Sakamoto119さんの旅行記

【大津神社】(おおつじんじゃ) 藤井寺市
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
【大津神社】(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲にある神社で、延喜式神名帳に記載されている、河内国丹比郡の式内社。 厄除開運、縁結び、安産、家内安全、交通安全、引越しや住居のリフォーム等の方災除けのご利益があるとされる。祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稻田姫命(くしいなだひめのみこと)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)。大津神社は、十世紀はじめ、醍醐天皇(885〜930)の御代に編纂された『延喜式』(927)に 「大津神社三座鍬・靱」と明記されている由緒の古い神社で、「丹下の郷の大宮」と称えられていた。 応仁天皇(4 - 5世紀はじめ)の御代に、文字をはじめ各種の大陸文化が朝鮮半島を経由して我国に伝来した際、当河内地方は難波の港と大和を結ぶ要路であったことから渡来人が土着し、荒地を開拓し産業を興して、遂に河内文化の繁栄を見ることに至った。 当時、この地方には、百済貴須王(近仇首王)の子孫といわれる「葛井氏・船氏・津氏」の三氏が勢力を張っており、この三氏のうち津氏一族がこの地をトして「大宮山」と称し、自分達の守護神を奉斎したことが「大津神社」の発祥だろうと云うのが古来からの定説である。 このように、大津神社は津氏一族の守護神として創祀されたが、津氏一族が朝廷に召されて大和に移住し、また時代の推移に伴って氏姓制度が衰退していくと、中世以降には、大津神社はこの地方九ヶ村の人々の「氏神」として受け継がれ、「河内の大宮」と称えられた。 その後、仏教の隆盛に伴い、『本地垂迹説』に基づいて「午頭天王社」と称し、境内に宮寺真言宗大宮山南之坊を設けて神仏混淆となり、社僧の支配を受けることとなる。広く世の人々からは、「北宮の午頭さん」と称えられ、親しまれた。 明治維新になると、新しい神社制度が定められ、神仏混淆が厳しく禁じられたため、高鷲・埴生両村の氏神として明治5年5月村社に列格され、「神道大津神社」となった。 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 2912views
- 9参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年8月24日(水)
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
-
【大津神社】(おおつじんじゃ) 所在地:大阪府羽曳野市高鷲8-1-2
【大津神社】(おおつじんじゃ) 藤井寺市
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1148 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1042 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2674 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する