフシーズンは静かです。 温泉は、内湯も露天風呂もどちらも源泉かけ流しで、黄褐色の塩辛い鉄錆臭の強い温泉が流れています。 すぐ近くの本陣の泉質とは違い、この濁り湯には驚きです。 柔らかく、やはりお肌にも良さそうな温泉で、スキーの後の汗流しには最高のロケーションです。 営業時間も、冬のシーズンは長くなっており、まさに雪国の温泉ですね。
-
中里スキー場にあります。 大きなホテルで、高速道路からもすぐに分かります。 冬のシーズンは当然スキーですが、オフの時期には色々な野外スポーツやレクリエーションが楽しめるホテルです。 温泉は、自家源泉の中里温泉で、無色透明無味無臭のまったりとしたアルカリ性単純泉です。 日帰り入浴もやっています。 でもここは泊まるべき場所でしょう。 部屋も、長期宿泊が出来るようにキッチンもあり、なにより食事がお勧めです。 朝夕バイキングでしたが、オフの底値で宿泊したら、もう感激ものでした。 手作りの料理に、地元のお菓子屋さんのケーキ類が盛りだくさん、朝食にまでソフトクリームのデザートが出ました。 最後のしめに、テイクアウト用のコーヒーとケーキには驚きました。 感謝です。
- 2日目2014年9月7日(日)
-
箕郷温泉 まねきの湯
広い駐車場から建物を見ると、正面には招き猫の看板が見えます。 ここでは料金が珍しく1円単位で、土日祝日が648円で、消費税48円が料金に含まれています。 当然、受付で直接支払います。 これだと自販機での取り扱いが難しいのでしょうが、この分では、そのうち1円単位でのお釣りの出る券売機も出てくるのでしょうね。 もっとも消費税が10%になれば10円単位でしょうが・・・と、つまらない事を考えながら入館しました。 二階には広い食堂や、安眠室もありました。 浴室は、内湯露天風呂共に、色々な浴槽が並び、内湯には電気風呂もあります。 露天には、中央に大きな熱めの浴槽、周りにぬるい浴槽や、寝湯、壺湯、白湯と色々用意されており、一日寛げるようになっています。 温泉は、薄い黄褐色の甘塩辛い温泉です。 HPにも、美人の湯と書かれていますが、やはりお肌スベスベの温泉でした。
-
高崎温泉 さくらの湯
とても分かりづらい場所にありました。 住宅街の中にあり、目立つ建物でもないので、屋根の上にあるネオンサインを捜して下さい。 駐車場も入り口に数台の他に、第二駐車場がありますが、見えない場所にあるので、案内板を見て移動するようです。 大きな日帰り施設と思っていたのですが、小さな和風旅館と言った感じで、大広間はありませんが、ロビーで一休み出来るようになっています。 男性が一階、女性が二階に分れています。 浴室は内湯だけですが、広い浴室には、打たせ湯もあり、かなりの迫力のある石造りの立派な浴室です。 そしてなんとも言えない、まったりとした柔らかいこの入浴感がたまりません。 温度が適温に管理されている為でしょう、とてもお肌に良さそうに感じる湯触りです。 期待以上の泉質に感謝! なんとも一風変わった温泉です。
-
そばっ食い
かなり細い道を行きますが、知っている人は、後ろの清水寺に行く普通の道も利用できます。 渋い門をくぐり、庭園の奥に建物があります。 この店は、器にこだわっているようで、ご主人が薪釜で自作された作品のようです。 蕎麦は、「北海道幌加内産を使用」と店内にも貼り出されています。 今回は大根摺りと皿そばを注文しました。 甘辛の食べやすい汁に硬目の蕎麦と良く合いスルスルと口に入っていきます。 もちろん薬味不要。 最後に真っ白い蕎麦湯と、デザートに自家製のそば寒天が運ばれて来ました。 黒蜜も自家製のようです。 高崎市内を見下ろしながら、優雅に食事ができます。 誰かを連れて来るには最適な場所でしょう。
暑い最中の温泉巡り群馬編
1日目の旅ルート
ponyさんの他の旅行記
-
2017/6/1(木) 〜 2017/6/3(土)
- 夫婦
- 2人
奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。 二泊目の川...
1355 0 0 -
2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
- 夫婦
- 2人
現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。 道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...
1594 3 0 -
2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
- 夫婦
- 2人
雪が解けたので新潟に来て見ました。 今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。 近くに鍾乳洞もあり...
1303 0 0 -
2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
- 夫婦
- 2人
茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。 ...
2027 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する