Sakamoto119さんの旅行記

【旧春日神社本殿跡】東大阪市
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- その他
【旧春日神社本殿跡】東大阪市 由緒については、四条村の氏神であったこの春日神社は、中臣氏の祖神の天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とし、もとは村の東橋の字宮ノ前、現在のさくら荘となっている所に祀られていました。明治五年(1872)、明治政府による神社の統合整理により、近郷の神社と共に枚岡駅の東側に鎮座する河内の国一の宮の枚岡神社ひらおかじんじゃに合祀されることになったため、残る社殿と石鳥居・石燈篭・狛犬がこの地に移され今日まで守り伝えられてきました。本殿は覆屋内にあり、1間社春日造りの形式で、現在は軽く桧皮を葺いています。東側屋根裏の棟木面には、「天文九年庚子年月日(1540)」と墨書きが明瞭に残り、主屋の頭貫先端の禅宗様式の木尊・南拝・蓑毅の輪郭や彫剣等などに古い特徴が見られますが、田の特徴などから、実際は墨書の年号より遅れる近世初頭に、新旧部材を使って建築されたものではないかと考えられている。本殿には、龍に雲文・唐草文・花文・八八双文。蝶文など、赤・青・緑等の色彩を使用して各部に極彩色を施しています。この内板扉の絵筆は後補のものです。尚、覆屋の正面にかかる額は痛みが進んでいますが、「春日大明神南岳悦山讃書」と刻まれており、悦山は宇治の黄檗山 萬福寺(まんぷくじ)の名僧にあたります。昭和49年3月25日には、貴重な市内神社建築物の一つとして、市の有形文化財にしてされています。 住所:大阪府東大阪市上四条24 #japan #travel #jaran #journal #spot #じゃらん #旅行 #旅行記 #スポット #社寺

大阪ツウ Sakamoto119さん 男性 / 50代
- 3572views
- 14参考になった!
- 0コメント
- 1日目2016年10月1日(土)
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
-
【旧春日神社本殿跡】 住所:大阪府東大阪市上四条24
【旧春日神社本殿跡】東大阪市
1日目の旅ルート
Sakamoto119さんの他の旅行記
-
2021/11/2(火)
- 一人
- 1人
【與喜天満神社】(よきてんまんじんじゃ)奈良県桜井市 長谷寺門前町を歩むと、正面に赤い鳥居の立つ...
1257 2 0 -
【益田岩船】(ますだのいわふね)奈良県橿原市白橿町 / パワースポット
2021/11/1(月)- 一人
- 1人
【益田岩船】(ますだのいわふね)は、奈良県橿原市白橿町にある石造物。奈良県指定史跡に指定されてい...
0 2 0 -
2021/10/31(日)
- 一人
- 1人
弓削氏の祖神である天日鷲翔矢命と物部氏の祖神の彌加布都神、 比古佐自布都神の二座をまつる延喜式内社...
1123 2 0 -
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市柏村町4丁目107
2020/1/1(水)- 一人
- 1人
「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について; 古来この辺りは旧大和川が流れていまし...
2819 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する